ほのおのにっき

ほのおのにっき

カレーと私

ほのおのにっき 2020年12月2日

私は無類のカレーまん好きです。

コンビニへ寄ってほぼ毎日食べます。カレーまん。

しかし最近のカレーまんにはチーズが入っています。

そのチーズ入りが私は許せません。

なぜ許せないかというと・・・

チーズの味は嫌いではないのですが、高温時にとろける状態になることが耐えられません。私的にチーズはのびなくて良いのです。

そのため、カレーまんをコンビニで購入した後は、数十分待ってチーズが固まってから食べています。

04-2020-12.2

すると違う問題が発生します・・・生地がベチョベチョになってしまうのです。

カレーまんを入れる包装紙を店員さんは丁寧にテープで留めてくれるのですが、それが仇となり、時間が経つと湯気が包装紙の中でこもり、生地がベチャベチャになってしまうのです。

04-20201-12.2

 

みなさん経験あるかと思いますが、ベチャベチャな中華まんほど残念なことはありません。美味しさ半減ですよね。

そこで私は考えました。

購入後、包装紙のテープをすぐに外し、定期的にカレーまんを180度反転させ、乾いた空気と触れ合う機会を生地に平等に与えること

で、のびないチーズ&ベチャらない生地を実現することができるようになりました。

04-20202-12.2

このように試行錯誤して解決の道を模索することで、自分が望むカレーまんに辿り着くことができました。

日々の業務でも試行錯誤して取り組んでいきたいと思います。

しかし、可能であれば、どうかカレーまんにチーズを入れないでください。

よろしくおねがいします。

04-20203-12.2

 

 

 

 

サウナイキタイ

ほのおのにっき 2020年12月1日

 みなさん、サウナはお好きですか??

 私がサウナにハマり出したのは約1年前のことでした。それまでは岩盤浴の程よい温度が気持ちいいと感じており、逆にサウナには暑すぎるという苦手意識を感じていました。

 しかし、サウナ好きの友達に連れられ一度サウナに入ってみました。その日から僕のサウナに対する気持ちは変わりました。週1でサウナに行くのは当たり前になり、色々な場所のサウナが知りたい!!と思うようになりました。

 そこで私が出会ったあるサイトで全国各地のサウナの温度、水風呂の温度、行った人の評価など詳しく知る事ができました。岐阜県内の様々なサウナを知る事ができ、より一層サウナが好きになりました。

  サウナには温熱効果があり、体が温まり、全身の血管が拡がることで血流がとてもよくなり、疲労回復効果があると言われています。休日にサウナに行くことで、仕事での疲労を取り、充実した休日を過ごす事ができます。

 残念なことに、今は新型コロナウイルス感染防止のためサウナに行くのは控えていますが、サウナに限らず自分がリラックスできる休日の過ごし方を見つけ、仕事と休日を充実したものにしていきたいです。

乾燥の季節

ほのおのにっき 2020年11月27日

肌寒さを感じる季節となってきました。

寒くなってくると乾燥する日々が続き女性消防士である私のお肌も絶不調です・・・。

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、毎日マスクを着けての生活でマスク荒れをしてしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、私が気を付けていることを紹介したいと思います。

まず、肌荒れがひどいときは特に食べ物と睡眠に気を付けます。

普段皆さんは自分が食べているものに含まれている添加物を気にしたことはありますか?

カップラーメンや菓子パン、スナック菓子などはとても美味しいですが食べる前に一度パッケージ裏側の原材料名を見てみてください。

なにやらよく分からない名前の保存料や着色料、化学調味料などがたくさん書いてあると思います。

日本人は年間約24キロもの添加物を摂取していると言われています。

その添加物がアレルギー反応を引き起こし肌荒れの原因となることがあります。

そのため肌荒れがひどいときは、なるべく添加物を摂取しないように心掛けます。

無性に食べたくなり、つい食べてしまう時もありますが・・・。
そしてもう一つは睡眠です。

皮膚の再生や修復を促す働きをしてくれる成長ホルモンは、22時から2時にたくさん分泌されると言われています。また、この成長ホルモンは脂肪の燃焼を助けたり、病気への抵抗力を上げたり、若さや健康を保つ働きもしてくれます。そのため、この時間に質の良い睡眠をとることがとても重要です。質の良い睡眠をとるために心掛けていることは、朝起きた時に太陽の光を浴びること!これにより、睡眠の質に深くかかわるメラトニンというホルモンが分泌されやすくなります。

質のいい睡眠と食事、これがお肌にとっても健康にとっても大切なこと。

ウイルスに負けない強い体を作るためにも健康的な生活を心がけましょう。

04-2020-11.27

私のモーニングルーティン

ほのおのにっき 2020年11月26日

今、巷で流行っている?モーニングルーティン(朝の習慣)について書きたいと思います。私がこの言葉を知ったのもつい最近の事。とある日、私がいつもの様に携帯で動画サイトを見ていると、突如このタイトルの動画が目に留まりました。そこには、目が覚めてから準備をして家を出るまでの、その人が毎日している朝の習慣が紹介されていました。

 最初は“何だこれ”くらいの気持ちでしたが、有名人から一般人まで様々な人の朝の過ごし方を知っていく内に、ある共通点に気が付きました! それは、“コップ1杯の白湯”を飲むという事。

白湯って・・・と思いましたが、恐ろしいことに私の統計上、男女関係なく約9割の人が動画内で紹介していました。しかし、多少の興味を持ち白湯について調べてみたところ、内臓を温めて体内機能向上・デトックス効果・美容効果(笑)など数多くのメリットがあることを知り、白湯に対して興味を持ち始めました。

 そこで、ある方に勧められて設置したウォーターサーバーがあったことから、毎朝白湯生活を始めてみることにしました。すると、まだ始めて間もないですが、慢性的な朝の腹痛や目覚めの悪さが改善されて、元気に出勤することができています!(気持ちの問題かもしれませんが・・・笑)

これから、寒さがより厳しくなる中、昨年の中濃消防組合の救急・救助要請が多かった月は1月(490件)・8月(425件)・12月(399件)となっています。やはり、冬場になると体調を崩してしまう方が多く見受けられます。そこで、今年の冬は手洗いうがいに+αとして、毎朝白湯生活を試してみてはいかがですか?

私も消防職員としてバリバリ働けるように、「今日もコップ1杯行ってきます」!!

etc・・・温かい飲み物であればホットコーヒーなどでもOKみたいです!!

04-2020-11.26

一生楽しめる趣味

ほのおのにっき 2020年11月25日

先輩方の背中を追い続けて6年目になるまだまだ未熟な若年消防士です。

少し前、後輩たちと雑談をしている時に趣味についての話になりました。

 

(後輩1)コロナ禍の状況で密にならず、みんなで楽しめるキャンプが今流行ってて、道具一式揃えちゃいました!

(後輩2)技ができた時の喜びや達成感がすごく感じられるスケートボードをよくやってます!○○さんは趣味とかないんですか?

(私)趣味といえる趣味はないけど...

強いて上げるなら、ゲームが趣味かな。

休みの日は家に引きこもってるからコロナ対策は完璧だね(笑)

 

そんな他愛のない会話でしたが、多趣味である後輩の話を聞いていると、特に趣味で競っているわけでもないのに、何だか私は負けたような気分でした...

そこで私はもっと他にも趣味を見つけてみようと思い、調べてみることにしました!

色々と調べていく中で、私は特に気になったのは「一生楽しめる趣味」というものです。

あるサイトの中には趣味を長く続けるために必要なこととして、

「お金がかかりすぎない」 「やり終えることがない」 「年齢関係なく楽しめる」

この3つのポイントが書かれており、これらに当てはまる趣味は何だろうな?と考えた結果、料理を趣味にしようと決心しました!

今では休日を中心に自分で料理を作っており、たまにお金をかけてこだわった料理を作ることもあります。飽きることがないので、自分に合ったいい趣味を見つけることができたと実感しています。

今、新型コロナウイルス感染症が流行していることにより、やりたいことをできない人もいると思います。そんな方はこれを機に、私のようにコロナ対策をしながらでもできる新しい趣味を見つけてみるのもいいかもしれませんね。

 

04-20201-11.25 04-20202-11.25

両方とも一から作りました!!

深まる秋 魅惑の毒キノコに注意!?

ほのおのにっき 2020年11月24日

紅葉の秋。

落葉広葉樹の種類が多いこの日本では、上を見上げれば様々な色の紅葉が楽しめます。標高の高い山では既に落葉し雪が積もっているところもありますが、標高の低いところでは、まだまだこれからが秋本番といったところでしょう。

木々が葉を枯らせて冬支度をする一方、地面あるいは枯れ木の中でせっせと働く者達がいます。そう、森の分解者「キノコ」です。

104-2020-11.24

 

 

 

 
実りの秋。

公園で遊んでいるとき、あるいは山を登っているとき、ふと地面を見るとキノコが生えているのを見つけた。その見た目があまりにも毒々しいものであれば、そのまま無視されて終わりでしょうが、たまには「これは食べれるんじゃないか?」と人の心を惑わしてくる魅惑のキノコにも出会うものです。

04-20202-11.24               04-20203-11.24

いかにも美味しそうに見えるこのキノコ。実は毎年中毒者を多発させ、死亡例もある「ツキヨタケ」という大変恐ろしい毒キノコです。食用キノコとの見分けが素人には難しく、あまりにも中毒例が多いことから、クサウラベニタケ、カキシメジと並んで毒キノコ御三家とされています。(食中毒による救急搬送も珍しくないことから、救急救命士国家試験にも毒キノコを題材にした問題が出題されることがあります。)

このような情報だけ聞くとこのキノコが大変嫌な奴に見えてきますが、興味深い一面もあります。なんとツキヨタケは暗闇で光る毒キノコなのです。それを確かめるべく私は、深い山のなかで見つけたツキヨタケを袋一杯に詰めて持ち帰り、嫌そうな顔をする家族を無視して家のタンスの中で撮影しました。

「綺麗だ…。」

毎年中毒者を続出させるツキヨタケは、昼はその美味しそうな見た目で人々を惑わし、夜はその怪しい光で見る人を夢中にさせる、まさに魅惑の毒キノコなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ(コビット19)と共に

ほのおのにっき 2020年11月19日

早いもので、今年も残すところ1ヶ月余りとなりました。

振返ると、新型コロナウイルスと共に過ごした1年でしたね。

「新しい生活」と称して、色々な新しい生活の形・新しい言葉が生まれたのが印象的です。

三密を避ける・ソーシャルディスタンス・テレワークetc…。

また、マスクや消毒薬の品切れ…。そうそう、猛暑の中のマスク着用は、地獄でしたね。

アレッ…!! 例年の「枕話」と違うぞ…。

申し遅れました。

毎年、落語ネタでホームページ上をお騒がせしている者です。

今回も、年明けに寄席旅行を予定しています…。しかし、このコロナ渦で果たして寄席に行けるでしょうか。

政府がGo To トラベルを推進しているところですが、消防職員自らリスクを冒して感染するわけにもいかず。ただ今、落語観たさと感染防止のはざまで葛藤中です。

思い起こせば、「緊急事態宣言」が発令されて間もなくのことです。落語ファンの中で、ある朗報が飛び交いました。(「飛び交う」と言っても4人ほどですが 汗)

コロナ渦で、寄席が休業を余儀なくされる中、「春風亭一ノ輔さんが落語ネタをネット配信」というものです。

早速検索してみると、一ノ輔さんが鈴本演芸場でトリを勤めるはずであった10日間をYou Tubeで演じるというのがコンセプトだそうです。

寄席の持ち時間は、通常30分~45分程(トリの場合)ですが、1時間余りのネタを堪能させてもらいました。

緊急事態宣言による自粛要請で、観る側だけでなく、演じる側もストレスが溜まっているんだと痛感しました。

それにしても、人間って強かですね。

新しい生活の中で、それぞれが新たな方法を考えて切り抜こうとするのです。

皆さん、今の状況を受け止めて、上手にストレスを発散して、コロナに負けずに頑張りましょう。

我が家の新入り

ほのおのにっき 2020年11月18日

10歳になる娘が「犬が欲しい!」と言いだし、犬を飼うのは大変(持論ですが・・)だとなかなか買うことに賛同できなかった私・・。

誕生日が近づいてくると、プレゼントにハムスターがほしいと言いだし、ハムスターならと思い誕生日プレゼントにハムスターを飼うことに。

ペットショップで一番気に入った1っ匹を決め購入。
たかがネズミだと思っていた私は、いざ飼ってみると小さくてめちゃくちゃかわいい!

(某テーマパークで長年ネズミが愛されてきた理由がようやくわかりました。笑)
生き物を育てることは、育てることへの責任や相手(動物)の気持ちを考えるなど、「命の大切さ」を学ぶ上で子供たちにとっても大切なことだと感じることができました。
 

私たち消防も、人命や財産を守る上での責任や相手の気持ちを考えることを忘れず日々の業務に励んでいきたいと思います。

04-2020-11.18

消火器ありますか?

ほのおのにっき 2020年11月17日

「自分の家に消火器が置いてある人。」ある講習会で参加者にこんな質問をしてみました。すると、約半数の人が「ある。」と答えてくれました。皆さんはどう思われますか?

私が置いていない人に理由を聞いてみると「私の家はオール電化だから。」と言われました。

でも少し考えてみてください。オール電化だから、火を使わないから火事は発生しないのでしょうか。もちろん答えはノーです。

令和元年の全国統計によると、建物火災の出火原因は、1位:こんろ、2位:たばこ、3位:放火、4位:電気機器、5位:配線器具の順となっています。オール電化とはいえ、たばこ、放火、電気機器、配線器具などから出火することは十分あり得ます。

消火器は大きく分けると『住宅用』と『業務用』があり、住宅用はその名の通り住宅専用の消火器、業務用は映画館、飲食店、病院、工場などに設置されます。

我が家にも消火器はありますが古くなってきたので先日ホームセンターで買い替えをしました。今回は性能が高い、耐用年数が長いという理由で業務用消火器を購入してみました。

※住宅用消火器は一般住宅しか設置できませんが、業務用消火器を個人の住宅で設置して使用することは可能です。

今の季節は空気が乾燥して火災が起こりやすくなっています。個人の住宅に消火器の法的義務はありませんが、消火器は初期の火事には有効な効果があります。あなたの大切な人の生命、身体、財産を守るためにも約半数の皆さん、消火器を設置してみませんか。

 

【住宅用消火器】

 

04-2020-11.17

(特徴)

・コンパクトで高齢者や女性が扱いやすい

・本体容器に色の規制なし(カラフルでデザインが豊富)

・耐用年数は5年程度

・薬剤の詰め替えはできない

 

 

【業務用消火器】

04-20202-11.17

(特徴)

・住宅用消火器よりも消火能力や使用範囲が優れている

・本体容器の色に規制がある(25%以上が赤色)

・耐用年数は10年程度

・薬剤の詰め替えが可能

 

“シンボルマーク”

ほのおのにっき 2020年11月12日

どこの会社・事業所においても社章やシンボルマークと言うものがあると思います。

例えば、市でいえば市章、会社で言えば社章ですね。

みなさんは、それぞれの職場の社章やシンボルマークをご存知ですか??それは何を意味して作成されているのかわかりますか??

ちなみに、私たち中濃消防組合の組合章はこちらです。

04-20201-11.12

外周は中濃の「中」をかたどっています。

中央のV字は中濃消防組合が管轄する関市(旧関市)と旧武儀郡(武芸川町、武儀町、上之保村、洞戸村、板取村)そして美濃市がV字状に広がる形状を表しています。

 

今年は関市制70周年(昭和25年市制施行)、また旧武儀郡との合併15周年ですが、消防は昭和46年に組合消防として発足しました。

ご存知かと思いますが、関市章と美濃市章は次のとおりです。

04-20202-11.12

(関市章)

「セキ」を図案化し、丸くおさまり、外に向かって発展する意を表しています。

04-20203-11.12

(美濃市章)

美濃市の「美濃(三の)」を図案化したもの。また「の」の字を亀甲形にしたのは美濃市の中心街が他よりも高く亀甲形をなしているため、慶長のころから「亀野」と呼ばれていたので、これにちなんだものです。

04-20204-11.12

(消防章)

よく見かける消防車両の前部についている消防章です。

詳しくは、「消防章の図案」は、当消防組合のホームページのキッズコーナーをご覧くださいね。

岐阜県内各市町村、はたまた全国の各市町村の市章をみるのも、それぞれの市町村の特徴をモチーフに図案化されており、「なるほど!!」と思え楽しめます。今年はコロナ禍において、旅行等できなかった方も多いと思いますが、県章、市章等で全国を旅するのも面白いかもしれませんよ・・・。

最後に、私たちは、この「組合章」に消防士としての自覚と誇りを持って、関市、美濃市のみなさんの生命、身体、財産を守って行きます。

 

 

 

 

 

 

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 112