ほのおのにっき

ほのおのにっき

食事制限や運動せずとも痩せられる!?とある消防士の「コロナ太り」対策

ほのおのにっき 2021年1月20日

さて私、昨年“自宅に居ながら世界旅行をしつつ運動ができる”なんてお話をしたアラフィフ消防士です(小並感)。

[ほのおのにっき]2020年1月23日 ランニングマシンで世界旅行?!?|

https://www.chunou-119.jp/diary/17302

 

ところで私、お仕事上での自分の勤務体制が今年度から変わったこともあってちゃんと走れず、いわゆる「コロナ太り」で去年から4キログラム以上も体重が増加しちゃいました(泣)。

ランニングや筋トレは確実に痩せるということは実体験済みなのですけど、さすがに誰もが多忙な中で続けられるわけではありませんし、しかもつらいのは嫌ですよね。

実際、有料のトレーニングジムのデータでは“トレーニングを1年間真面目に続けられる人はたったの4%しか居ない”という結果も出ています(苦笑)。

そんな中、次のタイトルの論文に出会いました。

・ Increased weight loading reduces body weight and body fat in obese subjects ? A proof of concept randomized clinical trial. [MAY 01, 2020]|

簡単に説明しますと、体重の10%の重りを日中背負って暮らす群と、1%の重りの群に分けたRCT(対象集団の無作為化比較試験を行うもので、根拠の質の高い研究手法)です。前者は3週間後に脂肪量が4%減っていたのに比べ、後者は全く変化なし。

しかも前者においての非脂肪体重(筋肉や骨とか)は変わらないかむしろ増えていた、というものです。

さらに、前者には脱落者がいなかったという結果に!・・ということはそれほどきつくないということを示唆しています。

これだ!!とさっそく通販で約6キログラム(私の開始時体重60キログラム)のウエイトベストなるものを購入して背負って暮らすことにしました。

このベスト、中身が金属で普通に上着の下に着られるのですが、本当に全くつらくない。

考えてみれば身長170cm、体重66キログラムの方なんて普通に日常生活を送っているわけですから、つらいはずがありませんよね。

するとどうでしょう!食事やおやつ、酒も特に制限せずに過ごしているにもかかわらず、週に500グラム弱のペースで体重が自然に落ちていくではありませんか! さすがRCT。  今般の「コロナ太り」でも運動はしたくないそこのあなた、是非だまされたと思ってこの体重のちょうど10%のウエイトベストダイエットを試してみてください(10%以上を一日中では腰を痛めるので注意)。

04-2020-1.20

 

引き出しレボリューション!!!

ほのおのにっき 2021年1月19日

消防署の勤務形態は24時間交替勤務です。つまり「今日は1分隊」、「明日は2分隊」このように2つの分隊で交替勤務をしています。

勤務時間は8時30分から翌日の8時30分までとなっています。

だから関消防署には、個人の机はありません。1つの机を最低でも2人で使用しています。

とは言っても「印鑑」や「名刺」など私物はありますので、個人の袖机が存在します。

なので私の勤務の始まりは、この袖机を今日使うデスクにセットすることから始まります。

こんな感じ ・・・

04-20211-1.19

業務効率が少しでも上がるように物を配置したいですが、机を自分仕様にすることはできないので、

袖机の引き出しをカスタマイズしました。

ちなみにこれが以前の引き出し・・・  あまりきれいではないですね( ゚Д゚)

04-2021-1.19

そしてこれが今回カスタマイズした引き出し!!

それでは引き出しを開けますよ!!

「引き出しレボリューション!!!」

 

504-2021-1.19

なんということでしょう!!!

コルク調のカラーボードをくり抜き、事務用品が整理されているではありませんか!!

このように物の配置を決めることで、無駄に物を増やさなくなり、物をなくすことがなくなり、物を探す手間も無くなります。さらに誰かが私の引き出しからホッチキスを使っても、必ず元の場所に戻すことができるのです!!

これぞ引き出しレボリューション!!!

この文章を読んで心を打たれたそこのあなた!!必要部材は全て100円均一に売っていますよ(^^♪

 

懐かしの1枚を見つけました

ほのおのにっき 2021年1月14日

皆さんのご家庭には、写真を収めたアルバムってどのくらいありますか。

卒業アルバムや思い出を詰め込んだオリジナルアルバムなど誰もがあると思います。

しかし、今の時代では写真をプリントしてアルバムに残す方は少ないでしょうね。

娘や息子に聞いてもほとんどの写真がスマートフォンの中。

今はデジタルの時代なので写真を残し整理することは簡単ですが、ほんの一昔前までは大変でした。

私は、結婚を機に我が子の成長記録など、いろいろな場面で写真を撮りプリントしていたのでアルバムは増える一方。

しかし、このアルバムですが、通常の本とは違ってサイズが大きく保管場所に困っていたのですが、先日、手頃な収納棚を見つけることができました。

04-2021-1.14

普段はなかか開くことがなかったアルバムですが、久しぶりに開いてみると色あせた写真が一枚!

04-20211-1.14

こんな感じで、私が消防士となった頃の防火服は上から下までシルバー一色でした。

あれから数十年が過ぎ、今の消防隊は、機能的にも優れ、見た目も格好のよい防火服となり、時代の流れをひしひしと感じるひと時でした。

 

 

おじさんレシピ(オートミール編)

ほのおのにっき 2021年1月13日

過去2回にわたりこの「ほのおにっき」で、痔主(ぢぬし)目線からオートミールが美味しくなるレシピを紹介させてもらっています。50手前のおっさん消防士ですが、「まだまだ若い子に負けとれんわい」と、筋トレをマッチョにならない程度にたしなみ、体力維持に努める日々を送っています。

筋トレに合わせ、腸内環境を整えるためオートミールをおやつにして早や5年!昨今の筋トレ、健康食ブームの影響を受け、お手頃価格で購入できるオートミールの入手が困難になってきていることから、最近では数週間手に入らないことが多々あります。入手できない期間はやはり便秘が再発し、3日トイレに座ることが無い状態があったりします。もうお腹がオートミール中毒になってしまっています。そんな私ですが、前回ご紹介させていただいてから更においしく食べることができるレシピを見つけましたのでご紹介します。
〈準備するもの〉※我が家の約1週間分の量です

オートミール500g、おからパウダー大さじ5、牛乳もしくは豆乳70~80cc

砂糖(三温糖もしくはきび砂糖)大さじ3~4、板チョコ140g、はちみつ適量

04-2021-1.13

(1〉 オーブンを180℃に予熱設定しておきます。耐熱ボールに細かく割ったチョコレートと牛乳を

入れ、電子レンジで約2分間温めます。

〈2〉 オートミールをフライパンで焦げ付かないように軽く色が変わる程度まで炒ります。強火で炒る

と 焦げ付きやすく、香りが強くなってしまいますので弱火でじっくり炒りましょう。

〈3〉 1で溶かしたチョコレートに2で炒ったオートミールを素早く入れ、おからパウダーと砂糖を入れて全体的にチョコレートが絡むように混ぜ合わせます。更にはちみつを適量全体的に絡むよう混ぜ合わせます。後にオーブンで焼くのですが、はちみつの量が多いと固まりやすく、少ないとぱさぱさした食感となります。

〈4〉 クッキングペーパーを敷き、均等に敷き詰め、180℃のオーブンで20分から25分焼きます。

04-20211-1.13

オーブンから取り出し、あら熱をとったら出来上がり。冷凍庫で保管するとさらっとして美味しくいただけます。

04-20212.1.13 04-20213-1.13

できあがり!

メインの味付けをチョコレートのみにしたことによりチョコレートの風味が増し、おからパウダーのおかげでまろやか?な食感が楽しめるようになりました。我が家の奥様はこれを朝食にして間食をやめたところ、4か月で9Kgの減量に成功しました。お勧めです!!

えっ?遅くない?

ほのおのにっき 2021年1月12日

みなさん、こんにちは。毎年筋トレに関する記事を書いている者です。

今年も筋トレネタを・・・と思いましたが、先日救急車を運転していて思うことがあったので慣れないですが真面目に書きたいと思います。

 みなさん、自家用車を運転中に救急車とすれ違ったり、交差点で出くわしたり、後ろから追い抜かれたりすることが多々あるかと思います。いつも道を譲っていただきありがとうございます。

そんなときにこう思ったことはありませんか?

「えっ?遅くない?」

まっすぐな道や幅の広い道でも時速40~50km程で走る救急車や、時には時速10km程まで減速する救急車を見て、

「救急車って病気や怪我をしている人を急いで病院に運ぶんじゃないの?」

「そのために赤信号でも渋滞でも優先して走行できるんじゃないの?」

と思われる方が多いのではないでしょうか。

 もちろん病気や怪我をした人をいち早く病院に搬送することはとても重要です。そのためにも法律で救急車は一般道の制限速度が時速80kmと定められています。

では、なぜゆっくり走る救急車がいるのでしょうか。

  それは、ただ急いで搬送するだけでなく、病気や怪我などを悪化させないように搬送するという重要な役目があるからです。

例えば、脳や心臓の病気で車の揺れによって症状が悪化してしまう恐れのある場合や、骨折・脱臼などで揺れや振動により強く痛みを感じる場合などはなるべく揺らさないように急いで搬送します。
この時、運転手は道路の凹凸やアクセル・ブレーキの踏み方、カーブのハンドル捌きなどに全集中しています。

 

ですので「えっ?遅くない?」と思わず、「今頃、運転手は細心の注意をはらいながら運転しているんだろうな~。」と温かく見守っていただけると幸いです。

04-2021-1.12

 

 

火おこし

ほのおのにっき 2021年1月6日

私の仕事は消防士です。休みの日は火消しだけでなく、バーベキューやキャンプでの火おこし、炭おこしも上手になりたいという思いでバーベキューやキャンプなどで自分なりに長年スキルの向上を図ってきました。

自分の中で十数年前の主流は ライター→新聞→着火剤→炭でしたが、なかなか着きにくい。それからガストーチで新聞→小枝→炭。少し前までは煙突状の炭起こし器具を使用するなど、いろいろ試してきましたが、最近は手持ち炭おこしに炭を入れてカセットコンロで熱する方法が、少し荷物が増えますが、コスパもよく時短となり、今は我が家の主流となっています。

ソロキャンプやブッシュクラフトが最近の流行だそうで、ライターを使わずに最小限の道具で火をおこしているそうです。少し憧れる部分はありますが、自分の中で便利さには勝てそうにありません。

炭の量も昔は大きなバーベキュー台いっぱいに炭を大量に入れていましたが、徐々に小さなものでも対応可能であるため、角型七輪や小型のバーベキュー台を使うことによって炭の量は少なくなってきました。

消火も使用が終わったら、しっかり水をかけて消して温度が確実に無くなるのを見届けています。

皆さんもこれからもまだまだ寒い日が続きます。火を使う機会が多くなると思いますが、火を使う際は目を離さず消火まで見届け、燃焼物の廃棄まで確実に実施しましょう。

04-2021-1.6 04-20211-1.6

道具の手入れ

ほのおのにっき 2021年1月5日

明けましておめでとうございます!!

みなさんにとって2020年はどんな年になりましたか?

やはり、2020年は新型コロナウイルス感染症でやりたいことが出来ず、行きたい所に

行けずとても大変な年でしたよね。

今年こそは新型コロナウイルス感染症が収まってほしい...そんなことを願い、感染症対策を行い、今を乗り越えていくしかありません。

しかし、そんな中でもやはり何か楽しいことがないかと考えていました。

そこで私が以前からはまっている「キャンプ」で使う道具を一つずつ集めることにしました。

中でもフライパンが欲しくて、誕生日にお高めのフライパンを彼女にお願いし買ってもらいました。(誕生日プレゼントは1000倍返しだ!!(/・ω・)/)

買ってもらったフライパンは、1枚の鉄から出来ており、半永久的に使えちゃいます!!

ただ、手入れをしっかりすればの話です。手入れをしないとすぐ錆びてしまいます!

なので、シーズニングをしっかりとして、お肉を焼いてみました!とても美味しくて最高でした!!

04-2021.1.5
手入れといえば、私たち消防士も定期的に消防車両の手入れを行っています!また、出場等で汚くなればその都度車両を洗っています。車両手入れはしっかりと行うことで、いつもピカピカでカッコいい消防車を維持できます!!

 

みなさんも何か楽しいことや大切にできるものを見つけて、新型コロナウイルス感染症を乗り越えていきましょう!!

 

 

 

2020年も残すところあと僅かとなりました。

ほのおのにっき 2020年12月25日

今年はコロナ禍という未曽有の事態もあり、先の見えない自粛生活で皆さん不安や不便を感じながら生活されたと思います。私たちも今まで経験のない事態に困惑し、制約された生活のなかでストレスを感じる部分がありました。2020-12.25

これを作成した経緯(意味)はいくつかあります。

★コロナ禍で見えないストレスが掛かっているため、ちょっとした息抜きを、、、。

★様々な制約により職員間でのコミュニケーションが取れにくい。

★軒並み関消防署行事がなくなり、関消防署一同で『1万回懸垂した』という達成感が欲しい。

以上の経緯から関消防署では今年度いっぱい仕事の合間をみては懸垂を継続して行っていきます。皆さんもこの機会に何か始めてみるのはどうでしょうか。

最後になりましたが、一日も早い新型コロナウィルス感染症の終息を願うとともに、来る年の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

我が家のアニマルレスキュー

ほのおのにっき 2020年12月24日

今回は、私の家で起こったアニマルレスキュー事案をご紹介します。

 私の家の玄関には毎年夏にヤモリの家族が現れます。子どもヤモリもいるので、小さくて可愛いな~と癒されています。

 ある日、家の中の手洗い場で手を洗おうとしたところ、天井付近の壁に黒っぽい何かが目に入りました。“えっ…もしかして大きな虫!?!?”と内心ビクビクしていましたが、よく見てみると、長さ5cm程度のヤモリの赤ちゃんでした。

 可愛い~♡と思いながらも、家の中にはヤモリの餌(虫)はありませんし、放っておけば飢餓状態で死んでしまいます。

04-2020-12.24

何とかして家族の元(外)に返してあげないと!と思った私は、脚立とプラスチック容器を片手に戦闘態勢に入りました。ヤモリはとても素早く、ちょっとした隙間に入り込んでしまいます。また尻尾を掴むと、ちぎれてしまい再び逃げられてしまうのです。プラスチックの容器で下からすくうように近づけても逃げられ、ヤモリが壁から床に落下したりで、真夏の無風の部屋で20分格闘し、奇跡的に捕まえることができました。アニマルレスキュー完了です。(暑くてとても疲れました…)

04-20202-12.24

家族の元へ帰ったヤモリの赤ちゃんは、秋頃には成長して大きくなっていました。

来年の夏は、家の中に迷い込みませんように・・・。

 

最後に、話は変わりますが明日はクリスマスですね。今年はコロナウイルスで外出しにくい状況ですが、皆様にとって素敵なクリスマスになりますように☆彡

 04-20201-12.24

 

 

“ONE TEAM”

ほのおのにっき 2020年12月23日

この言葉を聞いて皆さんが思い浮かべるのは、ラグビーワールドカップではないでしょうか?2019年の流行語大賞となり、広く世の中に浸透した言葉だと感じます。

この言葉は、ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが、どんなチームにしていきたいのか、どんなラグビーをしたいのか、ファンのみなさんからどういう存在だと思われたいのか。  そんなテーマで選手たちに自分たちで考えてもらい、決めたスローガンだそうです。

そんな“ONE TEAM”を身近に感じた話です。
先日、消防学校時代の同期の結婚式がありました。

その同期とは所属先は違いますが、約1年間辛い訓練を共に乗り越え、プライベートでも旅行に行くなど、良き同期であり友人でありました。

そんな新郎から“余興”をお願いしたいと申し出があり、喜んで引き受けることになりました。

そこで、どうせやるなら “消防士らしい余興”にしたいと思い立ち、ダンスの途中で出場指令がかかり、新郎を火の中から検索するというものにしました。

余興を行う同期は12人おり、職場も違い休みも違う中、予定を合わせて練習を行いました。練習に来れない同期には動画を送り練習してもらうなど、少しでも喜んでもらえるように試行錯誤しました。

そして当日。

12人の同期達は、練習の成果を遺憾なく発揮してくれたお陰で余興は盛り上がり、ほんとにやってよかったと感じました。

ONE TEAMの言葉のように、同期全員で一致団結し、新郎・新婦を祝福したいという気持ちをひとつにして、余興を作り上げる良さがありました。

“消防士だからできる余興”を同期で力を合わせ、ONE TEAMとなって行い、新郎・新婦から喜んでもらうことができ本当に良かったです。

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 112