ほのおのにっき

ほのおのにっき

息子の成長

ほのおのにっき 2021年2月9日

ある日のこと、仕事を終えて家に帰るとリビングの机の上に、明らかに何かを包んだ状態のティッシュペーパーを発見。

恐る恐る中身を確認してみるとそこには、【歯】が入っていました。

私の次男が「歯が抜けそう」と、事あるごとに話していたのを思い出し次男が帰ってくるのを待ちました。

夕方になり次男が帰ってきました。普段ならコロナ対策でしているマスクを家に着いたと同時に外すのですが、今日は全く外さず一目散に私のところに駆け寄り自分で「3・2・1」のカウントダウンの後に、マスクを外し見事に前歯(上)が抜けた状態を披露してくれました。

抜けたときの話を聞くと、給食の時間にポロっと抜けたとのこと。

次男の話しを聞くうちに、私がこどものころに、親から「上の歯が抜けたときは、高いところから下に向かって抜けた歯を投げるんだよ。」という我が家だけに伝わるおまじない??を聞かされていたので、次男と家の2階にあがりベランダから次男が、抜けた歯を地面に突き刺さるくらいの勢いで投げつけ(笑)ふたりで丈夫な歯が生えてくることを願いました。

「〇〇〇は歯が命」・「全身の健康は歯の健康から」とも言いますが、歯は人生の中でとても大切なものの一つです。今社会は新型コロナウイルスの影響により健康に対する感心が深まっております。

みなさんも歯の健康についても考えてみてはいかがでしょうか。

※歯に関する言い伝えやおまじない(日本歯科医師会 広報委員会より)

昔から、「健やかな身体に育つように」という願いを込めた言い伝えやおまじないは、各地に多く伝えられています。  上の乳歯を床下へ、下の乳歯を屋根上へ投げるのは、続いて生えてくる永久歯をその方向へちゃんと導いてくれるように、というおまじないです。  またその際、「ネズミの歯のように強くなーれ!」や「ネズミの歯と変ーわれ!」というような願いを掛けることが多いようです。ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょう。  同じようなおまじないは、世界各地にあり、お願いする相手も、ネズミはもちろん、小鳥、カラス、すずめ、お月さま、聖ヨハネなど、多種多様です。  また、お日様に向かって投げたり、畑に埋めたり、ネズミの巣穴に入れたり、パンに埋め込み動物に食べさせたり、と方法もいろいろです。  欧米には抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精「トゥース・フェアリー」が集めに来て、代わりにコインを置いていく、という言い伝えがあります。妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから、むし歯予防のための戒めになっています。

04-2021-2.9

子供たちとのふれあいに「ほっこり」

ほのおのにっき 2021年2月4日

新型コロナウィルスの猛威に振り回されながら、新しい年が早くも一ヶ月過ぎました。まだ緊急事態宣言が続いています。

消防もご多分に漏れず、主催するイベントなども中止を余儀なくされ寂しい日々が続いています。

そんな中、幼稚園や保育園の子供たちが感染防止をしながら消防体験ができる場を設けたところ消防署へ来てくれました。

これは、例年ですと秋に関市内の幼稚園児・保育園児が「チビッコふれあい消防ひろば」という名のもと、一堂に会して色々な消防体験ができる行事があったのですが、新型コロナにより中止を余儀なくされてしまいました。

そこで、感染防止対策を施しながら各幼・保育園単位で何かできないかなと考えたものです。

写真は、今年の緊急事態宣言前に消防署へ来てくれた子供たちです。

マスク着用はもちろん、小さな手は手袋で感染予防をしながらですが子供たちが延ばした消防ホースで放水の体験をしています。体験している人も観ている人もみんな満面の笑顔です。

消防職員は、火災や救急事故などの現場で極度の緊張感を強いられる毎日ですが、子供たちとのふれあいによってほっこりと癒されたひと時でした。

一日も早く緊急事態が解除され、感染症の脅威のない日常が取り戻されることを願いつつ、子供たちの笑顔に「感謝」「感謝」です。

04-2021-2.4

新型コロナ禍でのジョギング

ほのおのにっき 2021年2月3日

昨年の4月頃、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ジョギングする人たちのマスク着用の有無について論争が起きました。

某タレントが自身のSNSに「子供やご年配の横をマスクもしてないランナーがハァハァいいながら駆け抜けていく!アホランナーええ加減にせぇーよ!マスクなしで走りたいんやったらお前の家の中走りまくっとけ!」と投稿し、マスクをしないで、人がいる所を走って、ソーシャルディスタンスも守っていないランナーは「悪」と主張しました。

(正論…ですかね:心の声)

その後、マスクを着用した状態で運動した際の死亡事故も発生し、6月に世界保健機関(WHO)は、運動時にはマスク着用をすべきではないと提言しました。また、同月には日本感染症学会と日本環境感染学会の一般市民向けの合同提言の中で、「ジョギングする場合にはマスクは必ずしも必要ではありません」と述べられました。さらには、日本臨床スポーツ医学会と日本臨床運動療法学会の共同声明の中にも、「屋外運動時のマスクや口鼻を覆うものの着用は、基本的には推奨しない」との内容が含まれています。

(危険性を考えればもっともな話…:心の声)

実際に、マスクをして走ってみると・・・「苦しい!」

心理的に呼吸のしにくさ・圧迫感を感じるのと同時に、マスクが呼気や汗によって発生した水分を含むことで、呼吸の制限を強め、運動負荷がかかると非常に苦しくなります。不織布の紙マスクだと、口に張り付いてさらに苦しく、身の危険を感じるほどです。

新型コロナ禍でのジョギングについて、Web検索してみると・・・

人が多い場所では、ゆったりとしたペースでのランニングを推奨。マスク着用が推奨されている社会的距離(ソーシャルディスタンス)を保てない場所でのランニングでは、低~中強度(80%VO2max以下)のゆったりとしたペースでのランニングが望ましいと考えられます。

また、高強度のランニング(90%~100%VO2max)を実施する場合は、人混みを避けた上で、マスクを着用しないで行うことを推奨します。

諸説ありましたが、大体こんな感じでした。

走る本人にとって運動時のマスクは推奨ではありませんが、やはり感染防止策=「社会的距離(ソーシャルディスタンス)」は必要ということです。(ごもっとも…:心の声)

我々消防職員にとって、体力づくりは必須です。
私は、「体力づくり」+「健康増進」+「体重制限」+「楽しみ(笑)」のため、ジョギングをしています。

私のジョギング時の決まりは

「マスクは基本着用。(誰もいないときはずらし可:呼吸上の安全のため)」「できるだけ人がいないところを走る。」「すれ違い等で5m以内(目安)に人がいるときはマスク完全着装。」

(写真)としています。

幸い、当地域は人がいないところを走ることが比較的容易ですので、安全に走れるコースには恵まれています。(笑)

04-2021-2.3

新型コロナ禍で、体力が落ちる人が増加傾向にあるといわれる中、ジョギングは一人でも気軽にでき、コースも選べることから、コロナ禍において推奨される運動のひとつです。走る人、走らない人、どちらも安全快適な「健康」のために、周囲に気を遣いながら走ることを心がけています。

My コレクション

ほのおのにっき 2021年2月2日

・ガス溶接技能講習修了証→酸素溶断機の取り扱い

・小型移動式クレーン運転技能者講習修了証→救助工作車のクレーン操作

・玉掛け技能講習修了証→クレーンのフックに、荷を掛けたり、外したりする作業

・無線従事者免許証(第3級地上特殊無線技士)→無線機を用いての交信

・フルハーネス型安全帯特別教育→高所作業時に着用する墜落防止器具

 

ん?なんの話? 突然失礼しました。このキーワードは私たちが業務を遂行するうえで必要な資格の一部を挙げてみました。(ちょっとマニアックでしたね)

一見すると消防の仕事に関係ないように思わるかもしれませんが、私たちが安全に活動するためには非常に重要な資格なのです!

皆さんも自動車を運転するためには自動車運転免許が必要ですよね?そのために教習所等で講義や実技を受け、試験に合格し、運転免許証を交付され、初めて一般道路を走行できる資格を手に入れます。それと同じように消防では様々な業務、災害現場で使用する資機材を扱うために資格の取得が必要なのです。

多種多様化する災害に対応するため、私たち消防も専門性の高い知識や技術が求められます。また、法律が変わったり、業務中の事故防止などを目的に新たな講習や教育が必要となることがあります。災害現場で、一人でも多くの命を救うために少しでも自分の知識や技術の幅を広げていきたいと思っています。

さて、どんどん増えてきた資格の修了証(ある意味コレクション?笑)を見てニヤニヤしている私ですが、次はどんな資格をとるか考えている今日この頃でした。

写真の資機材はフルハーネス型墜落制止用器具というものですが、2018年に法律が変わり、2022年1月2日以降からは旧規格品安全帯(胴ベルト型・フルハーネス型)は使用することが出来ません。こういった資格や講習について調べてみたり、取得してみてはいかがでしょうか。

04-2021-2.2

 

所かわれば

ほのおのにっき 2021年2月1日

皆さん、こんにちは!まだまだとても寒い日は続きますが、体調を壊さずに一緒に頑張っていきましょう。

さて、皆さんいきなりですが消火栓というものを見たことがありますか??

見たことはあるけどしっかりと見たことはあまりないのではないでしょうか??

ここで、分からない人のために消火栓について軽く説明をさせてもらいます。

消火栓とは火災が起きたときに消火活動に必要な水をとる設備です。

消防隊にとって必要不可欠なものですね!!消火栓にも種類があり、地上に飛び出ているものは地上式消火栓、地中に埋まっているものは地下式消火栓と呼びます。

 私は以前、某テーマパークに行った際にパーク内を歩いていると、ふと何か飛び出ているものが目に写りました。近づいてよく見てみるとそれは消火栓でした!!

カッコいい消火栓だったので、見つけたときは「おぉー」ってなり思わず写真を撮っちゃいました。(笑)

また、ほとんどの人は知らないと思いますが、消火栓などの公設水利は市町村が設置し、私たち消防は、その水利を使い消火活動を行います。

そのため、年に1~2回管内にある消火栓などを点検し、いつでも使えるようにしています。私たちが点検しているのを見かけたら是非声をかけてくださいね!!

ここでいろんな消火栓を紹介します!!

某テーマパークの消火栓↓      北海道の地上式消火栓↓        大阪府豊中市地下式消火栓↓

04-2021-2.1 04-20211-2.1  04-20212-2.1

 

↓関市(板取地内)の地上式消火栓↓  関市(武儀地域)の地下式消火栓 ↓   関市丸形消火栓 ↓ 

04-20213-2.1 04-20214-2.1  04-20215-2.1

 ↓美濃市の地下式消火栓1          ↓美濃市の地下式消火栓2

04-20216-2.1   04-20217-2.1

 

PS.現在は新型コロナウイルス感染症のため外出はしにくい状況となっています。

しかし、家にいてもインターネット上のマップなどで消火栓が確認できます!

皆さんもいろんな形の消火栓を見つけてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確認不足、注意不足、思い込み充足

ほのおのにっき 2021年1月29日

寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は先日、7年程前から使用していた腕時計(G-SHOCK)が動かなくなる事態が発生しました。電池切れです。

何でいきなり!と驚いたんですが、思い返してみるとデジタル表示部分が薄かったり表示されていなかったり、電池切れの徴候が出ていたなと。異常サインの見落とし・軽視です。よくあるよくある

(例:咳、鼻水、微熱など(風邪の徴候)→放置→悪化→仕事に影響→ヤバい)。

動かなくなってしまった事実を受け止め、早速電池の交換方法を調ました。結果、自分で交換できそうだと判断したので必要なもの、ボタン電池を買いに電気量販店へ。探すと置いてあったのは「SR927SW」のみ。しかし、購入しようとしていたのは「SR927W」。この「S」のあるなしが気になったので調べると

SR927SW:主な用途 アナログ時計

SR927W :主な用途 デジタル時計

最悪代用可能であるようではあるが、あくまでほしいのはデジタル時計用。よって店で買うのを諦め通販サイトへ。

目的のSR927Wを見つけました。さらに、5個で安いのも発見。購入しました。

届いたのがこちら

04-2021-1.29

あれ?なにかおかしい・・・あ、SR927「S」W。目的のものと違う。(困惑)

おそらく、表示されていた商品すべてをSR927Wと思い込み、さらに購入確定時に商品の確認していなかったことで購入間違いをしてしまう結果に。

購入した電池は他に使用目的がなくもったいない。そして、デジタル時計への使用は適正ではないが代用可能なのでそのまま交換に使いました。
見つけたものをよく確認する前に目的のものだ!と思い込んでしまうとこのような結果になります。見つけたことに安心せず、目的のものかどうか確認することが必要です。

これを仕事におきかえると、これら「確認不足、注意不足、思い込み」は大事故・大失敗に繋がる非常に危険な要因です。皆さんもよく確認しましょう。

ワクチン

ほのおのにっき 2021年1月28日

新型コロナウイルス感染症が流行して1年が経とうとしています。

2020年、世界中で8,000万人以上が陽性と診断され170万人以上が死亡しています。

私たちも職場内で感染者が出ないように様々な策を講じています。食事は離れて摂り、極力職員間の会話は少なくして、見えない敵に対して見えないストレスが掛かっているのは間違いありません。

そんな世界的に苦しい中、ワクチンの接種が話題となっていますが、皆様『ワクチン』ってなんですか?説明できますか?

 

今後自分の体に取り込むのにワクチンのことを全く知らないのは、ルールも知らないのにラグビーをするようなものです。いや、相手の性格も知らずに結婚するようなものです。

はい、例え下手ですみません、、、

でも、そんな得体の知れない物を体に取り込むなんて、自分に対して無神経ではないですか?

 

『ワクチン』とは、細菌やウイルスを無毒化もしくは弱毒化したものを言います。

それを体内へ取り込みワクチンを倒すことによって抗体ができるのです。わかりやすく言うと、倒した細菌やウイルスがどんな奴かを体に覚えさせるのです。そうすることによって、また同じ奴が来てもすぐに反応できる体になり、細菌やウイルスと戦う抗体が増え、より強い人間になります。

 

今は心も体も疲弊している方が多いと思いますが、ワクチンという希望の光に期待しましょう。そして、皆様の笑顔がマスク無しで見える世界を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年を迎えて・・・

ほのおのにっき 2021年1月27日

皆さん、「岐阜七福神」ってご存じですか?岐阜市と各務原市に点在する寺院に祀られている七福神の事を言います。それぞれのお寺に祀られている七福神にお願い事をすると、それが成就すると言われています。

私は数年前に「岐阜七福神」の存在を知りました。そこでは、各寺院祀を回り参拝する「岐阜七福神めぐり」があります。

毎年、年初めになると1週間くらいの間「新春夢めぐり」としてご神体の御開帳がされます。私も、「岐阜七福神」を知ってからは毎年参拝に訪れています。「岐阜七福神めぐり」では色紙を購入し、そこに御朱印を押してもらい参拝してきます。

今年は、長男の高校受験という事で気合を入れて参拝する心づもりでいました。そんな中、新型コロナウイルス感染症の影響で今年は「岐阜七福神めぐり」が出来ないのではと心配していました。

コロナ禍でこの1年間、休校や部活動の禁止、学校行事の中止など不自由を強いられてきた中でしたので、何とか受験のための参拝くらい出来ないかと思っていました。

そしたら、なんと「岐阜七福神」がオンライン参詣(さんけい)を用意しているとの情報を得てすぐに検索してみると、コロナ禍においても安心してお参り頂けるようにと、YouTubeを視聴することで参拝できるというものでした。

年が明け、早速YouTubeにて「新春夢めぐり」を体験し、合格祈願と新型コロナウイルス感染症の終息の参拝をしました。

岐阜七福神各寺院の方々には、このような体験の場を作っていただき感謝に堪えません。健康とご多幸のみならず、新型コロナウイルス感染症の終息も祈念していることを実感しました。

皆さんも、興味がありましたら是非「岐阜七福神めぐり」を体験してみてください。

写真は昨年の物です

消防士に心肺蘇生??

ほのおのにっき 2021年1月26日

先日このような訓練をしました。

「火災現場で活動していた隊員が、心肺停止の状態で救出されてきたらどうする?」そんな内容の訓練です。

もちろん消防職員なら「すぐに心肺蘇生!」

しかし、救出されてきた隊員はこんな格好です。

04-2021-1.26

そう!消防隊員は火災の際、防火衣を着ていたり、背中には空気呼吸器を背負っています。

こんな格好では有効な胸骨圧迫(心臓マッサージ)はできないですよね。

なので全部脱がしちゃいます。

ただ脱がすだけでなく、素早く、効率的に!

 


 04-20211.1.26

04-20212-1.26

04-20213-1.26

04-20214-1.26

① ②:ヘルメット離脱、空気呼吸器のベルトを緩めて、面体(マスク)を外す、手袋を脱がす、袖口を緩める、上着のファスナー   を開ける。ここまで出来たら上着を持つ人、足を引っ張る人に分かれて上着・空気呼吸器を一緒に脱がします。色々とテクニックがありますが、ここでは省略します。

②:次はズボンです。ベルトを外す、ファスナーを緩める、長靴を脱がせれば脱がす。ここまで出来たら足を持つ人、上半    身を引っ張る人に分かれてズボンを引っこ抜いて脱がします。

③ ④:上下の防火衣・空気呼吸器の離脱が完了、有効な胸骨圧迫開始・・・
実際にやってみて、隊員間の連携・声掛けがすごく大事であることや、色々な改善点もありました。

訓練のようなことは無いに越したことはありませんが、もしもに備えるのが消防職員です。「市民の命は勿論、仲間の命は必ず救う!」そんな思いで日々訓練に励んでいます。

今年もつぶやく毎年の言い訳

ほのおのにっき 2021年1月21日

 

ここ数年つづいていることですが、毎年秋から冬にかけての季節、まわりの誰からも共感を得ることができない言い訳をしています。

言い訳の説明の前に、「特定保健指導」という言葉、皆さまには馴染みのない言葉かもしれませんが、私は、毎年お世話になっている言葉であります。

今年もお世話になるかは写真にしてみましたが、この喜べない利用券が届いた時点でお世話になることが決定になります。

この言葉の意味を簡単に言いますと、「血圧が高い・血糖値が高い・中性脂肪値が高いという他に、あり余るほどの腹囲」に、いくつかの異常があると判定されると、専門家によるサポートを受けて、重い病気になる前に改善する行動を起こさなければならないということであります。

「特定保健指導対象者となった流れを簡単に説明しますと

① 医師及び管理栄養士と面接を行い、改善していくための目標と計画を立てる

※ 計画は「食生活の見直し・計画的な運動」という内容

② 目標に向かって定めた計画を実施する(約3ヶ月実施)

※ その間に管理栄養士から「計画どおり進んでいますか?」と確認が入る

③ 約3ヶ月実施後、目標が達成できたか評価

という流れが基本となります。

「消防士は常に身体を鍛えている」という言葉、当てはまることのない私の身体や内臓でありますが、毎年、この紙を受け取る度に『身体を鍛えることで仕事ができるわけではない。』ということが、私が毎年繰り返す言い訳となっております。
消防士でなくても健康は生きていく上で大切なことであり、私も意識はするものの継続的に実践ができないことも理由としてわかっているのですが・・・・

来年こそは言い訳のない身体づくりに努める!と誓い、1年後に結果として報告できるように頑張ります。

04-2021-1.21 (2)

 

 

 

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 112