ほのおのにっき

ほのおのにっき

由来

ほのおのにっき 2020年11月11日

みなさん、こんにちは。 私は現在、洞戸出張所で勤務している30代の職員です。 先日、友人から子供の名前が決まらないと相談されました。 私も子供の名前を決めるときは相当悩んだことを覚えています。 結局、酒を飲んだだけで名前は決まらなかったのですが… 少し話は変わりますが名前には意味や由来、願いなどが込められています。 地名もそうです。 地名の由来を調べるとその地域の歴史などが見えてきます。 では、私の勤務地である『洞戸』の由来はなんでしょうか。 早速調べてみることにしました。 今はスマホがあるのでいつでもどこでもすぐに調べることができます。 便利な世の中です。
 
【洞戸 名称由来】 洞戸郷は、1619~1871の廃藩置県まで尾張藩の所領であった。このことから今から約380年前に洞戸という地名は存在していた。当時の文献は無いが、越前街道の行路であり、また炭、木材等を取り扱う商人が多く存在していたことを考えると山深く(洞)入る一歩手前の玄関口(戸口)ではないかと予想される。(洞戸村からの資料) 関市のホームページに掲載されていました! さすがです! 洞戸の地名にはこのような由来があるそうです。 みなさんも自分の住んでいる所や旅行先での地名の由来を調べてみてはいかがでしょうか。 何か新しい発見があるかもしれませんよ!

04-2020-11.11

 

本格始動

一昨年、スポーツの秋ということで一家揃ってアーチェリーを始めました中年アーチャーです。

昨年は県民スポーツ大会に出場するなど頑張っていましたが、今年に入ってからは新型コロナによる影響で射場が閉鎖され、なかなか矢を射る機会が減っていました。 

しかし、今年6月頃からは練習場も開放され、細々ながら平日の昼間にこっそり練習を始めることができるようになりました。なかなか思い描く射形で矢を射ることが出来ず、自分の不器用さと体力の無さにも日々落ち込んでいますが、消防魂の“気合と根性”で家族に弱みを見せないように頑張っています。

 アーチェリーは年齢に関係なく、歳をとっても長く続けられる競技です。消防も年齢に関係なく現場に出場しなければいけませんので、アーチェリーで培った(培う予定の)気力・体力と“消防魂”で市民の皆様をお守りしていきます。

04-2020-11.10

 

 

 

ウイルス対策も功を奏す

ほのおのにっき 2020年11月6日

例年、インフルエンザが流行するときや風邪が流行っているときに手洗い・うがいを実施している人は多かったと思いますが、令和2年1月16日に日本で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてからは、今まで以上に人々は手洗いやうがい等の対策、事業所はアルコール消毒を行うなど徹底して行われています。また、これまでのウイルスの流行期に比較するとほとんどの人々がマスクをつけています。

こうした感染症対策は新型コロナウイルスのみならず、インフルエンザの予防と共通であり、インフルエンザが流行しやすい令和2年2月のときは、インフルエンザ患者数の大幅な増加は見られなかったと国の発表がありました。これは住民の皆さんの努力と徹底した感染症対策が功を奏したとものだと思います。

現在、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症には手洗いやうがい、咳エチケットやアルコール消毒など基本的な対策が重要であることが再認識されています。小さい子供たちも実施しています。これから秋~冬にかけインフルエンザの流行も懸念されているところですので、毎日の当たり前の習慣として継続的に感染症対策を続けていくことで、新型コロナウイルス及びインフルエンザに立ち向かいましょう。

また、季節性インフルエンザと新型コロナウイルスを臨床的に鑑別することは困難であることが指摘されています。

そこで、発熱や風邪症状(喉の痛みや関節痛など)が出現した場合は、焦らず自宅で様子を見るようにしましょう。

呼吸がしづらかったり、高熱が続くようであれば、病院受診を念頭においてください。

そして、意識障害(普段と様子が違う)や胸の痛みや苦しさがある場合は救急車を呼んでください。

救急車は救急出場する度に、署へ帰ってきてから車内を消毒していますので、安心して呼んでください!!(笑)

04-20201-11.6

 

04-20201-11.6

 

また次のような点が、病院を受診するかしないかの判断材料となりますので、参考にしてください。

1 発熱等の症状が生じた場合には、まずは「かかりつけ医」などの身近な医療機関に電話相談し、「どの医療機関を受診すればよいか」「どのタイミングで受診すればよいか」の指示を受ける

2 相談する医療機関に迷った場合には、「受診・相談センター(仮称)」に電話相談する  

      関保健所 0575-33-4011(内線360)

3 「発熱等を伴う受診」の際は、事前に電話予約の上で受診する(院内感染防止ために非常に重要である)

 

PS:私自身も10月に高熱をだし、仕事を休んでしまいました。手洗い、うがいをしているにも関わらず・・・(泣)。幸いにも新型コロナウイルスではありませんでした!!

最近は特に寒くなってきたので、しっかり栄養と睡眠をとって、新型コロナウイルス・インフルエンザに負けないようにしましょう!!

筋トレ界のナイチンゲール

ほのおのにっき 2020年11月5日

「ナイチンゲール」みなさん一度は耳にしたことのある歴史上の偉人だと思います。この偉人は、クリミア戦争で敵・味方関係なく看護し、クリミアの天使と称された人物です。さて、本題に移りますが、筋トレ界にも、ハードなトレーニングで疲労したトレーニーたちを癒し、回復させてくれるナイチンゲールと言われるサプリメントがあるのをご存じでしょうか。その正体は…「グルタミン」です。

グルタミンとは、筋肉の分解抑制効果や消化機能サポート、免疫力アップ、傷の修復などに効果があると言われている、体の中に一番多く存在するアミノ酸です。では、なぜわざわざ体の中に多く存在するアミノ酸を摂取するのかと言うと、風邪を引いたときやハードなトレーニングを行ったとき、ストレスがかかった時などに必要量が増えて、体の中で作るだけでは追い付かなくなるからです。グルタミン不足になると、筋分解が進み、風邪を引きやすくなったり、ケガの回復が遅れるとも言われています。

そんなことにならないように私自身2年ほど前からグルタミンを飲むようにしたところ、あくまで私個人の意見ですが、飲む前に比べて筋肥大が進み、筋肉痛が残りにくくなり、風邪を引きにくくなるなど良いことばかりに感じています。

消防職員として日々訓練、筋トレなどを行いますが、しっかりと体のケアも行いながらいざという時のために、訓練や筋トレを通じて、知識技術を習得し、ハードな現場にも耐えられるような強靭な肉体を手に入れたいと思います。

04-2020-10.26

瞑想

ほのおのにっき 2020年11月4日

私たち消防職員の多くは、朝8時30分から翌朝8時30分までの24時間を消防署で勤務する「当直勤務」により、火災・救急などの災害出動に備えています。

「当直勤務」は、昼ごはんを食べていようが、事務仕事をしていようが関係なく、いつ、いかなる場合でも災害等があれば、出動しなければなりませんので、勤務中は、気が休まる時がありません。

このような勤務ですからストレスが溜ります。このストレスをどのように発散するのかが超重要なのです。

そこで最近、後輩が『瞑想』についてミニ学習を実施してくれました。

内容は、記載すると長くなるため私個人の感想を書くと、「瞑想ってすげぇいいじゃん。」ということです。このときから私は瞑想に興味を持つようになりました。

そして、ある日YouTubeを見ていると、『マインドフルネス瞑想』なるものがありました。

人は普段何かをしていても勝手に物事を考えてしまう。それを自動思考といって、この自動思考はネガティブ思考の源であり、不安、心配、後悔などを考えてしまい、逆にストレスを増幅させてしまう。この自動思考を浮かびにくい状態にすることがマインドフルネスだそうです。

このマインドフルネスにするには『マインドフルネス瞑想を行うこと。つまり今この瞬間を観察すること。』だそうです。そしてこれを毎日少しずつでも続けることで脳のリラックス効果、ストレス軽減効果、集中力アップなどいろいろあるそうです。

わたしが行っているマインドフルネス瞑想には呼吸瞑想があります。

それは呼吸を全集中してまず約1分間観察します。呼吸の観察は、息を吸ったときにお腹や胸の膨らみを感じ、心の中で今空気がどこを通っているのか、そして息を吐くときは、お腹や胸が縮むのを感じ、心の中で空気の流れを全集中して観察します。しかし全集中していても自動思考が入ってきたときは、「あかん、あかん、呼吸瞑想だ」と呼吸の観察を繰り返し行うことです。

また、休日の昼間には、度々ゴルフスイングを練習しているのですが、ときにスイング中は全集中していることから、これもひとつのマインドフルネス瞑想だと思い、私は「ゴルフ瞑想」と名付けて実施しています。そこで活躍しているのが、ホームセンターで買ってきたゴルフスイング養成器具【人工芝1号】です。この人工芝1号を使ってゴルフ瞑想をしています。今はYouTubeでいろいろなゴルフレッスンの動画があります。これを見て日々ゴルフ瞑想していますが、いろいろなレッスン動画があり良いと思うことを取り入れているため、最近ゴルフスイングが「迷走(●●)」しています・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

このようにストレス発散のため、いろいろなマインドフルネス瞑想を実施しています。その効果があるのかないのかは、まだわかりません。しかし毎日続けることが重要なのです。

04-2020-11.4

????これがゴルフ瞑想に欠かせないアイテム

ゴルフスイング養成器具【人工芝1号】です。

 

 

 

 

RICE

ほのおのにっき 2020年10月23日

 

今年は、新型コロナウイルス感染症が流行して外出を控えていたと思いますが、皆さんしっかり運動できていますか?私、大けがをして入院をしてしまいました。うーん、厄年ではないのですが・・

04-2020-10.23

1ヶ月ギプス生活でふくらはぎが3cm細くなりました。(汗)

 

今回は捻挫や打撲などの応急手当を紹介したいと思います。

Rest(安静)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字をとってRICEです。決してお米ではないですよ・・・

1 Rest(安静)

まずは安静にします。むやみに動かすと悪化する恐れがあるためタオルや添え木などを当て動かないようにします。

2 Icing(冷却)

患部を氷水などで冷やします。冷やすことで患部の毛細血管が収縮し、腫れや内出血が抑えられます。ただし、冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるので冷やしすぎないようにします。

氷や氷のうをタオルで包み患部にあて20~30分程度冷やし、ピリピリした痛みを感じたあと感覚がなくなってきたら氷を外し感覚が戻るのを待ち、戻ったらまた冷やすことをしばらく繰り返します。

3 Compression(圧迫)

患部を包帯やテーピングなどで巻いて圧迫します。圧迫することで腫れや内出血を抑えることができますが、きつく巻きすぎると血流障害が起こる恐れがあります。指先などに痺れや変色が現れたら強すぎですので緩めます。

4 Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置にすることで、血液が心臓に戻りやすくなり内出血やむくみを抑えることができます。クッションなどで高さを調節すると良いでしょう。

 

以上の応急手当をすることで病院を受診するまで痛みの軽減や悪化を抑えることができると思います。「備えあれば憂いなし」といいますが、皆さまがこの知識を使わずに過ごせることを願っています。

 

「中濃消防一〇〇」な・・・

ほのおのにっき 2020年10月22日

むかーし昔のことですが、某先輩に「中濃消防一短足やな。」と言われたことがありました。(某データによる事実であり、否定はできません。)

突然、言われるとしみじみ「そうなんだ。」と思ったことを覚えています。

並んで歩いていると、歩幅が短い分、早く歩かないと遅れてしまうことは認識していました。(笑)

そんな私も50代となった今、「ウォーキング」にハマり、梅雨明け後は日中の特に暑い時間帯に歩いています。(13時~15時の間にスタート)

最低1時間歩くことを目標に、数年前から始めました。きっかけは保健師さんに、「ランニングは無理だから、ウォーキングをしたほうがいいですよ。」と言われたことです。

ランニングだと、毎日5キロ走っているというように、距離で表現する方がいますので、保健師さんに質問をしてみました。「一定の距離を歩くのか、それとも一定の時間歩くのか、どうですか。」と、なぜなら、短足にとって一定の距離を歩くことは、ものすごく時間がかかるというデメリットがあるからです。

やさしい保健師さんは、「距離ではなく、最低30分以上、できれば1時間歩いてください。」と言ってくれました。

動ける体づくりと健康を考える良い機会と始めたウォーキング。いずれはランニングができるようにと考えています。(やっぱり消防士は体が資本ですから。)

今年は梅雨明けが遅く、一気に猛暑となったことから、熱中症に気を付けながらウォーキングを楽しんだ8月でしたが、やはりマスク着用は暑かったです。

このような中、消防隊は、「防火衣」を着て、救急隊は、「感染防止衣」を着て活動しています。風を通さない服の中は相当な暑さになります。暑さに慣れていないと直ぐに熱中症を発症します。もちろん水分補給も重要ですから、ペットボトル等で水分補給をすることがありますが、決して怠けているわけではありませんのでご理解をお願いします。

トレーニー!!!

ほのおのにっき 2020年10月21日

みなさんは、『トレーニー』という言葉、聞いたことがありますか?

一般的にトレーニーとは、職業などの訓練を受ける人のことを言います。つまり、研修生や研修員などのことです。

このように本来は研修生や研修員などを指す『トレーニー』ですが、私がここで言う『トレーニー』とは、筋力トレーニングをしている人たちを指します。私は、半年ほど前、近所に24時間営業のジムができたことで、筋力トレーニング(筋トレ)を始めた『新米トレーニー』です。

筋トレはとても素晴らしいもので、私生活にも大きな影響がありました。それは、食事の変化です。元々は、好きなものを好きな時に好きなだけ食べるという食生活でしたが、せっかく筋トレをしているなら、筋肉が喜ぶ食事を摂ろうと思い始めました。

そこで私が食べはじめたのが、オートミールです。オートミールは、とても栄養価の高い食材です。腸内環境を整える食物繊維は、玄米や白米よりも多く含まれています。その他にも、カルシウムやビタミンB1など美容と健康に欠かせない栄養素を豊富に含んでいる素晴らしい食材です。

みなさんは、「GI値」「低GI食品」といった言葉に聞き覚えがありませんか?GI値とは、食後の血糖値の上昇度を数値化したものです。

食事をすると、摂取した炭水化物などが「糖」となり血液中を流れます。それにより血糖値が上がると「インシュリン」というホルモンが分泌され血糖値を下げようとします。このインシュリンには、脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあります。インシュリンが多く分泌されることによって、体に脂肪がつきやすくなってしまうのです。

つまり、GI値が低いものほど血糖上昇が緩やかで、インシュリンの分泌が抑えられるため、太りにくくなります。

オートミールはそのGI値が白米に比べて低いため、食べても脂肪になりにくくダイエットをする方におすすめです。

そんなオートミールを食べ始めて3カ月程経過しましたが、体にはかなり変化が出てきました。筋トレをして筋肉量が増えているせいか、体重は微減といったところですが、明らかに体の脂肪が落ちてきているのです。

消防署では、昼と夜にオートミールを取り入れた食事をしています。

オートミール(卵かけご飯風)、鶏むね肉、サラダ、納豆、豆腐、、、

このメニューなら筋肉も大喜びです!!!

 

その写真がこちら↓

04-2020-10.21

 

オートミールの食べ方はいろいろあるため、気になる方は某動画配信サイト等で検索してみてください。もっとおいしいご飯が食べたい!と思った方は、白米をオートミールに置き換えるだけでもダイエット効果はあります。※個人差はありますが、、、

みなさんも筋トレ、そしてオートミール生活を始めて、『トレーニー』の仲間入りしてみませんか?

〇〇あげて、○○さげる♪

ほのおのにっき 2020年10月15日

旗揚げゲームって知っていますか。どこか懐かしいこんなゲームです。

右手には赤い旗、左手には白い旗。

そして、こんな掛け声がかかります。

「赤あげて、赤下げないで、白あげる♪赤あげて、白下げないで、赤下げる♪」

みなさん一度はやったことがありますよね!

これに盛り上がり、成功しては喜び、はたまた失敗して悔し涙を流した人もいるでしょう。

そんなどこか懐かしい旗揚げゲーム。

実は消防署でも毎日やってるんです!!

準備するものは、やっぱり赤と白の旗!

掛け声で言うとこんな感じですかね?

「朝揚げて、夕方下げて、朝揚げる♪晴れ揚げて、雨降ってたら、旗下げる♪」

 

もうお分かりですかね?

そうです、赤と白の旗は、日の丸の国旗ですね!

その国旗を毎日掲揚しています!!

さすがにゲームではないですし、一喜一憂も、悔し涙も流しませんが・・・

 

消防署に立ち寄った際には、

ぜひ、上を見上げてみてください。

風になびかれた国旗、いや、もしかしたら、旗揚げ中の職員を見られるかもしれませんよ。

読者の反応を想像すると、少し涙が出そうになりますが・・・

「切り替えて、涙を拭いて、日記あげる♪日記みて、みんな笑顔で、気分あげる♪」

04-2020-10.15

感謝

ほのおのにっき 2020年10月14日

復活の記念に書き残すことにしました。

 

約4年前から、うつ状態で生きていた。

今まで、味わったことがないイヤな感じ。

様々な思いが頭の中でずっと回っている。

理由も原因もわかっている。

考えたくなくても考えてしまう。

 

こんな気持ちでいても、いい方向に行くはずない

解決策なんて気持ちの問題

多くの先輩・後輩が心配していただき

たくさん励ましていただきました。

ありがとうございました。

この場をお借りして、御礼申し上げます。

 

これ以上続けると

時期的にもかえって御心配をおかけしてしまうかもしれませんので

サクッと「もう大丈夫です。」

 

現在も職場環境に恵まれており

楽しく前向きに取り組めています。

感謝の意を表していこうと思います。

「私は、仲間には絶対に同じ思いをさせない。」

 

とにかくありがとうございました。本当に助かりました。

やっと復活しました。(^0^)Ⅴ

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 112