ほのおのにっき

ほのおのにっき

運転免許を更新して・・・

ほのおのにっき 2018年6月15日

誕生日が近くなり、運転免許の更新をしてきました。皆さんご存じかと思いますが、5年間無事故・無違反を達成するとゴールド免許となり、私は「優良運転者講習」を受講、所要時間は約30分となります。ブルー免許の場合はもう少し長時間の講習になるので、短い時間の講習でちょっと得した気分でした。

 

消防署で勤務していると何度も交通事故現場に遭遇し、そのたびに交通事故の怖さ、悲惨さを痛感することとなります。だからこそ、自分が事故の当事者にならないよう、これからも肝に銘じて運転しようと改めて強く思いました。

 

講習中に講師の方から交通事故を起こしてしまったら・・・というお話が。まずは、怪我人がいたら救急車を呼ぶこと。そして警察にも連絡を。怪我人がいた場合、救護義務が発生します。その場からいなくならないように・・・など。

 

私は指令課勤務をしていて、119番通報を受けたとき、事故をした場所をなかなか特定できない場合があります。とにかく慌てないこと、どうしていいか分からない場合は、誰か助けを呼ぶ、周りの人に通報してもらうなど方法があります。

 

119番通報すると、いろいろなことをこちらからお聞きします。私たちも上手く情報を聞き出す努力をしますので皆さんも交通事故に限らず119番通報する際は

「と・に・か・く!お・ち・つ・い・て」ください。

ご理解、ご協力をお願いします。

04徳野

マニア向けではありません

ほのおのにっき 2018年6月14日

去年初夏のほのおのにっき(平成29年7月20日ほのおのにっき「これでもお菓子のおまけです」)に掲載したところ、少々反響がありました。

※これは前回の写真です

 

しかし、どこで知ったのか?「まだあるでしょう!!」と言われましたので、前回のお菓子のおまけシリーズだけでなく、家族に内緒で購入したミニ消防車もすべて公開します。

 

集めているうちに、どんどんミニ消防車の世界に引き込まれていった私です。

子どもの頃に憧れた消防車の魅力に、プロの消防士となった今も虜となっています。(^^)v

 

消防資器材紹介「携帯無線機編」

ほのおのにっき 2018年6月13日

 消防資器材に興味をお持ちの方々、お待たせしました!04山田

今回は「携帯無線機」という資器材についてご紹介します!

 

携帯無線機とは名前の通り「携帯型」の「無線機」の事です。

映画などで「こちら○○、応答せよ!」といったシーンでよく使われているものと言えばイメージしやすいかと思います。

簡単に言うと電話と同じようなもので、誰かと連絡を取る時に使用します。

電話と違う点は、一人が喋ると無線機を持っている他の人も、その内容を聞くことができるということです。

 

続いて機能の説明です。この携帯無線機には「チャンネル設定」という機能が付いています。たとえばA地域とB地域で災害があった時、A地域の出動隊は1チャンネル、B地域の出動隊は2チャンネルと使い分けることで、無線が混信しないようにする機能が備わっているのです!

 

私たちは火災で煙がある場所に入る時は、防火衣を着て空気呼吸器を背負った状態で活動します。

下の写真のようにマスク(正確には面体と言います)を付けたときは喋りにくく、そのまま喋ると無線が聞こえにくいため、その時は無線機のスピーカーマイクを喉に当てて、喉の振動を利用します。

04山田2-1

最後に一番大切なことはバッテリーがちゃんと充電されているかです!!

誰かと連絡を取りたい時に「あ・・・まずい、電池がない。」こんな事になれば上司のカミナリは免れません(・。・;

何事も日頃の確認が大事ということですね!

 

教育失格・・・。

ほのおのにっき 2018年6月12日

日勤の消防生活も4年目に突入しました・・・。

以前は、消防学校という理不尽に怒鳴り散らす職場で(愛はあります!)勤務していましたので、つい愛犬にも強い口調に・・・。私も、愛犬も反省・・・。

消防人を育てるのも、犬を育てるのも難しいと感じる今日この頃です。

しかし、日に日に大きく成長してくれる姿を見ると、消防学校生を見ているようで頑張れます。

04-honoo1-20180612 04-honoo2-20180612

飼い主同様、間抜けですが、仕事では、ミスなしで頑張ろうと思います。

新しい趣味

ほのおのにっき 2018年6月8日

皆さん何かしら趣味をお持ちだと思います。しかしひとつの趣味だけでは満足せず、何か新しい趣味を見つけたい!と思うことってありませんか?

私は以前からそう考えていたのですが、最近新たな趣味が見つかりました。それは・・・

 

そうです。「イカ釣り」です。

幼いころから釣り好きな父親の影響もあり、釣りにはよく行きましたが、当時はあまり釣れず楽しくありませんでした。しかし、昨年の冬に父と釣りに行き、自分の力で釣れたことが嬉しかったため、趣味にしようと思いました。

ですが、今はまだ知識も足りず、自分1人では釣りに行けません・・・。

奥が深く分からないことが多々ありますが、これからも釣りの勉強をしていきたいと思います。

 

 

何事も勉強が大事です。
消防でも同じで消火・救急・救助・・・とさまざまな業務について勉強しています。

 
しかし私は、勉強したことを実際に経験してみて失敗をすることがもっと大事だと思います。
実際、勉強したことを訓練で実践してもうまくいかないことが多いです。
訓練で何度も失敗し、できるようになるまで繰り返し、経験を積むことでやっと現場で使える本物の知識・技術になっていくと思います。

 

 

釣りでも仕事でも、失敗を恐れず前向きに取り組んでいきます!

皆さんも何事も挑戦し続けていきましょう!

私が日焼けをする理由

ほのおのにっき 2018年6月7日

皆さん、突然ですが…私は日焼けが好きです!

多くの方は「紫外線=悪」というイメージをお持ちだと思いますが、実は日光浴を行うことで身体にとってうれしい効果を得ることもできるんです。

-日光浴によって得られる効果-

・うつ病の治療や予防、ストレス解消を期待できる物質「セロトニン(通称:しあわせホルモン)」が生成される。

「ビタミンD」が生成され、免疫機能を高めることができる。

・血液中の一酸化窒素が増え、血管が拡張することで血流が盛んになり血圧を下げる。などなど…

 

いかがでしょうか?健康面でのうれしい効果がたくさんありますよね?

また、その他の効果と言えば…

そうです!健康的で爽やかな見た目になることができます!!!

実際、私を含めた日焼け好きの皆さんが期待する一番の効果はこれなのではないでしょうか(笑)

しかし、上記の効果は適度な日焼けによって得られるものですので、過度な日焼けは身体への負担が大きいので避けましょう(^_^;)

 

そんな効果を期待して私はこの時季、休日になると自宅の庭等でサマーベッドに寝そべります。

そして、心身ともにすっきりリフレッシュした状態で仕事に励む。というわけです。

 

皆さんも今年の夏からは日焼け止めではなくサンオイルを塗る生活を始めてみてはいかがでしょうか?

私の趣味2

ほのおのにっき 2018年6月6日

昨年、私は県内の50メートルほどの岩を登りました。
(その様子はこちら!→ 平成29年7月13日ほのおのにっき「私の趣味」

そして今年はレベルアップして、三重県の標高1200メートルの山にある岩に挑戦しました!

 

朝3時に起床し、車を3時間走らせてからの1時間の登山!

4時間かけてようやく岩に到着!!

ここまでの標高になるとロープを固定するボルトが少ないため、自分たちでカムという道具を使い、岩の割れ目にセットしロープを通しながら登ります。

04-honoo1-20180606

それを繰り返し、約4時間かけて頂上まで登りました。

06-honoo2-20180606

 

帰宅後、そのことを妻に話すと、呆れられ変人扱いされました。

しかし、このような技術は消防の仕事に使われます。

遊びながら訓練ができ一石二鳥な趣味なのです!

今後も妻の冷たい目線に耐え、楽しみながら仕事に活かしていきたいと思います。

06-honoo3-20180606

 

岐阜県消防操法大会

ほのおのにっき 2018年6月5日

皆さんは、消防操法大会をご存知ですか?

 

消防操法大会とは、消防団員の消防技術向上と士気の高揚を図るために毎年行われる大会です。今年は8月5日(日)に郡上市の明宝スキー場で県の大会が開催されます。

 

私が勤務する美濃消防署では毎年、美濃市消防団のうち県大会に出場する分団の方々に訓練指導をしています。今年出場するのは下牧分団です。

団員の皆さんは、上位入賞を目指し仕事の合間を縫って今年の2月から夜間の訓練に励んでいます。

 

今年行われる小型ポンプ操法は指揮者、1番員、2番員、3番員の計4人で行います。

スタートの合図でホースをのばし、水槽から水を吸い、火点に見立てた標的に放水し、標的が倒れるまでのタイムを競います。

スピードも大事ですが、行動を正確に行わなければ減点となってしまうため、高得点を狙うためには相当な訓練が必要なんです。

 

大会まで残り2ヶ月となり焦りや疲労感を感じる日々ですが、団員の皆さんと一致団結し頑張っていきます!

04北川

朝活のススメ

ほのおのにっき 2018年6月1日

休日の朝、家族がまだ寝息を立てている午前5時半、私の朝活(朝の活動)がはじまります。

まずは、ゆっくりとアイスカフェオレを飲んで意識を目覚めさせます。

そして、身体と相談しながら、ストレッチと軽い体幹トレーニングを行った後、体調と相談しながら10キロを目標にランニングを行います。

 

走りはじめは身体も重く、気が滅入ることがほとんどで、消防士としての身体づくりのためにイヤイヤ走っている私ですが、じわじわ汗をかき始めると、気分も爽快になり、走り終わった後は、なんともいえない達成感が訪れます。

 

新鮮な早朝の空気を存分に味わいながら、ゆっくり走るのも良し。

今日(休日)の予定を考えながら楽しく走るのも良し。

 

これからの時期、日中の運動は熱中症の危険と隣り合わせですが、早朝なら快適な時間が過ごせると思います。

 

皆さんも、朝活始めてみませんか?

きっと、新しい自分が発見できると思います。

DSC_7006

 

 

 

 

身近に潜む危険・・・

ほのおのにっき 2018年5月31日

 

花粉の飛散シーズン(私の天敵ヒノキ花粉)が終わり、今年も暑い日が続くことが予想されます。
早速、レジャーやスポーツに!!!と、いきたいところですが

そこには “脱水” の危険が潜んでいます!

 

 

脱水は生命を脅かすこともあり、さらには三大疾病のうちの二つである『脳梗塞』と『心筋梗塞』が起こりやすくなってしまいます。主な原因としては【脱水によって血液がドロドロになってしまい、血栓ができやすくなるので、血管が詰まってしまう】ということです。

運動や外作業をした後に、景気付けの一杯(飲酒)なんて、たまらなく美味しいのですが、このような危険が潜んでいるため、対策をとる必要があります。

 

ちなみにアルコールには利尿作用があるため、摂取した以上に水分が体外へ排出されます

(ビール1Lに対して水分が1.1L排出されるとのことです!!)

 

『喉が渇いた』と感じたときには、すでに700ml程度の水分が不足しているとされ、発汗が多い時季ではそのタイミングで水分を補給しても手遅れになる可能性が高くなると言われています。

そうならないために、外での運動や作業の前後にコップ一杯(250ml)の水分を目安に摂取しましょう。(経口補水液に塩をひとつまみ混ぜると更にいいです!)。

こまめに水分を摂るようにして健康的に楽しくレジャーシーズンをお過ごし下さい。

 

       キャプチャ

スポーツ 1 ビール

1 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 112