ほのおのにっき

ほのおのにっき

自動心臓マッサージ器

ほのおのにっき 2018年4月12日

みなさん「胸骨圧迫」という言葉を聞いたことがありますか?

 

胸骨圧迫とは、心臓が停止した傷病者に対して行う救命処置で、胸の真ん中を強く(深さ約5cm)、速く(1分間に100~120回のリズム)、絶え間なく圧迫します。

心臓が停止した傷病者には必要不可欠な処置で、一般市民の方にも救急講習等で広まっています。また、昔は「心臓マッサージ」と表現されることもありました。

当然、救急隊員も行う処置で、日々訓練を行っていますが、揺れる車内で長時間の胸骨圧迫は体力と技術が必要です。

 

そこで、有効になるのが「自動心臓マッサージ器」です。

 04-honoo1-20180412 04-honoo2-20180412

自動心臓マッサージ器とは、その名のとおり胸骨圧迫を自動的に行ってくれる器械で、長時間でも有効な胸骨圧迫が可能です。

中濃消防組合では、病院までの搬送時間が長い出張所に配備されており、状況によっては自動心臓マッサージ器を使用します。

 

一見、器械による胸骨圧迫で「大丈夫なのだろうか?」、「器械に処置を任せて冷たい救急隊だ。」と思われるかもしれませんが、有効な胸骨圧迫が行えますので、ご理解とご協力をお願いします。

並木通りは防いでくれる ?

ほのおのにっき 2018年4月11日

休日の早朝に散歩をするようにしています。私の家の近くには、桜並木やケヤキ並木、そしてイチョウ並木があります。季節によって散歩するコースを色々と変えて、季節の変化を楽しんでいます。

 

春はやっぱり桜並木を散歩するのが最高です。川沿いの桜並木は、満開の桜が川の水面に映り、二重の美しさを味わうことができます。

 

夏はそれぞれの並木が緑の葉に覆われ、暑い日差しを遮ってくれるので、暑さに負けず散歩ができます。気を付けなければならないのが、緑の葉には毛虫などが生育しており、以前散歩から帰ると「お父さん背中に毛虫が」と家内に言われて慌てて外に飛び出し、上着を脱ぎ毛虫を払い除けた事もありました。

 

秋になるとケヤキの葉は、紅色や黄色に変わり、まだ緑の葉も残り彩り豊かでとても綺麗です。またイチョウの葉は黄金色に輝きこれまた美しく、そして散り始めると歩道は黄色い絨毯を敷詰めたようで、その上を歩くのも心地良いです。しかし稀にギンナンが落ちているところがあり、う○○臭く、注意して散歩しないと大変!うっかり踏みつけてしまうと家まで匂いが付いてきます。

 

冬が近づくと、これらの並木の変色した葉は、風に吹かれチラチラと散り始め、真冬になると全ての並木の葉は散り落ち、幹と枝のみの姿となり寂しさと肌寒さが感じられます。

 

しかし春が近づくと桜は日に日に花のつぼみを膨らませ、ケヤキやイチョウも若葉の芽を出し始め、また1年が始まります。

04-honoo1-20180411 04-honoo2-20180411 04-honoo3-20180411
 桜並木           ケヤキ並木         イチョウ並木

 

並木通りは、景観を豊かにする目的だけでなく、二酸化炭素や車の排気ガスを吸収して酸素を放出してくれます。また防火や防風の役に立つこともあります。一昨年の新潟県糸魚川市で発生した火災は、150棟程の建物が焼損した大火となりました。この様に延焼拡大する火災などの時には、これらの樹木の並木通りが防火壁代わりになり、火災の延焼を防いでくれることもあります。この糸魚川市の火災は、ガスコンロに鍋を掛けて火を点け、その場を離れてしまったことが原因であり、ちょっとした不注意が大火災となってしまいました。火気の取り扱いには十分注意し、防げる火災は自らと地域一体となって防ぎましょう。

 

更に並木通りは、私の散歩意欲が薄れることなく1年を通して散歩が続けられ、私の膝痛や腰痛、生活習慣病を防いでくれることを願いつつ、これからも健康維持のために散歩を続けていきたいと思います。

 

早朝の散歩は、空気も澄んでおり、気持ちがいいものです。

学問のすすめ

ほのおのにっき 2018年4月10日

この人物は誰でしょう?

・坂本竜馬と同世代です。

・啓蒙思想家・教育家と知られています。

・某有名私立大学の創始者です。

・著者に「学問のすすめ」「文明論之概略」「福翁自伝」などがあります。

・紙幣に描かれています。

 

 

…そう皆さんご存知「福澤諭吉」です。

 

江戸時代末期から明治維新にかけて活躍した福澤諭吉は、江戸時代の様な閉鎖的な世の中を変え、西洋の文化を積極的に取り入れ、少しでも人々が生活しやすくなるよう努力しました。

新しい文化や制度を取り入れたり広めたりすることは、馴染みがないため大変努力が必要であったと言われています。

教育者としても素晴らしい功績を残し、現代において紙幣に描かれ続けていることからも福澤諭吉の凄さが分かると思います。

 

消防の世界もまさに「日進月歩」

高気密高断熱住宅の普及により火災戦闘も日々変化しており、救助技術の向上、消防法の改正など、新しいモノが次々と入ってきます。

還暦間近の私にとっては覚えるだけで一苦労。ですが泣き言はいってられません。団塊の世代である私が先頭に立ち、福澤諭吉の様に馴染ませ伝承させることで次の世代が育っていくのではと思っています。

 

少しでも若手職員に「学問(消防技術)のすすめ」となるよう日々努力していきます。

04-honoo-20180410

金魚から教えられたこと

ほのおのにっき 2018年4月5日

ジャンボ獅子頭という金魚を、『七宗町でか金クラブ』という金魚愛好家のみなさんに飼育を勧められたのがきっかけで始めた飼育も早数年。

山あり谷ありの飼育でしたが、愛好家のアドバイスを受け、今では40センチを超える大きさになり、品評会にも参加できるまでになりました。

 

餌やりは、コツコツと1日10回、水替えは2日に1回と真夏は、大変なことが多かったですが、頑張った分だけ成長になってかえってきます。

消防の仕事も同じで、小さいことからこつこつと・・・

 

餌やりや優雅に泳ぐ姿を見ていると癒され仕事の疲れも吹っ飛びます。これからも金魚を育てながら優しい心を持って仕事に励みたいと思います。

 

ジャンボ獅子頭 42cm

04-honoo-20180405

みなさんへ伝えたいこと・・・。

ほのおのにっき 2018年4月4日

04-honoo1-20180404高速道路のトンネル内で事故発生!
事故車からは火が出ており、車内には取り残された人がいる!!

消防車が現場に急行し、消火活動を実施。
その後、車内の要救助者を救出するため、油圧カッターでハンドルを切断します!

04-honoo2-20180404

 

また別の日・・・。

 

山の頂上付近でけが人がいるとの通報!
 隊員たちはけが人を救出し、細くて急な山道を搬送!

04-honoo3-20180404

頂上でけが人を防災ヘリコプターへと引き継ぎます!

04-honoo4-20180404

 

 

どちらの事案も、周囲に危険が伴う中での活動であり、隊員たちは体を張り、必死でけが人を助けようとしています!

 

ですが・・・、安心してください。
どちらも「訓練」の写真です。

 

私は中濃消防組合の広報担当として、日々の訓練や各種イベント、もちろん実際の災害でも現場に行き、さまざまな写真を撮影しています。

とは言っても、もともとカメラ撮影の知識も技術もない普通の消防士です。
配属された当初は、「とりあえず写真をたくさん撮り、記録として残しておけばいいだろう」というつもりで撮影していました。

しかし今は少し違います。

 

 

1つ目のトンネル事故訓練は、実際に夜の高速道路で本物の車を固定、破壊し、実際の事故現場に近い状態で訓練を行っています。
そういった訓練を行う隊員たちの「本気さ」、そして「緊迫感」を見ている人が感じてくれれば、と思い撮影しました。

 

また、2つ目の山岳救助訓練の写真は、ヘリコプター接近による突風から自分たちの身を盾にし、少しでもけが人にかかる負担を減らそうとしている「救助隊員の想い」を伝えたい!
といった気持ちから、距離や角度を考え撮影しました。

 

とは言え、カメラを機能を使いこなせていないため、詳しい方が見ると指摘箇所だらけの写真ばかりだと思います。
でもそんな思いを込めて撮った写真を少しでも多くの人が見てくれたら・・・。
そして、「消防士はこんなことやってるんだ!」と少しでも消防に興味を持ってくれたら・・・。

 

そんなささいな願いをこめて、これからもさまざまな現場を撮影し、みなさんへたくさんの情報をお伝えしていきます!!

 

 

P.S.

先日、休みの日に関消防署の「こども消防見学会」に参加しました。
もちろん「消防士」としてではなく「パパ」として。

しかし、やっぱり広報担当の性でしょうか。
撮った写真は消防車がメインで、子どもは後ろ姿しか写ってないものばかりでした・・・(笑)

04-honoo5-20180404

お隣さんと協力して

ほのおのにっき 2018年4月3日

私たち中濃消防組合は関市と美濃市を管轄とした消防組織です。

管内で災害が発生すればすぐさま駆けつけます。

 

 

みなさん、突然ですが、疑問に思ったことありませんか?

 

他の市との境界線で災害が起こったらどうするの!?

高速道路も一方通行だし・・・

 

 

答えは、

消防相互応援協定に基づき、両方の消防署から消防車が駆けつけます。

 

ん~!?消防相互応援協定?何だそれ!?

 

まったくもって聞き慣れない言葉ですが、市民の皆さんが安心して暮らすためにとても大切なものです。

はじめにお伝えしたとおり、私たち中濃消防組合の出動、業務の範囲内は原則として関市内・美濃市内です。

しかし、災害は場所を選びません。市の境界付近や高速道路で発生したり、私たちだけでは手に負えない大規模な災害も発生したりします。

 

そのため、となりの市町村とあらかじめ協定を結び、お互いを守ることができるように取り決をしています。それが、消防相互応援協定です。

04-honoo2-20180403

 

私たちの暮らす、関市・美濃市は

 

・岐阜市消防本部(岐阜市・本巣市・山県市など)、

・可茂消防事務組合消防本部(美濃加茂市など)、

・郡上市消防本部、

・各務原市消防本部、

・下呂市消防本部、

・大野市消防本部(福井県※板取が接している)

 

と応援協定を結んでいます。意外と多いですよね。

04-honoo1-20180403

こうして、私たち消防はお隣さん(隣接している消防本部)と協力しながら、市民のみなさんの安心・安全を守っています。

 

皆さんも、お隣さんやご近所さんと助け合う協定を結んでみてはいかかでしょうか?

 

 

地震などをはじめとした災害時にはみんなで助け合うことが大切です。非常食や救援物資などのハード面の備えも大切ですが、ご近所さんとの協力体制など、ソフト面についても考えてみてはどうでしょうか?

 

 

↓消防相互応援協定の締結状況は当ホームページ内に掲載中です。↓

金曜カレー

ほのおのにっき 2018年3月29日

2月16日のカレーネタとかぶりますが・・・。(2月16日投稿「カレーライス」

私は先月、初任科・救急科を終了したばかりです。

まず、消防士になると誰もが通る道が消防学校です。4月に入校し、現地研修を経て、年を越した2月に修了します。

月曜日から金曜日までは消防学校に缶詰状態で、全員が寮生活・・・。入学中は日曜日の夕方に寮へ戻り、金曜日の夕方に家へ帰ります。

そんな消防学校で金曜日になると昼食に出るのはお決まりのカレー!学生達の間では「金曜カレー」と呼ばれています。

04-honoo-20180329
 

ではみなさん、なぜ金曜日になると毎週カレーが出るのでしょう、、、?

私も気になり、先輩から聞いたりして調べてみると、有力な説がインターネットにありました。

それは、海軍からきているという説です。

海軍は、基本的に海の上での仕事。陸にいる時は問題ありませんが、訓練等で海に出ると、360度どこを見ても海と空しか見えない日々が続きます。

そこで、曜日の感覚が狂ってしまうことの防止策として、

「毎週金曜日の昼食はカレーにしよう!!」

となったとか。

1週間の締めくくりとなるように、金曜日の昼食がカレーの日になったという事です。消防学校の金曜カレーも・・・もしかしてここからかな?

 

金曜日にカレーを食べて思う事ことは、「やっと家のうま~いご飯が食べれる!」ですね!

決して消防学校のご飯がまずい訳ではありません(^_^;)

でもやっぱり家のご飯という喜びはたまりませんでした!お母さんありがとう!!

みなさんも家族と一緒にご飯を食べれることに感謝しましょう!

消防士だからこそ感じること

ほのおのにっき 2018年3月28日

私は、昨年4月に採用された後、約10カ月間の消防学校での研修を終え、今年2月に配属されたばかりの新人消防士です。

初めての救急出場は、消防学校入校中の現地研修でのことです。通常3人で出動する救急隊の4人目(研修生)であり、つまり手伝いさん(?)のような立場での出場でした。

研修中は毎日訓練を行っていたため、実際の救急活動もスムーズにいくと思っていました。

しかし、そんなわけにはいきませんでした。

 

出場先は、とある道の駅。

現場に到着すると大勢の利用客がいました。そんな中私は、先輩のサポートが全く出来ませんでした。

見られているというプレッシャーに負けたのです。

緊張のあまり、訓練してきたことを活かすことができず、指示を待っているだけの使えない隊員でした(泣)。

何をすればいいかも分からなくなり、むしろお荷物でした!!!!!!

 

そんな私も配属から約2ヶ月が経ち、多くの救急出場を経験し、やっと1人前の隊員に近づき、救急隊の一員として出場しています。

現在は、救急隊長のサポートを全力で行い、スムーズな活動ができるようになってきました。

しかし、経験を重ねるたびに思うことが私にはあります。

 

「慣れてはいけない」 

 

ということです。

私からすれば、何百件、何千件とある救急出場のうちのたった1件かもしれません。しかし、みなさんにとっては一生に一度あるかないかの出来事なのです。

そのため、「慣れてはいけない」という言葉を胸に、私は活動しています。

 

また、私たちは訓練をしている時、事務仕事をしている時、ご飯を食べている時、仮眠をとっている時、大雨の時、猛暑の時、どんな時でも指令がかかれば出動します。

そんな中、みなさんからの

 

「ありがとう」

 

その一言だけで、疲れが吹き飛び、また次も頑張ろうと思えます。

みなさんからの期待にこたえるために、新人消防士としてこれからもがんばっていきます!!

04-honoo-20180328

新人消防士の休日

ほのおのにっき 2018年3月27日

みなさんは、消防士と聞いて何を思い浮かべますか??

消防士といえば、災害に立ち向かう力強い男達、子どもたちの憧れのヒーローというイメージがあると思います。

私も幼いころからそのようなイメージがあり、「マッチョな男達」に憧れていました。

 

実際に、4月に採用されて消防の世界に入りましたが、やはりマッチョマンが多いです。なかには、活動服がパツパツになるくらい、筋肉もりもりの先輩もいます(笑)

 

私は、そんな先輩方に刺激を受け、体力錬成に力を入れよう!と決めました。それはある出来事が理由です。

 

 

先日、先輩消防士2人に誘われて古城山に登りました。

約12kmの林道・山道を、2時間かけてランニングしたのですが、普通10分/1kmペースと考えると遅いと感じますが、山道は思った以上にキツく私はバテバテでした(笑)

 

情けないことに38歳の先輩消防士についていけず、内心とても悔しかったのですが、山頂からの眺めは最高でした!!!

04-honoo-20180327

(古城山、山頂からの景色)

先輩方と過ごしていると、自分はまだまだだな…と思わされ、基礎体力が不足していることを痛感しました。

これからも教養、訓練、体力錬成に取り組んで、地域住民の役に立てる消防士を目指してがんばりたいと思います!!

私の愛車

ほのおのにっき 2018年3月22日

「最近の若者は車離れしている」とよく耳にします。ここでの車離れとは、「車は動けば何でもいいや」や、「車に投資するなら他のものに使いたい」と言ったことだと思います。私の友人にも、車には特にこだわりを持たない人や、目的地まで行くことができればいいと思う人も多くいます。しかし、そんな人ばかりではありません。私のように、車を家族のように思う人もいます。なぜなら楽しいときも辛いときでも、私たちをどこにでも連れて行ってくれるからです。また、天候関係なく、ずっとそばにいてくれて、私が望むように動いてくれます。なので、かけがえのない家族の一員としています。

 

私が車を好きになった理由は、一目惚れです。幼いころに、インプレッサWRXが走っている姿を見てとてもかっこいいと思いました。いつか自分でも運転してみたいと憧れを持ちました。その影響もあり、工業高校に進学し車について学びました。このような経験から、車に関し非常に関心を持っています。今回は、大好きな自分の愛車について話していきたいと思います。

私が乗っているインプレッサWRX STIは、

04-honoo-20180322

 WRC(FIA世界ラリー選手権)2001、2002年に参戦した車です。当時、外車が上位を占めていたにもかかわらず、レガシィが参戦し始めた1993年から徐々に上位に食い込むようになり、2002年には、3位という結果を残した車です。グレードも同じで限定車です。また、WRC界ではものすごく有名なドライバーである、トミ・マキネンが運転した車です。この方は、フィンランド出身で現在のWRCトヨタのコーチを務めいています。現役時代は、WRC4連覇を成し遂げたレジェンドドライバーです。マキネンが運転した2002年にはモンテカルロで優勝をしています。私の車は、当時最強だった、フォード、プジョーに勝ち世界一速い車になりました。このような、歴史ある車に乗っているので、長く乗り続けたいと思っています。そのために、日々の点検、安全運転を心掛けています。無理な運転をすることによりエンジンに負担が掛かりオーバーフローなどを起こしてしまう可能性があります。私は、安全運転に心掛け日々の点検を行い、不慮の事故を防ぐようにしたいと思います。

私は、あと2、3年後には、緊急車両を運転出来るようになれると思いますが、緊急走行を行うので、日々、安全運転に努め、毎日の点検を怠らないようにしていきたいです。

1 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 112