ほのおのにっき

ほのおのにっき

愛犬に癒されています

ほのおのにっき 2018年5月30日

私は自宅でペット(犬 ヨークシャテリア)を飼っています。毎日仕事から帰って来ると玄関まで出迎えてくれます。その可愛らしいしぐさを見ると微笑みがこぼれ一日の疲れが取れます。ペット(犬・ねこ等)と一緒にいるとリラックス効果があり愛犬と散歩することにより血圧、血糖値の低下、認知症予防、体力的な衰えも予防出来ます。

 私の消防生活も後1年で42年となり定年を迎えますが、残り1年1日1日を大切に悔いのない消防人生でありたい。「立つ鳥跡を濁さず」をモットーに!退職後は妻、愛犬と一緒に健康的な生活をしながら長寿を目指したいと思います。

 

04-honoo2-20180530

愛犬レナの生後3ケ月の可愛い姿です。

04-honoo1-20180530

現在のレナです。ピンクの服が良く似合と思いませんか?

04-honoo3-20180530

ペット用のベッドでレナとルイが仲良く寝ています。(ルイは家内の実家の犬です)
この可愛らしいしぐさを見ると癒されると思いませんか?

04-honoo4-20180530

レナとの家内が公園で散歩をしています!

消防署のお仕事とは・・・

ほのおのにっき 2018年5月29日

こんにちは。今日は先日の署内見学について日記にしてみました。

 

5月8日(火)に金竜小学校4年生のみなさんが西分署へ署内見学に来ました。

(消防士のおじさんも昔は目を輝かせて消防署見学に行ったような気が…)

 

04-honoo-20180529最初は…スライドで中濃消防組合の管轄(出動エリア)や消防士の仕事について学習しました。

「消防士さん!僕は板取へ行ったことある!モネの池があるところでしょ。」

「私は美濃市へよく遊びに行く!」

「すごい!よく知ってるね。そうです、関市板取や美濃市は中濃消防組合の管轄(出動エリア)です。」

児童の皆さんは一生懸命メモを取り、消防士のおじさんの話を真剣に聞いてくれていました。

 

次に…消防車両の見学を行いました。写真はありませんが、消防車や救急車の車内を見学し、実際に消防士が火災の時使用する空気呼吸器という消防資器材を背負う体験もしました。

 

04-honoo2-20180529最後は…消防士への質問です。

「はい!はい!」

児童の皆さんは元気よく挙手して質問をしてくれました。

たくさんの質問をいただき、事前によく勉強してきたんだなと消防士のおじさんはびっくりしました。

中でも『どうして消防士になったのですか』という質問に対しては、消防士になったばかりの頃を思い出し、一生懸命熱い思いを語らせていただきました。

 

 

消防士の仕事をちょっとだけ紹介してみました。

消防車や救急車の見学、質問のある方はぜひ消防署に来てくださいね。

スプリングフェスティバル

ほのおのにっき 2018年5月28日

西分署では5月19日(土)に百年公園で開催されたスプリングフェスティバルに参加しました。

前日は雨が降り、天候が心配されましたが、当日は朝から雲一つない青空となりました。

今年は消防車両の展示、防火啓発の住宅用火災警報器コーナー、子ども用消防服を着用してのミニ消防車の乗車・写真撮影コーナーを用意しました。

04-honoo2-20180629

04-honoo1-20180629 

 

防火啓発の住宅用火災警報器コーナーよりミニ消防車コーナーに人気が集まり大盛況でした。

子ども用消防服を着てミニ消防車に乗る子どもたちも、写真を撮る親御さんも喜んでくれましたよ。

04-honoo3-20180629

 

住宅用火災警報器も設置が義務化されてからすでに10年。寝ているときなどに逃げ遅れを防ぎ、命を守る大事な設備です。

定期的に点検して電池や本体を交換して、いざという時きちんと作動するようにしておきましょう。

 

 

また、消防署の近くにお越しの際は、消防車両の見学ができますのでぜひ見学に来てください!

04-honoo4-20180629

消防はチーム力!!

ほのおのにっき 2018年5月25日

消防は国民の生命・身体及び財産を守る仕事をしています。
「いざ」というときのために毎日訓練し、災害が発生したときには出動し最善を尽くします。
災害現場で最善を尽くすためには、チームワークがもの凄く重要です。
自分勝手な考えでの行動は大変危険であり、命を落とす危険性が高まります。
消防の仕事は一人で行うものではなく、他の隊員と連携しながら行うものです。

 

チームワークを高めるためには、日常からコミュニケーションを取ることが必要ですから、私たちは日々「ほう・れん・そう」を意識しています。

 

「ほう・れん・そう」とは・・・「報告・連絡・相談」のことです。

 

どんなに些細なことでも「ほう・れん・そう」をすることにより、隊員間の現状を把握することができ、危険を未然に回避することできます。

 

しかし、報告・連絡は出来ても相談はなかなか難しいものです。
相談はお互いの信頼関係が無くては絶対にできません。人は誰一人として同じ人はおらず、性格や体格、年齢や上下関係、言動なども十人十色です。
そのため、日常からコミュニケーションを取り、情報交換をすることでお互いを理解する必要があります。
理解が深まれば意思の疎通が可能となり、信頼関係を生み出すことができるのです。

 

休憩時間や休日を利用した何てこと無い雑談が、消防にとって意外と一番大事なんですね。

04-honoo-20180525

 

公衆電話からの119番通報

ほのおのにっき 2018年5月24日

今、あなたの目の前で「人が倒れている…」「住宅から火が…」といった状況に遭遇したと仮定します。さらに、119番通報するための携帯電話を持っておらず、周りには住宅や人も見当たりません。

そんな状況下で、あなたはどうやって通報しますか?

 

そのような時の通報手段の一つとして「公衆電話」があります。

「公衆電話」はいろんな場所に設置されており、無料で緊急通報(119番など)を行うことができます。以前と比べ設置数は少なくなりましたが、それでも「関市内には227台、美濃市内には56台」が現在も設置されているそうです。

ではさっそく、操作手順を確認してみましょう。

04-honoo1-20180524

公衆電話の種類によって緊急通報のかけ方は異なりますが、今一度身の回りの公衆電話設置位置・操作手順を確認してみてください。

また、若い世代の方の中にはは「公衆電話って何?」と存在自体も知らない方が少なからずいると思いますので、これを機に興味をもっていただければと思います。
でもみなさん、くれぐれもいたずらには使用しないでくださいね。

バイクのすすめ

ほのおのにっき 2018年5月23日

みなさん、仕事のストレスって、どうやって解消していますか?

 

消防って身体を動かす仕事だから、ストレス溜まらないと思ってませんか?

 

安心してください、僕はちゃんと溜まりますwww

 

僕のストレス解消方法はツーリングです。

 

バイク歴も30年を超え、県内も近県も走りつくした感もありますが、それでもテーマを決めて走りますwww

 

今回のテーマは「御嶽山ぐるっと一周、それも御嶽山にできるだけ近づける場所に行こう!!」

 

もちろん、ちゃんと1か所は温泉に寄ります、それも露天風呂、心と体の癒し、絶対ですね。

 

ルートは下呂を起点に時計回りで、下呂~小坂~濁河(濁河温泉)~高根~長野県木曽町(御岳ロープウェイ)~長野県王滝村(おんたけ2240スキー場)~R19号を南下~中津川経由で帰路

 

自宅を9時に出発し17時過ぎに帰宅しました。

 

下道のみ420km、濁河温泉の市営露店風呂に入った以外、給油と小休止2度なので、走った満足感で心はスッキリですが、体は翌日に疲労感、翌々日ボロボロへ・・・・

 

いつもこんなツーリングしている訳ではありません、1年に2・3度、きっと心のどこかでストレスが溜まりきった時に走りたくなるのでしょう。

 

もちろん、あまり人に勧められるツーリングではありません。

 

でも、ちょっとだけバイクに乗るだけでも、楽しく爽快な気分になります。

 

もちろん転倒危険など悪い面もあります。

 

でも興味があるなら、バイクに乗ってみてください。

 

 好きになるか好きにならないかはあなた次第!!

 

写真① 県道441号線で濁河温泉へ

sdr

 

写真② 御嶽山を西から

dav

 

写真③ 御嶽山を北西(日本一の溶岩流看板)から

 

写真④ 御嶽山を北北西から

 

写真⑤ 濁河温泉 市営露店風呂

 

写真⑥ いいお湯ですね

 

写真⑦ 御嶽山を北から

 

写真⑧ 御嶽山を北東から

 

写真⑨ 御嶽山を東(御岳ロープウェイ)から

 

写真⑩ 御嶽山を南東(御岳湖)から

 

写真⑪ 御嶽山を南(おんたけ2240スキー場)から

 

アレルギー

ほのおのにっき 2018年5月22日

04-honoo-20180522

花粉のシーズンがまだまだ続くこの時季ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
私は仕事の時も、プライベートもティッシュが欠かせない今日この頃です・・・。
一般的に2~4月と思われていますが、意外と量も種類も多いのが5月だそうです。
気を抜かず、しっかりと予防をしていきましょう。

 

そもそも花粉症の方は体の中でどう反応しているか調べてみました。

私たちの体は、“花粉”という異物(アレルゲン)が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質をつくる仕組みをもっています。この物質を「IgE抗体」と呼び、抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。 その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで侵入を防ぐなどの症状が出てきます。

 

要するに

体の中が異物に対して過剰な防御反応を起こしている

ということです。

 

 

ここで問題なのは、この過剰防御反応が行き過ぎると生死にかかわるということです。

そうです、アナフィラキシーショックです。

アナフィラキシーショックの発生数は年間で7000件と言われ、誰もが起こりうる疾患であり、薬剤、ハチ、食物が主な原因となります。下図がその症候となります。

 

皮膚 かゆみ、じんましん、紅潮、蒼白、冷感
呼吸器 鼻づまり、くしゃみ、呼吸困難、
「ぜいぜい」「ひゅうひゅう」という呼吸音、
咳、締めつけられるような胸の痛み
循環器 動悸、血圧低下、不整脈
消化器 悪心、嘔吐、腹痛、便意、下痢、失禁
精神神経系 不安、虚脱感、手足のしびれ、めまい、意識障害

 

重症度はさまざまですが、重症例として、急速に呼吸停止や血液の循環に障害が起き、危険な状態に陥ります。

このような症状が現れたらすぐに119番通報をしてください。

 

以上、新米救急救命士からのお願いでした。

なお、ホームページ内「生活安心情報」にアナフィラキシーについての詳しい説明があります!
→ 「生活安心情報」へ

水難事故防止

ほのおのにっき 2018年5月21日

今年も少しずつ暖かくなり、バーベキューなど川で遊ぶ機会も増えると思います。私が勤務する美濃消防署管内には川遊びのスポットがいくつもあり、行楽シーズンになると、週末などは多くの人々が訪れます。しかし、人々が多く集まるとどうしても発生してしまうのが水の事故です。そういった痛ましい事故を無くすため、消防車両を使って水難事故防止の広報を行っています。それでも毎年発生してしまう水難事故に備え、美濃消防署では救助ボートを使用した操船訓練や水難救助隊による検索訓練を実施しています。

 

救助ボートを使用し要救助者を検索します。

04-honoo1-20180521

 

水難救助隊による救助開始。ボートへ引き揚げます。

04-honoo2-20180521

 

みなさんも川で遊ぶときは水の事故に十分注意し、特に小さいお子さんからは目を離さないでください。また飲酒してからは絶対に川に入らないようにしてください。

野菜作り

ほのおのにっき 2018年5月18日

私は野菜作りを始めて十数年。

 

若いころは親父が野菜を作っているのを見て「野菜 買ったほうが安い!!」って言っていましたが、今では野菜作りにはまっています。

 

なぜ?野菜作り始めた?

 

親父の体調もすぐれなくなり、畑を草ぼうぼうの状態(火災予防上よくないですよね)にもできず・・・草を引くだけの畑の管理でしたが、同じ手間をかけるならと作るのに簡単で手間が少ない3種類の野菜だけを作り始めました。そして、育てる楽しみ、収穫の喜び。。。今では十数種類作っています。

 

今の時期、種から育てた野菜が育つのを眺めつつ、いつ収穫できるか楽しみに、野菜の枝の添え木や草を引いたりする日々を過ごしています。

 

東海東南海地震がいつ発生しても不思議ではない今、少しでも非常食の足しになる時もあるかも。。。みなさん野菜作りしてみませんか!!

 

さて、写真の野菜は何かな?

1 2 3 4

息子と一緒に登るぞ!!

ほのおのにっき 2018年5月17日

平成28年12月5日のほのおにっき「マイホーム」の続編です。

ボルダリングの壁が家の中にあり、日々ホールドを付け替えて楽しんでいます。

 

最近では、1歳4カ月の息子も歩けるようになり、ボルタリングの壁の前に来ると登ろうとします。まだまだ、握るだけで登ることはできませんが、一所懸命登ろうとするところがとてもかわいいです。

息子が登ろうとする姿を見ているとオリンピックを目指せるのでは…と考えるのは親ばかでしょうか。

04-honoo-20180517
夢は、息子と一緒にボルダリングをすることです。

 

消防士として、父として体力作りを頑張るぞ!!

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 112