ほのおのにっき

ほのおのにっき

備えは大事

ほのおのにっき 2021年11月25日

  私が勤める美濃消防署の管轄では今年に入ってから山岳救助事案が立て続けに発生しています。コロナ禍ということもあり、密になることがない登山を始める方が増えたことが要因の一つになっているかもしれません。

私自身はこれまで登山をしたことが全くなかったため、いざ救助事案が発生して要救助者を探すために山を登ったときは、不安定な足場や急な斜面が多い山中で、普段使わない筋肉を使ったことにより筋肉痛になったり、木々に囲まれて方位が分からなく不安になったりと体力的にも精神的にもなかなか厳しいものだなと実感しました。

事案が発生するたびに検討会を行い、よく出た意見が「山を知ろう」で、管内の山を順に制覇し、山岳救助事案に備えるといった目的で希望者を募り登山をする計画が立てられたため、私も参加することにしました。

結果として、いくつかの山を登ってみたことで、それぞれの山の特徴や必要な装備、救助する際のポイントなどを知ることができました!

 

04-20211-11.25 04-20212-11.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防という仕事上、災害出動は突然起こります。どれだけ凄絶な現場でも私たちは立ち向かわなければいけません。しかし、起こりえる災害を予想し備えることはできるため、今回の様な登山に限らず、訓練なども怠ることなく行っていこうと改めて心の中で誓いました。

遭難者

ほのおのにっき 2021年11月24日

「登山をしていたが迷って下山できない。」

通報時、指令員が入手した遭難者の位置座標はとんでもない山奥を示していた

04-20211-11.24

 

 

 

 

 

 

 

中濃消防管内の大部分は山に覆われており、展望の良い瓢ヶ岳や蕪山には毎年多くの登山者が訪れて楽しんでいる。この季節に山頂から見える、冠雪した白山連峰や日本アルプスの峰々は息を飲むような美しさだ。しかしながら当管内の山は奥が深く、整備された登山道で行くことができるのはほんの入り口に過ぎない。その入り口から一歩、足を踏み入れるとまさしく未開の秘境がある。私はひょんなことからその山域へ踏み込んで以来すっかりハマってしまい、何年もその地に通い続けている。道なき道を進んだ先に現れる、ふと時間が流れることも息をすることも忘れてしまうような、あるいは異世界に迷い込んでしまったかのような景色に圧倒され、なによりそんな場所が日本どころか地元にあるという事実に私の心は奪われたのだ。

04-20212-11.24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回遭難者が迷い込んでしまったのもそんな深い山の中だった。

登山道しか歩いたことのない人にはまずたどり着くことのできない場所。

文字通り山を越え谷を越えの捜索活動となり、捜索開始から下山までに掛かった時間は優に10時間を超えた。

無事な姿の遭難者を発見した時、私の中には安堵の気持ちが溢れ、おそらく他の隊員もそうであったと思う。

危険な山で生き残るため、常軌を逸したトレーニングに身を投じてきた。時には現実離れした恐ろしい景色を目の前に、膝が震えてまともに力が入らないこともあったが、それでも私は深い山に入り続けた。しばしば周りから、「どこを目指しているの(笑」という質問を投げかけられたが、それは当然の疑問であったと思う。なぜなら私自身もその答えがわからなかったから。

「私は単なるスリルジャンキーなのだろうか。」「この道はどこにも通じていないのだろうか。」

自分がどこへ向かっているのか。わからぬままもがき続ける遭難者のような日々。暗い森から猛烈な藪をかき分けて出たその先には、目もくらむような眩い命の輝きがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消火トレーナーハウス

ほのおのにっき 2021年11月18日

署にある廃材を使って消火トレーナーハウスを作成しました。

消火トレーナーとは、消火器の取扱い訓練が行える訓練用の消火器です。(実際の消火器は粉を噴射しますが、消火トレーナーは水を噴射します。)

消火トレーナーの大きさに合わせて作成すると、ジャストフィット! いままで乱雑(それなりに整理はしていましたが…)に置かれていた消火トレーナーがこんなに整理されました。

簡単なつくりですが、倉庫に眠っていた温度計も設置し遊び心を加えることで、最高の見栄えとなりました。ww
お金を出して買ってしまえばそれで終わりですが、お金を掛けず、手間を掛けることで愛着が沸きますし、経費削減に繋がります!何より消火トレーナーたちが全身を真っ赤にして嬉しそうな表情で私を見てくれます。(自己満足w)

当消防署では消防訓練の際に訓練用の消火トレーナーの貸し出しも行っております。

ご用命の際は是非!!

04-2021-11.18

 

ランニングよりウォーキング

ほのおのにっき 2021年11月17日

消防士のトレーニングと言えば筋トレやランニングなど体に負荷のかかることを想像しませんか。でも、私はウォーキングを日課にしています。なぜなら、小学5年生の息子が激太りしたからです。夏休みや度重なる緊急事態宣言で家の中にいることが増え、息子は食べるか寝るかゲームするかの繰り返し、そんな生活を送る毎日で息子の体は横に大きく成長を遂げ、体重が5キロ増となっていました。体重増になった息子は体を動かすことが面倒になったのか、「疲れた。」が口癖となり、すぐに何でもサボるようになりました。

このままではいけないと思い、ランニングに誘うも10分と持たずリタイヤ。その後は「無理、行かない。」の一点張り。どうしたものかと悩んでいると妻からダイエットにはウォーキングも効果があると聞かされました。

ランニングに比べ運動強度の低いウォーキングは、同じ時間行っても消費カロリーは少なめになってしまいます。でも、サボり癖のついた息子にはランニングよりもウォーキングの方が続けられると思い、半ば強制的にウォーキングを始めました。やる気を起こさせるために運動靴も新調しました。普段は私と妻と下の息子の3人で、私が仕事の日は妻と息子の2人で毎日約30分ウォーキングをしています。

息子のワガママボディに効果が現れるのはまだまだ先になりそうですが、息子のために頑張ります。

今では息子のためというよりは妻の体型維持のために歩いているように思いますが・・・

04-2021-11.17

今年の結果は?? 

ほのおのにっき 2021年11月12日

消防=体力のイメージがあり、実際に、この“ほのおのにっき”をご覧のみなさんもその通りだと思っているのではないでしょうか。そう思っていると思います。

実際に体力維持は仕事をしていく上や健康維持のためにも欠かせないものです。

消防の勤務形態は、毎日勤務と隔日勤務(24時間勤務)とがあります。隔日勤務の職員は主に勤務明けや休日に体力づくりをしています。

ところで、下の写真(右)は自宅にある運動器具です。妻が気の向いた時にだけ十数分行い、その後はこの状態です。たま~に運動するというような感じです。(アップでは写すことができません。でも何もしないよりは・・と私は口を出さないようにしておりますが・・(笑))

04-20211-11.12 04-20212-11.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言う私自身も、毎年人間ドックを受診していますが、年を重ねるととともに人間ドックでのA評価の割合が少なくなり、代わってB評価の経過観察が目立つようになってきました。そして“メタボリック”の言葉も結果についてくるようになりました。そのため最近、ウォーキングを始めたのですが・・結果がなかなか出ない状態が続いています。

運動に関して、どれもこれも人がやっている事と同じことをしようとしても うまくいかないですよね。

運動は、無理をせず、自分のペースで、継続することが大事だと身に染みて感じながら健康診断結果を眺めています。

新しい家族

ほのおのにっき 2021年11月10日

今回はアーチェリーおやじの投稿はお休みして、皆様にご報告が・・・

先日、我が家に新しい家族が増えました。

齢40を超え、まさか新しい家族が増えるとは思ってもいませんでした。

 

04-2021-11.10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、トイプードルの子犬です。

思えば「犬を飼う」という娘と交わした約束から約2年、アレルギーのある娘のために屋外で飼育できる保護犬を探していましたが、譲渡の条件の「室内での飼育」により難航していました。そんな時、妻がインターネットで犬種を検索していると、トイプードルは毛が抜けにくく、アレルギーのある家族がいても飼いやすい犬種だと分かり、ペットショップやブリーダーをくまなく探した結果、上の写真の子犬と出会うことができました。

成犬になっても5㎏ほどということもあり、室内で一緒に暮らすことにしましたが、幸い娘のアレルギーは今のところでておらず、ほっとしています。

生後2か月ということもあり、久しぶりの子育てに悪戦苦闘しながらも当直勤務からクタクタになり疲れて帰宅すると尻尾を振って迎えてくれる我が子(犬)の可愛さに癒されています。この癒しのおかげで次の当直勤務も頑張れます!!

 

根気が大事!!

ほのおのにっき 2021年11月9日

6歳になった息子は大の〇〇〇〇のキャラクターが好きです。

※大人の事情で名前が出せません(笑)

〇〇〇〇が好きすぎて、おもちゃから服、コップなども〇〇〇〇まるけです。

そんな中、某動画サイトで見つけた『折り紙 〇〇〇〇の作り方』です。

息子は大コーフン!!!

息子が早速、動画を見ながら折り紙を折りますが、上手く作れずふてくされてしまいました。

もちろん、最初から上手には折れません。息子に説明しましたが、納得してもらえず・・・

そこで、お父さん(私です)登場です。

お父さんは作れるんだぞ!!と自信満々に始めるも、全く作ることができず、息子に『もう大丈夫だよ』と言われてしまい、お父さんとしての威厳が保てず・・・(泣)

すると、息子はどうしても作りたいため、保育園で先生と猛練習2週間程で〇〇〇〇を上手に折ることができました。 ※下記写真は一例です

〇〇〇〇のキャラクターが何かわかりますね!!

04-2021.11.9

 

 

 

 

 

 

 

折り紙を上手に折れないお父さんは、息子が折った折り紙に顔を書くことになりました。これには、息子も満足してくれたようです。

息子のがんばりから私自身の仕事も振り返ることができ、消防の仕事でも同じことが言えると実感しました。

訓練でできないことは、現場ではできない。できるようにするには、何回でも訓練を繰り返す。

根気よくやり続けることにより、自信が持てるということ。

消防の世界へ入り、約15年経ちましたが、初心を忘れず、現場で自信を持って活動ができるよう、日々の訓練を大切にしていきたいと思います。

○○をめざして

ほのおのにっき 2021年11月5日

みなさん、突然ですが、何か達成したい夢や目標はありますか?

私はあります。それは、「肩をメロンのように育てる!!!」という夢です。年齢は30代半ばを過ぎ、決して若くはない年齢になりましたが、毎日、トレーニングをして、夢に向かって休日にはジムに通っています。

現在は、夢を達成するため、一足先に肩をメロンの様に育てたトレーニング好きの同期や後輩にトレーニング方法を教えてもらったり、肩のトレーニング頻度、ダンベルなどの重量を試行錯誤しています。まだまだ、リンゴの様なサイズで、目に見えた成果はありませんが、来年の今頃には大きな大きなメロンを収穫できることを夢見て、消防の訓練と同じように焦ってすぐに成果を求め過ぎることなく、トレーニングにコツコツと打ち込んでいきます。

まず形から・・・

ほのおのにっき 2021年11月4日

40歳半ばである私がここ最近になり、継続してはじめようと思ったことがあります。

それは、消防士たるもの、やはり体力が基本ということで、ランニングをこれからずっと続けようと決めました。そこで続けるためには、まず走ることのモチベーションを高めようと、ランニングシューズを購入することにしたのです。

すぐにインターネットショッピングにて良いのがないかとあれこれ見ていたところ、今流行ってそうな形のランニングシューズが目につき、早速購入ボタンをポチッとしました。

そして、家に届いたランニングシューズがこちらです。

04-2021-11.4

 

 

 

 

 

見てのとおり、いかにもランニングシューズという形重視で購入した物です。

さっそく履いてみると「あれ!ちょっと大きくないか」となりましたが、まあ仕方ないかと、たまにランニングしていた道のり(約3km)を新しいランニングシューズで走ると靴ひもをきつく調整したためか、あまり気にならずに走れました。

ところが、2kmぐらい走ったところで、右足のふくらはぎに痛みが出現し、まだ大丈夫と思い、もう少し走ると、ふくらはぎの痛みに限界がきて、そこからもう走れない状態となりました。幸い3日間ぐらい痛みがありましたが、歩くことには支障がなく、湿布を貼って治ったことは良かったです。

その怪我からランニングフォームがいけないと思い、ネットサイトでランニングフォームについて調べてみると、目についたのが足の着地位置と足の接地方法です。

足の着地位置は上半身より前ではなく、上半身の真下に着地する。その方が足の筋肉や関節に負担が少なくなる。

また、足の接地方法はかかと、足の裏全体、つま先の3つあります。その3つの中で、足の裏全体が筋肉への負担が少なく、一般ランナーに向いている走り方です。

以上から、足が上半身の真下に着地し、足の裏全体で接地する方法が、自分には合っていそうだと思いました。まずは、短い距離を走りながらこの走り方に慣れることが必要です。これから怪我なく続けられるように、少しずつ長い距離を走っていきたいと思います。

今欲しいもの・・・      

ほのおのにっき 2021年10月22日

ほのおのにっきの読者の皆様、今年も、私の番が巡ってきました。

私、生き物係こと、オジサン消防官です。この日記を書くということは、また一つオジサン化が進すみ、アラフィフ(新50)からナカフィフ?(中50)になってきたということです。(苦笑)

 

寂しい話はさておき、今回は「今欲しいもの・・・」と題してお送りします。

一口に欲しいもの!と言っても、多趣味な私は物欲の塊ですが、今一番必要に迫られているものは、「草刈(払)機」なのです!!

 

私の家には少しばかりの田畑があり、当然、畔などの草刈りを強いられていました。

そして、現在は一般的なエンジン式の草払機で刈っているのですが、今年から計3反ほどある田んぼ(畔だけではなく、田んぼそのものです。)の草刈りもすることに・・・

要する時間も労力も激増し、畔草と同じように年に何回も刈らなくてはなりません。

04-2021-10.22

 

 

 

 

「そんなもん、トラクターで小まめに耕(お)こしゃあええやないか!!」っと言われそうですが、そのトラクターが壊れてしまい、諸事情も考慮した上で一旦休耕することにしたのです。残されたのは、休耕田がジャングル化しないように維持することのみ・・・

04-2021-10.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草刈りをしていると会いたくないのに出てきます・・・

そんなこんなで、今欲しいものは、今より早く楽に草刈りができるマシンという訳なのです。

そして、私の欲しいマシンは・・・

理想は乗用タイプで、次に自走タイプです。乗用タイプなど、ちょっとしたバギーのようにカッチョエエ~!機種もあり心が揺らいでしまいますが、お値段も当然カッチョ良く、ちょっとした軽自動車でも買えそうな・・・しかも、草刈りのためだけにはとても手を出すことはできません。

しかし、この先どんどん老朽化していく私の身体に比例して、雑草達も同じように老朽化なんてあるはずもなく、反比例でしょうからね~(泣)

さて、どないしましょうか!?

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 114