ほのおのにっき

ほのおのにっき

楽しく備えを

某ウイルスのせいで毎日自宅に引きこもり。

家族とともに気分転換をしたい!ということで、自宅庭でBBQをすることにしました。

しかし、いつも通り炭にガスバーナーで着火するのは楽しくない!そこでどうせならカッコよく準備している姿を家族に見せたいという下心から、防災の備えとして購入しておいたファイアスターターでの着火に挑戦してみました。

ファイアスターターとは、マグネシウムの棒を削りヘラなどでこすることで火花を散らし着火させる道具です。

 

04-20201-8.27

まず、新聞紙を適度な大きさに丸めファイアスターターで着火。

04-20202-8.27 04-20203-8.27

その後燃えやすいものを徐々にくべていき火を大きくしてから炭を投入!何とか無事火おこしに成功しました。

04-20204-8.27

道具一つで火が起こせると荷物も減るので防災用に購入しておいてよかったと実感しました。

 

中濃消防組合で唯一のピストン野郎

ほのおのにっき 2020年8月26日

あらかじめ説明しますが、消防車に搭載されている真空ポンプの紹介です。

真空ポンプとは、消防車ポンプ自動車が防火水槽や池から水を吸うための装置です。

04-2020-8.26

(写真中央左寄りの装置が真空ポンプです。消防車の中が狭いのでこんな写真しか撮れませんでした・・・ゴメンナサイ)

 

武芸川出張所に配備されている消防車は、

中濃消防組合で唯一  ピストン真空ポンプ  が採用されています!!

 

どうでもいいと感じるかもしれませんが、

消防車が好きなら消防車の中身も知って欲しい!!と思っています。

 

見た目はどれも似たような消防ポンプ自動車ですが、真空ポンプの方式が違えば水を吸うときの音は違います。

「ブォーーーーー・・・!!」  は、回転形であるベーンポンプで、中濃消防組合で9台が搭載。

「シューーーーー・・・!!」  は、美濃消防署に配備されている2台。真空ポンプではない。

「ババババババババ!!」 は、武芸川出張所の1台のみです。

 

気にしてみると音の聴き比べも楽しいですよ☆ 私は、ピストン式の音、好きです♪

 

中濃消防組合にはどのような消防車があるかは、キッズコーナー/消防図鑑で見られます。ぜひご覧下さい。

救助か❓ 癒しか❓

ほのおのにっき 2020年8月25日

レスキュードック(災害救助犬)ってご存知ですか?

地震や台風、土砂崩れ、家屋倒壊などの災害で行方不明になっている人を優れた嗅覚で捜索するために特別に訓練された犬です。

04-2020-8.25

いざ災害が発生し人が倒壊家屋や土砂の下敷きになった場合、科学の力では解決できないこともあるなか人と犬が力を合わせて人命救助することは犬でなければできない素晴らしいことです。

我が家の愛犬も、と思って調べたところ救助犬に適した犬種でしたが、救助犬になる条件のうちの性格面で7項目中に該当するのがたったの1項目だけ、これでは救助犬に適さないなと分かり自由気ままにさせています。

残念ながら救助犬にはなれませんが、私が仕事で疲れているときには心身ともに癒してくれています。

 

 

マスク

ほのおのにっき 2020年8月24日

みなさん新型コロナウイルス感染症対策はしっかりしていますか?

新型コロナウイルス感染症対策でかかせないのがマスクですよね!!

我々消防職員も毎日マスクを着用し、仕事をしています。

そんなマスクにもさまざまな種類があることはみなさんご存知ですか?

消防署にも数種類のマスクがあり、それぞれ違った使用用途で、各場面で活躍しています。

今回は3つのマスクを紹介したいと思います。

 

① 防じんマスク

04-20201-8.24

現場で粉塵などの粒子状の物質が多く浮遊し、吸ってしまう恐れがあるときには防じんマスクを着用します。このマスクを着用することで、粒子状の物質を99.98%ブロックしてくれるすごいマスクです!

② 防毒マスク

04-20202-8.24

私たちが出場する現場には有毒なガスが存在する現場もあり、その際着用するのが防毒マスクです。

有毒なガスを吸ってしまうのを防いでくれます。マスクに吸収缶というものを取り付けることで、有毒なガスが

その缶の中で吸収され、安全に呼吸ができるようになっています。

③ N95マスク(防護マスク)

04-20203-8.24

救急出場の際は、N95マスク(防護マスク)を着用

しています。このマスクは、0.3μm以下の物質も95%捕集でき、血液・体液の曝露予防にも有用なマスクです。

このマスクをすることで救急隊は飛沫感染をしないようにしています。

マスクは私たちが現場で安全に活動できるようにする大切な資器材1つなのです!!

20

ほのおのにっき 2020年8月21日

先月、誕生日を迎えついに20歳になりました。20歳からはかっこいい大人のイメージでしたが何も変わった気がしません。(いつになったら大人になれるのやら・・・)

理想の大人、理想の消防士への道のりはまだまだ長いです。

そんな私ですが、先日初めてお酒をたしなみました。味はなんとも言えませんが、これが大人の味なのか?(思っていた味との違いにびっくり)大人は深いです。少し大人になった気がしましたが、大人を語るには10年ぐらい早かったです。居酒屋の店員さんに「生中で!」とかっこよく言い、楽しく飲める日が来てほしいです・・・

結局はオレンジジュースが一番おいしいですね(笑)

04-2020-7.24 

さて、最近では熱中症による救急搬送が増えています。熱中症になる原因として長時間日なたにいることや水分補給をしていないことがあげられます。よく水分補給と称してビールやお酒を飲む人がいますね。でも体内でアルコールを分解するのに多量の水が必要って知っていますか?水分補給と言ってビールなどをたくさん飲むとかえって脱水状態になり熱中症になりやすくなってしまいます。正しい水分補給をし、熱中症を未然に防いでいきましょう。

また、新型コロナウイルス感染症の影響でマスクをしている方が多いと思います。マスクに熱がこもり熱中症になる危険性が高くなります。みなさんで熱中症を防ぎましょう。

DIYから学ぶ

ほのおのにっき 2020年8月20日

日曜大工道具は、ホームセンターに行けば、お手頃価格で直ぐに購入できる。

皆さん、趣味で揃えている方も少なくないと思います。

DIYの魅力は、自分の必要とする物をピッタリサイズに合わせて作れることと、物によっては格安で製作できることに有るのかな。また、何よりも嬉しいのは、出来上がった時の満足感達成感かなと感じています。

今回、私は初歩的な初歩のスノコ作りにチャレンジしました。

スノコを作ることになったきっかけは、押し入れの整理をしていたところ、その中が何となく湿気っており、ゴタゴタしていてスッキリしていなかったことと、もう一つの大きな理由が、自宅にその材料(粗削りの胴縁)があったことでした。

電動工具は電気丸鋸・電気カンナ・電気ドライバーで、材料は胴縁と釘です。

採寸から作製までに要した時間はやや長めの4時間程度でしたが、ピッタリサイズを完成させることができました。

04-2020-8.20

今回のDIYでは、自宅に有った古い胴縁を材料としたところ、保管状態が良かったためなのか、30年程前の材料にも拘らず、反りと虫食いがなくて、その材料に電気カンナを掛けたら、とても奇麗でした。国産の杉の木で出来上がったスノコは、素人成りにも大変上手くできました。

次は何を作ろうかな~ (単なる自己満足です。)

今回のスノコ作りには数々の危険がいっぱいで、電気カンナ使用時の台座の安定性、丸ノコによる切断時の電気コードの位置、コードリールの過熱対策、電気ドライバーのネジ込みミス等々、他にも沢山ありますよね!

私達消防職員は複雑多様化する災害現場で、様々な救助機械器具を駆使しています。

日曜大工よりはとても危険な業務、いや課せられた任務ですよね。今一度初心に帰って更なる安全管理に努め、もっともっと精進していきます。

 

やってみてくんせぇ~

ほのおのにっき 2020年8月19日

新型コロナウイルスが再び猛威を振るい始めています。3密を避け不要不急の外出を避けるよう呼びかけられ皆さんの生活スタイルも大きく変わってきたのではないでしょうか。

 最近の私のテーマは、外で飲食する機会が減り、「家での晩酌の質をいかに向上させるか」というものです。

 現在、私がチャレンジしているのは室内での「時短燻製」です。室内でも換気扇の下でやれば煙や匂いも全く問題ありません。食材をセットして10分程、燻せばこんな感じ♪

04-20201-8.19  

    ????

04-20202-8.19

    ????

04-20203-8.19

私のおススメは、カマンベールチーズと鳥のささみに塩をふって冷蔵庫で乾燥させたものが一押しです。

 みなさんも是非、やってみて燻製ぇ~

 

 

 

 

「ペン字」

ほのおのにっき 2020年8月17日

先日、小学校2年生の息子が夏休みの宿題をしていました。

頑張る息子を横目に、コーヒーを飲みながらボーっとするわたし。

「パパも勉強しなさい!」と喝をいれられペンを持つことにしました。

04-2020-8.17

勉強とは言えませんが、「ペン字」の練習です。

 

 消防署は訓練の実施や、災害現場へ出場した際などに、必ず報告書を作成します。

そのほとんどが、パソコンで処理をしていますが、手書きのものもあるため「誰もが読める字」、「丁寧できれいな字」を書く必要があります。

 ~きれいな字を書くための基本~

① 胸をはり背中をのばす

② 目と紙の間は約30センチ離す

③ ペンの角度は60度から90度に立てる

その他にも、調べてみると「字を美しくみせるコツ」などが書かれた書籍がたくさんあるみたいです。

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、家にいる機会が多くなっているかと思います。

みなさんも、「ペン字」をはじめてみてはいかがですか??

趣味って?

ほのおのにっき 2020年8月11日

趣味ってなんぞや?

 ある人がこう答えました。

趣味とは、生きていく上での潤滑油みたいなもんや。

人生のいきぬきである。

なるほど、確かに。

いい仕事をするためには、適当ないきぬきも必要なんやって解釈し、

夏のシーズンのこの時期は、暇さえあれば趣味である釣りの仕掛けを自作してます。

上手に趣味を活用し仕事への活力として、住民の皆様の安心安全のため、

これからも頑張っていきたいと思います。

04-2020-8.11

最近、老眼がひどくて、糸が見えない・・・

 

~相棒~

ほのおのにっき 2020年8月6日

私は、多機能付きのという腕時計を愛用しています。かれこれ購入から13年が経ちますが修理もなく元気に動いてくれています。

 

アウトドアで活躍する機能がいっぱい付いています。例えば、

〇高度計測!

〇気圧計測!

〇方位計測!

〇温度計測!

〇日の出日の入り算出!

 

もちろん、日付や曜日、アラームやストップウォッチ、世界の時間が分かるワールドタイム機能も付いています。

電波ソーラーでもあり、チタン製で軽い!

  購入した当時は、全ての機能を使っていませんでした。

私生活では、海釣りが趣味で大潮とかが分かり便利でしたが、その他の機能はイマイチ使い方が分からず。。。

  しかし、仕事を重ねるにつれ、その威力を発揮していきます!火災現場で、燃えている建物の中に入っていくときは温度が分かり、山岳救助へ行けば高度や方位が分かる!緯度経度も分かるので、防災ヘリコプターへの位置情報もスムーズに!電波時計で災害現場の時間管理が確実に行える!

言うことなし!これから消防に就職する人、必須ですよ(笑)

でも、ワールドタイム機能は、これからも使うことはないでしょう(泣)

04-2020-8.6

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 112