ほのおのにっき

ほのおのにっき

収納の達人って言われたい…

ほのおのにっき 2020年10月13日

世の中のお父さん方にお伺いします。

洗濯物を取り込んで収納して、奥様に何も言われたことは無いですか?

ずいぶん前ですが、たたみ方や収納方法が気に入らなかったため「これじゃダメだぁ」と奥様に愚痴を言われ悔しい思いをしました。

どうやっているのか盗み見し、たたみ方と収納方法を習得しました。

収納とはコンパクトかつ立てる‼らしいです。(某収納のプロがお話ししてました)

04-2020-10.13

まずは、私の職場の収納棚をご覧ください。50cm×50cmほどの収納棚です。

ここに上下の服、ジャンバー、上着、と手袋を収納しています。

04-20201-10.23

① いきなりたたみ方からです綺麗に広げます。

04-20202-10.13

② 襟口ギリギリまで折って袖をこのように折ります。

04-20203-10.13

③ 下側からクルクルと丸めます

(服の大切なところは首部分で、伸びたりしてほしくない部分なので下側から丸めます)

04-20204-10.13

 ④ 最後はこのように筒状にします。収納は立てても寝かせても好きなように収納できます。

 

インターネットで検索すると、ミリタリーロールという方法が出てきますが微妙に違います。

大切な支給品を狭い収納棚に如何にきれいに収めるか悩みながら行いましたが、この方法で簡単に解決出来ました。

※ 衣類の素材によっては折りしわが出来てしまう場合があるので、確認しながら行います。

 

「コロナの副産物」

ほのおのにっき 2020年10月9日

コロナ禍…

新しい生活形態。ということで、なかなか外に出て行けれませんね

この夏、せっかく休みが続いても孫との予定はすべてキャンセルでした。

そこで、一念発揮

長年、手入れが煩わしかった自宅垣根の改良プロジェクトに着手です。

敷地の3辺に植えたキンモクセイの根元は、いつもペンペン草に占拠されていたので、

この休みでキレイにしましょう。

嫁に大口をたたき、一般会計から急きょ予算を流用して取り組んだこのプロジェクト✨

想像していた以上に大変でした。

 

ステップ1

まずは、占拠しているペンペン草を一掃!

すると、でるわ、でるわ (;゚Д゚) (;゚Д゚) (;゚Д゚)

先住のトカゲ、ムカデ、ダンゴムシ…心地いい寝床を取るなと怖い目で睨んできます。

バシッ! ビシッ! シュ――ゥ????  丁重に頼んで、どいていただきました。

 

ステップ2

おしゃれな干しレンガを一直線に並べる!

地面を5㎝ほど掘り下げ、糸を張ってまっすぐに置いていく。これ、けっこう難しい。

大きな声で言えませんが、3回やり直しました。????

04-2020-10.9

ステップ3

暴走…じゃなくて、防草シートで覆ってから敷石を撒く!

1袋15キロの白い敷石、これを40袋????ホームセンターで買ってきて(車で2往復)撒いたのですが、積み下ろしの段階でもう足腰フラフラ (;´Д`)

夏の日差しは容赦なく体力を奪い、中途半端なトレーニングより、はるかにキツい作業でしたね。

 

そして、完成✨✨✨

もうすぐ60の声が聞こえる齢(よわい)ですが、培った消防魂でやり遂げましたよ✊

ネコの額のような庭は、垣根の改良でちっとだけ見栄え良くなりました。

04-20201-10.9

  コロナ禍によってできた時間で、今までなかなか踏ん切りがつかなかったプロジェクトが完遂しました。体力錬成を兼ね、また嫁からも合格点がもらえたことで株も上がり、今日もこの副産物を見て一人ニコニコと悦に浸っています。!(^^)!

 

余談、家からの報酬は流した汗の半分にも満たない量のコーラ1本だけ。どこの財政も厳しいなぁ~。

 

アンダーシャツの第2の人生

ほのおのにっき 2020年10月8日

中濃消防組合のアンダーシャツを紹介します。

04-20201-10.8

 

3年前から活動服の下に着用しているアンダーシャツのデザイン変更に伴い2種類のアンダーシャツを着用していましたが、本年度からは新デザイン(写真右側)のみを全職員が着用しています。

 新デザインのアンダーシャツは、通気性や速乾性に優れており職員にも好評です。

また、消防本部名を漢字表記としたことで一見して当組合の職員であることが分かるようになりました。

 長年、過酷な災害現場を共にしてきた旧デザインのアンダーシャツ(写真左側)は、昨年度末で引退となり処分することに・・・

 そこで、アンダーシャツの第2の人生として手作りマスクを作ってみました。

04-20202-10.8

最近では各種店舗で様々なマスクが売られていますが、手づくりのマスクだと何だか愛着がわきますね。付け心地も良く子どもにも好評です。

 皆さんも古着などを活用した手作りマスクを作ってみてはいかがでしょう。

 その他の消防士の服は、こちらで「キッズコーナー/消防士の服」紹介しています。是非ご覧ください。

車の点検

ほのおのにっき 2020年10月7日

消防車が「動かなくなった。ブレーキの効きが悪い。異音がする。」なんてことがあったら大変です。そんなことにならないように、専門業者による継続検査(車検)や法定点検の他にも私たちが様々な車の点検を行っています。先日は定期的に行っている救急車の点検をしました。

どんな点検をしたかというと・・・

“パワー・ステアリング”

“ブレーキ・ペダル“

“駐車ブレーキ”

“エア・クリーナ“

“トランスミッション、トランスファ”

“デファレンシャル“

“シャフト”

などに異常がないか確認しました。

 私たちは車の知識も習得して、常に消防車や救急車に不備がないように点検や管理しています。

042-2020-10.7

おじさん消防士は、可愛いものがお好き

ほのおのにっき 2020年10月6日

私は49歳、立派なおじさんの消防士である。

24時間の勤務を終えて帰宅しても、愛する妻は仕事で、22歳の息子は兵庫県で勉学に励んでいて留守である。

ほぼ日中はひとり。

若かったころやコロナ禍以前は、自由な時間を満喫していたが、行動が制限される昨今、家に帰ると、静けさが身に染みる今日この頃。

そこで、家族を増やそう。友達を作ろう!!

それは、“キンクマハムスターとメダカ”である。

家に帰ると、ほぼ寝ているハムスターではあるが声を掛けると、愛くるしいその風貌でおやつをねだってきます。可愛くて仕方ありません。ここだけの話、いっぱいおしゃべりしています。(笑)

04-20201-10.6 04-20202-10.6 04-20203-10.6

 

次に“メダカ”!!

近くに寄ると「餌くれー」と言わんばかりに寄ってきます。

また、初夏に孵化した小さなメダカたちもたくさん。

「たくさん食えよー」とここでもおしゃべり。(笑)

04-20204-10.6 04-20205-10.6

仕事中は火災・救急・救助と緊張感を持って勤務してる消防士ですが、家では可愛いものが好きなおじさん消防士の一幕を紹介しました。

 

ハマってます

ほのおのにっき 2020年10月2日

新型コロナウイルスによってこの春先はステイホームが続いていました。

皆さんは何をして過ごしていましたか? 私は普段、テレビドラマにはほとんど興味がなかったのですが、意外にも海外ドラマにハマってしまいました。

きっかけは去年後輩が持っていたDVDの第1話を興味で見てみた事でした。

どんなドラマかというと…アメリカのシカゴの消防署に所属する消防隊員と救命士が命懸けで任務を果たす救命アクションドラマです。人間関係あり、恋愛関係ありのストーリーですが、なによりも火災現場、救助現場のリアリティが高く、ドラマを見ながらこんな救助方法が有るんだぁ。救急現場ではさすがアメリカのパラメディックは違うなーと共感、勉強させられる事が多いです。

また、このシリーズは消防だけでなく、ER、警察のドラマとも連携しており、ついついそちらにも手を出してしまいました。各ドラマとも何シーズンか出ており、レンタルDVD、CS放送を駆使し全て網羅しました。

最近では私より妻の方がハマっており、今度はLA(ロサンゼルス)の消防物ドラマに夢中になっています。

いつまで新型コロナウイルスの影響が続くのか分かりませんが、家庭内で出来る楽しみを一つでも見つけ、この時代を乗り切って行きたいですね。

夜間訓練実施

ほのおのにっき 2020年10月1日

365日24時間年中無休・・・それが消防署です。

災害は日中だけではなく夜間にも発生します。

同じ災害でも夜間の災害は、暗くて周りが見えなくなってしまうため、日中の災害と比べて危険が増します。

ですから、夜間にも訓練を実施して災害出動に備えています。

04-2020-10.1

(はしご車 夜間訓練風景)

夜間は照明(灯り)がないととても危険です。車両のあらゆる照明を点灯させ訓練しています。

いつ何時でも出動があれば、住民の皆さんのご期待に応えられるように、これからも頑張っていきます。

何のための網?

ほのおのにっき 2020年9月29日

みなさんのお家の窓ガラスってどんな窓ガラスですか?

先日、我が家のアパートの窓ガラスについて、妻とこんな話がありました。

「うちのガラスは網が入ってるから、防犯になるし、台風で物が飛んできても安心だね!」

これは台風が接近しているある日、ベランダを整頓中に窓ガラスを見ていた妻が言った一言です。現在私たちが住んでいるアパートの窓ガラスは、『網入りガラス』といって、ガラスの中に格子状の鉄網(ワイヤー)が入っているガラスが使用されています。

04-2020-9.29

 

この網入りガラスですが、実は火災時の延焼拡大防止効果を目的として作られたものです。

ワイヤーがあるおかげで、火災の熱でガラスが割れてもバラバラに飛び散りにくく、隣家へ延焼しにくい構造となっています。

さらに、強風などで物が飛んできたときにガラスが割れたとしても、破片が大きくならず、大けがをするリスクの軽減にもつながります。

残念ながら、防犯用ではありませんので、ワイヤーの強度が高くなく、容易に引きちぎる事ができます。また、ガラスが大きく割れない性質上、割ったときの音が小さく、不審者が進入する際の音が小さくなるなどのデメリットも含んでいます。

まだまだ台風が到来する時期ですので、これを期に皆さんのご自宅のガラスがどんなガラスなのか確認してみてはいかがでしょうか。

数年ぶりのイベント

ほのおのにっき 2020年9月28日

運転免許証の更新にやってきました!

マスクを着用し、手指消毒用のアルコールも持参し、準備万端!!

受付を済まし、次にやってきたのが、この日最大の難関となるであろう、アイツ…

そう!「深視力検査」です!!!

深視力?なにそれ??と思われる方も見えるかもしれませんが、大型免許を所持している私には、通常の視力検査とは別にこの検査があるのです。

「深視力」とは、物体の遠近感、立体感、奥行き、動的な遠近感を捉える能力の1つで、通常の視力検査で「目がいい」とは異なる能力です。

何を隠そうこの私は、深視力検査が大の苦手なのです…

まぁ、通常の視力も悪く、コンタクトに頼っていますが(笑)

 

この深視力を測るのが「三桿法(さんかんほう)」といわれるもので、

  • 機器内に3本の棒が並んでいる
  • 真ん中の1本だけが前後に動く
  • 3本の棒が横1列に並んだ時に止める

04-2020-9.28

簡単に言えばこれだけで、止めた時の誤差で合否が決まるのですが、前回更新時の検査では、棒が動き出したのに気付かず、職員さんに「始まってますよ」と教えてもらう始末(涙)

しかし!再び同じ失敗を繰り返すわけにはいきません。

今回は携帯のアプリを駆使し、事前に何度もトレーニングを重ね…一発合格!

最大の難所を乗り越え、その後の講習を受講し無事免許更新となりました。

 

この深視力、大型車の運転では側方や後方確認にはミラーを多用しますが、この奥行きを感じる能力がないと、実際の距離感との間隔が掴めず、非常に危険な運転となります。

自家用車よりも大きな消防車や救急車、災害に向かう途中で私が事故を起こす訳にはいきません。今後もこの深視力を衰えさせることなく、日々安全運転に心がけていきたいです。

若い隊員と体力錬成

ほのおのにっき 2020年9月17日

消防士になり、25年。現在40代の私ですが、振り返るとあっという間に感じます。

しかし、私の心の中は常に20代の気持ちなのですが・・・

いざ20代の隊員の動きと比べると、動けなくなってきたなあ~と感じることがちょっぴりあります。しかし、その現実を受け入れたくない・・(気持ちは20代ですから・・・笑)

真夏のある日若い隊員が、「消防資器材を使用して一緒に体力錬成しませんか?」と挑戦的な態度で誘ってきました。

(受けて立とうじゃないか:笑)

 

そのメニューはというと・・・

「坂道でホース5回のばし、しまだ折りに5回する。」

「坂道のホースカーけん引

※ 総重量は約180㎏です。

※ もちろん、全て空気呼吸器着装です。

 

坂道のホースカーけん引でへこたれそうになりました。

しかし、若い隊員は回復が早い。回復力には脱帽です。次の日、足が筋肉痛になりました。

この体力錬成は、体と心によい刺激となりました。

今後も体力維持に続けていきたいと思います。

04-20202-9.17

坂道でのホースのばし

04-20201-9.17

しまだ折りホース

04-20203-9.17

ホースカーけん引(65ミリホース9本入り)

※実際の現場は電動で使います。

 

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 112