ほのおのにっき

ほのおのにっき

新しい仲間が来た!

ほのおのにっき 2018年6月27日

04-honoo-20180627

みなさんご存じのとおり

中濃消防組合には幼児防火教育を専門とした「みらい隊」が存在します。

何を隠そう私はその「みらい隊」のレッドです!(^o^)

「みらい隊」の隊員は私とブルー・グリーン・イエロー・ピンクそして

パンダの「パンパン」とペンギンの「ペンペン」がいます。

 

今年からは新しく、あひるの「ガーコ」が仲間に加わりました。

0401 

この、かわいらしい「ガーコ」をよろしくお願いします。

 

また、以前までの幼児防火教育は火災が起きたときの自分の身の守り方についての指導のみでしたが

今年度から

大きな地震が起きた時にどうしたらいいのか

地震が起きる前に何ができるか

などといった内容が増えました。

 

皆さんも防火防災について学び、災害に備えましょう!

諸元

ほのおのにっき 2018年6月26日

私たち消防士はさまざまな災害現場で安全に活動できるように、車両や資器材の「諸元」の熟知に努めています。

*諸元とは、機械製品などの性能・仕様などのことです。

この「諸元」を追求し調べていくことと同じように、物事のルーツを紐解いていくことは、仕事にもプライベートにも役に立つものです。

そこで、数年前から始めた趣味であるゴルフの歴史(諸元?)について調べてみました。

1 イギリス発祥の紳士のスポーツと知られており、その昔、スコットランドの羊飼いが棒で石ころを転がして穴に入れて遊んだのが始まりという説

2 オランダで14世紀頃「コルベン」と言って、長い棒でボールを12~40m離れたポールに少ない打数で当てる遊びがゴルフの起源という説

3 ローマ帝国がスコットランドに侵攻した際、兵士たちによって「パガニア」という球技が伝えられ定着し、ゴルフに発展したという説

その他、イタリア説・イギリス説・フランス説・中国の捶丸(チュイワン)という競技を起源とする説があり、世界各地に発祥説があり定説がないみたいですが、スコットランドで現在のスタイルが定着して近代スポーツとなったそうです。

ちなみに、日本最古のゴルフ場は「神戸ゴルフ倶楽部」(1903年開業)です。(縁があればプレーしてみたいものです)

このように物事のルーツや「諸元」を調べたくなるのは、ある意味職業病かもしれません(笑)

 

私にとって消防の仕事とゴルフの共通点は、強靭な体力と平常心(メンタル)です。災害現場での強靭な体力と平常心での適切な判断力。ゴルフ場では、ボール探しのための強靭な体力とスコアが悪くても平常心でプレーできるメンタル。

ゴルフに関してはメンタル面が未熟ですが!

 

「諸元」を調べると興味がそそられ、けっこう面白いものですよ

 

image1 image3

感動の涙

ほのおのにっき 2018年6月22日

趣味というほどではないのですが、暇があると家で映画を観ます。

少し前の作品なんですが、「君の膵臓を食べたい」は泣けました。

久しぶりに私の感動のツボにジャストミート!

思わず単行本とマンガ本まで買って読んでしまい計3回も泣いてしまいました。

なお、家族に見られると恥ずかしいので、感動モノは一人でひっそりと観ます。

 

みなさんは泣いた後になんだかすっきりとした感覚を覚えたことはありませんか?

「涙」には劣化した心を修復する機能があるらしいですよ。

ただし、「悲しみの涙」ではなく、もちろん「感動の涙」です。

 

消防はストレスの多い職場です。

ストレスが溜まった時は決まって「感動モノ」といわれる映画を探し観ています。

人それぞれとは思いますが、私のストレス発散術でした。

 

消防車出動!!

ほのおのにっき 2018年6月21日

04-honoo-20180621

「消防車出動!!」

 

よく見なくてもわかるかもしれませんが、実際に出動している写真ではありません。(笑)

 

私は今、中濃消防組合の指令センターに勤務しています。指令センターは関市・美濃市からの119番通報を受け、消防車両へ出動指令を出しています。

 

ですが、写真の2台の消防車に出動指令を出しているのは、もうすぐ2歳になる年頃の我が息子です。最近は車や電車等の乗り物に興味を持ち始め、おもちゃの消防車を渡すと「ブーブー」と言いながら喜んで遊びます。とても可愛いです。(親バカではありません。)

 

もう少し大きくなったら消防署へ見学に連れて行って、実際に消防車を見せてあげたいな・・・、と思いながら、遊んでいる姿を見て、日々の仕事の疲れを癒してもらっています。

 

来年のほのおのにっきには、我が子が元気に消防車の見学をしたようすが掲載できるよう、仕事も子育ても頑張っていきたいと思います!!

 

私、禁煙します。

ほのおのにっき 2018年6月20日

この言葉は、私にとっては珍しくはない言葉になってしまいました。

喫煙歴18年、今まで「私、禁煙します」こう宣言し、何度禁煙に挑戦したことでしょう。

最長の禁煙期間は10か月、最短3日・・・

意志の弱さを露呈しております・・・「ニコチン依存症」です。0401

 

今まで様々な対策で挑戦をしてまいりました。

・ガムや飴を食べる

・吸いたくなったら水を飲む

・パイポや電子タバコ

など

 

結局ダメでした・・・

 

近年、愛煙者の肩身は狭くなる一方で、自宅ではホタル族

街中を歩けば、喫煙場所を探さなければいけない状況

家族からは「臭い」と言われ、皆が離れていく。

少しでも臭いや、周りの被害を減らすために「水蒸気たばこ」へ変えるも

独特のにおいがあり、やはり「臭い」と言われ離れていく・・・

 

また、年齢とともに衰える体力は、喫煙の影響でさらに加速し息切れの速さは否めません。

消防にとって体力は必須!

 

こんなことから、この投稿をきっかけに久しぶりに宣言します。

「私、禁煙します。」

 

いつまで吸わなかったら完全な禁煙と言えるか分かりません。

家族など、周りからは「いつまで続くやら・・・」「一時的な禁煙期間でしょ?」

そんな声しか聞こえません。

 

でも、私は頑張ります。

自分自身のために!!!

Fire Women(ファイヤーウーマン) ~救う命は35億 with C~

ほのおのにっき 2018年6月19日

どうも、中濃消防組合のブルゾンちえみです。

化粧をもっと濃くすれば割と似ていると言われます。(笑)

 

私は、決してお笑い担当ではなく地域住民のために働く女性消防士です。

現在、当組合には4名の女性消防士が勤務しています。

男性が大半を占める職場ですが、持ち前の明るさで毎日楽しく勤務しています。

 

私は、明るさの他にもう一つ持っているモノがあります。

それは・・・「救急救命士」という資格です!

 

1

救急救命士とは、救急現場で心臓や呼吸が止まった傷病者に対して

医師の指示を受けて点滴を取ったり、点滴から決められた薬を入れたり、呼吸が止まった人に対して空気の通り道を確保するため、口の中にチューブを入れたりします。

とカッコイイ事を言ってみましたが…

 

実は私…

専門学校時代に救急救命士の資格を取得した2年目の新人消防士なので

資格はあるものの現場経験が浅いため、まだ救急救命士としての行為はできません。

2年間は一般隊員として救急車に乗って経験を重ね、その後、病院で医師から直接指導を受ける研修を終えて、初めて一人前の救急救命士として救急現場で活躍します。

 

タフで優しい立派な救急救命士になるために!!

多くの人の命を救えるよう、さらに訓練や勉強に励んでいきます。

 

「救う命は35億 with C(中濃)」

ブルゾンちえみでした♪

運転免許を更新して・・・

ほのおのにっき 2018年6月15日

誕生日が近くなり、運転免許の更新をしてきました。皆さんご存じかと思いますが、5年間無事故・無違反を達成するとゴールド免許となり、私は「優良運転者講習」を受講、所要時間は約30分となります。ブルー免許の場合はもう少し長時間の講習になるので、短い時間の講習でちょっと得した気分でした。

 

消防署で勤務していると何度も交通事故現場に遭遇し、そのたびに交通事故の怖さ、悲惨さを痛感することとなります。だからこそ、自分が事故の当事者にならないよう、これからも肝に銘じて運転しようと改めて強く思いました。

 

講習中に講師の方から交通事故を起こしてしまったら・・・というお話が。まずは、怪我人がいたら救急車を呼ぶこと。そして警察にも連絡を。怪我人がいた場合、救護義務が発生します。その場からいなくならないように・・・など。

 

私は指令課勤務をしていて、119番通報を受けたとき、事故をした場所をなかなか特定できない場合があります。とにかく慌てないこと、どうしていいか分からない場合は、誰か助けを呼ぶ、周りの人に通報してもらうなど方法があります。

 

119番通報すると、いろいろなことをこちらからお聞きします。私たちも上手く情報を聞き出す努力をしますので皆さんも交通事故に限らず119番通報する際は

「と・に・か・く!お・ち・つ・い・て」ください。

ご理解、ご協力をお願いします。

04徳野

マニア向けではありません

ほのおのにっき 2018年6月14日

去年初夏のほのおのにっき(平成29年7月20日ほのおのにっき「これでもお菓子のおまけです」)に掲載したところ、少々反響がありました。

※これは前回の写真です

 

しかし、どこで知ったのか?「まだあるでしょう!!」と言われましたので、前回のお菓子のおまけシリーズだけでなく、家族に内緒で購入したミニ消防車もすべて公開します。

 

集めているうちに、どんどんミニ消防車の世界に引き込まれていった私です。

子どもの頃に憧れた消防車の魅力に、プロの消防士となった今も虜となっています。(^^)v

 

消防資器材紹介「携帯無線機編」

ほのおのにっき 2018年6月13日

 消防資器材に興味をお持ちの方々、お待たせしました!04山田

今回は「携帯無線機」という資器材についてご紹介します!

 

携帯無線機とは名前の通り「携帯型」の「無線機」の事です。

映画などで「こちら○○、応答せよ!」といったシーンでよく使われているものと言えばイメージしやすいかと思います。

簡単に言うと電話と同じようなもので、誰かと連絡を取る時に使用します。

電話と違う点は、一人が喋ると無線機を持っている他の人も、その内容を聞くことができるということです。

 

続いて機能の説明です。この携帯無線機には「チャンネル設定」という機能が付いています。たとえばA地域とB地域で災害があった時、A地域の出動隊は1チャンネル、B地域の出動隊は2チャンネルと使い分けることで、無線が混信しないようにする機能が備わっているのです!

 

私たちは火災で煙がある場所に入る時は、防火衣を着て空気呼吸器を背負った状態で活動します。

下の写真のようにマスク(正確には面体と言います)を付けたときは喋りにくく、そのまま喋ると無線が聞こえにくいため、その時は無線機のスピーカーマイクを喉に当てて、喉の振動を利用します。

04山田2-1

最後に一番大切なことはバッテリーがちゃんと充電されているかです!!

誰かと連絡を取りたい時に「あ・・・まずい、電池がない。」こんな事になれば上司のカミナリは免れません(・。・;

何事も日頃の確認が大事ということですね!

 

教育失格・・・。

ほのおのにっき 2018年6月12日

日勤の消防生活も4年目に突入しました・・・。

以前は、消防学校という理不尽に怒鳴り散らす職場で(愛はあります!)勤務していましたので、つい愛犬にも強い口調に・・・。私も、愛犬も反省・・・。

消防人を育てるのも、犬を育てるのも難しいと感じる今日この頃です。

しかし、日に日に大きく成長してくれる姿を見ると、消防学校生を見ているようで頑張れます。

04-honoo1-20180612 04-honoo2-20180612

飼い主同様、間抜けですが、仕事では、ミスなしで頑張ろうと思います。

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 114