ほのおのにっき

ほのおのにっき

『滝波山』『西ヶ洞』『平家岳』 奥美濃の山へ入山される方へ

ほのおのにっき 2018年3月8日
04-honoo1-20180307

滝波山にて(雪庇の高さ約8m)

 

04-honoo2-20180307

西ヶ洞のシンボル「大釜」

 

「2階建の家が埋まるような雪の壁」

「宝石箱のように蒼く輝く大釜」

 関市板取の最深部、容易に人を寄せ付けぬ険しい道のりの先には見たこともないような絶景が広がっています。滝波山で雪山登山、西ヶ洞を擁する川浦渓谷で沢登り、片道5~6時間の平家岳へ長時間登山…訪れる人の目的に合わせ様々な形で我々を受け入れてくれる懐の深さが板取の山岳にはあります。

しかしここは電波の届かない深い山中、もし雪崩に巻き込まれたら?もし滑落し身動きがとれなくなったら?このような「もしも」の際、少しでも皆さんの助かる可能性を高めるために以下のことをお願いします。(もちろん警察署へ登山届も提出してくださいね。)

 

家族・友人等に行先と帰りの予定を伝えておく

深い山中ゆえ、携帯電話の使用できない場所がたくさんあります。このような場所で怪我等により身動きが取れなくなれば通報の手段がありません。家族や友人にあらかじめ情報を伝えておけば、自分が帰らないことで通報してくれる…かもしれません。

 

テントや食料などビバークできる準備をしておく

ハプニングが発生し、仮に通報ができたとしましょう。しかし我々救助者にとっても道のりの険しさは変わらず、直ぐに助けに行くことはできないのです。私が板取の山に入る際には最低1泊はできる準備をしていきます。

「自分は危険な場所へ行くんだ」という自覚をもって、綿密な計画を立て、油断しない登山を心がけましょう。そうすればきっと板取の山々は雄大な景色とともに温かく私たちを迎え入れてくれる…かもしれません。

 

04-honoo3-20180307

平家岳山頂へ続く最後の直登

 

04-honoo4-20180307

滝波山山頂から御嶽山を望む

119番通報時のお願い

ほのおのにっき 2018年3月7日

119番通報を受ける人と現場に向かう人は違う人だということを皆さんは知っていますか!?

消防士は火事、救急、救助・・・様々な災害現場で活動していますが、119番通報を受ける人は通信指令員と言い、119番通報を受ける専門の仕事をしています。

私たち通信指令員は119番通報を受けると、より早く救急車や消防車を向かわせるために、通話をしながら現場に一番近い消防車両に出動指令を出しています。

そのため、電話を切らないと救急車や消防車が来てくれない、電話が長くなるから来るのが遅くなるというわけではありませんので、落ち着いて通信指令員の質問に答えてください。

ここで119番通報の内容の一部を例に挙げます。

04-honoo1-20180307

 

指令員「消防119番です。火事ですか。救急ですか。」

通報者「交通事故です。場所は○○。早く来てください。」

指令員「場所が確認できました。どういう事故ですか。」

通報者「何でもいいから早く来てください。」

 

 

この通報では救急車が何台必要なのか、救助活動が必要なのか、火災の危険はないのかなどの状況が分かりません。通報の内容は、どの車両を何台出動させるかを判断し、現場に向かっている隊員に通報内容を伝えることで資器材の準備などを早期に行っています。

119番通報をされる方が少しでも多くの情報を話していただけたら、現場での活動がスムーズに行え、救急現場であれば病院への搬送が早く行えることに繋がります。家族、友人、助けを求めている人を助けたいという気持ちは私たちも同じです。焦る気持ちは十分に理解しています。その人を助けるためにも、落ち着いて119番通報、そして状況などの情報の提供をよろしくお願いします。

天高く・・・

ほのおのにっき 2018年3月6日

皆さん。冬の遊びといえば・・・何を思いつくでしょうか。

福笑い?かるた?羽根つき?凧揚げ?

 

こういう昔ながらの遊び・・・最近はどれもやらなくなりましたよね~

 

 

そんな昨今ですが・・・武芸川出張所管内では、年が明けて間もなくの頃、1月12日に武芸川幼稚園で凧揚げ大会が実施されました。武芸川幼稚園では毎年年明けに実施されており、今年は75名の園児が参加してくれました。

04-honoo1-20180306

この凧揚げ大会、防火凧揚げ大会となっており、冬休み中、好きなキャラクター、消防車等の絵と共に、「火の用心」や「火遊びはしません」など、防火に対する自分の思い、決意を言葉で書いてきてくれました。

 

当日は寒空で冬の風が冷たい日でしたが、みんなが一生懸命書いてきてくれた凧の発表から始まり、その後はみんな園庭で元気に走りまわってくれました。

同行した職員は、防火イベントなのに・・・楽しそうにしている園児たちを目の当たりにして、童心に火を付けてしまい、園児たちと一緒になって走り回ってました。

04-honoo2-20180306

 

凧も空高く飛び上がり、みんなの防火の思い、決意も天高く届いているようでした。

04-honoo3-20180306

救急車とドクターヘリがランデブー!?

ほのおのにっき 2018年3月2日

ランデブーって何?

「ランデブー」の意味を調べると、「待ち合わせ」や「デート」と書かれています。

救急車とドクターヘリが待ち合わせ?

そうです。

ドクターヘリは、ニュースやドラマなどでご存知のとおり、救急医療に精通した医師・看護師がヘリコプターに乗って患者さんのもとへ駆け付け、早期に救命医療を開始するためのものです。

そんなドクターヘリが救急車と「待ち合わせ」をする場所があります。

それが「ランデブーポイント」・・・

救急隊が重症患者さんをドクターヘリに引き継ぐ場所となります。

 

この「ランデブーポイント」は、ドクターヘリが降り立つ場所として、運動場や公園の広場、ゴルフ場などが指定されています。

 

そして、ドクターヘリ・救急車の他に、消防車もこの「待ち合わせ」に参加しています。

消防車は、ドクターヘリが降り立つために、近くにいる人を安全な場所へ誘導したり、砂ぼこりが舞い上がらないよう水を撒いたりします。

 

04-honoo4-20180302

 

そこで、「待ち合わせ」のときは・・・

〇 ドクターヘリが離発着するときは危険が伴いますので、消防隊員の指示により付近には近づかないようにしてください。

〇 ランデブーポイントの近くにお住まいの方は、屋外に置いてあるものがヘリコプターの強い風で飛ばないよう固定などをお願いします。

 

中濃消防組合の管内には、現在、56箇所のランデブーポイントがありますが、今後、「ランデブーポイント」を増やしていく予定でいます。

住民への迅速な救急医療サービスを提供するため、何卒、皆さんのご協力・ご理解をお願いいたします。

 

ドクターヘリ、救急車、消防車の密会をそっと見守り、応援してくださいね????

人形による防火PR

ほのおのにっき 2018年3月1日

美濃消防署では、廃棄となった人形や廃材を再利用し季節がらの行事にちなんだ防火人形を作製し、庁舎前を行き交う車両や人に防火意識を持って貰うようにPRをしています。

この防火人形ですが、当初はサンタクロースの企画しかありませんでしたが・・・・

市民からも「よく出来ている!」「目立つね!」の声が聴こえてくると、単細胞である職員は「次もやるぞ!」と大発奮!

第3弾まで人形作製は続きました。

 

第1弾 クリスマスシーズンにはサンタクロース

04-honoo1-20180301

 

第2弾 正月には侍

04-honoo2-20180301

 

第3弾 節分には鬼といった防火人形を作成しました。

04-honoo3-20180301

 

第4弾・・・・?

 

さて、3月3日は何の日?今回はどんな防火人形がお目見えするか?

皆さん楽しみにしていてください。

災害発生!!みなさんはどうしますか?

ほのおのにっき 2018年2月23日

先日のことです。

「火災発生!!火災発生!!」建物火災が発生しました。私たち消防士は直ちに出動します。04奥村

出動した際、無線電話機(通称:無線機)というものを使用して隊の連携、隊員間の意思疎通を図っています。この無線機を使用するにもルールがあります。

災害が発生した時は必ず隊長から活動方針(例:人命救助最優先し延焼防止に努めること)の無線が入るので、その無線を聞き逃さないよう私達隊員は集中して聞き耳を立てています。

つまり隊長以外は無線の使用を控える。これは暗黙のルールですが…。 

 

火災は誤報であったため大事には至らず帰署することができましたが、帰署してから私は災害が発生した時、家庭でのルールがないことに気が付きました。

必ずしも家族が揃っているときに災害が発生するとは限りません。買い物に出かけていたり、学校や職場からの帰宅途中などいつ災害が発生するかわからないものです。

その時、普段使用している携帯電話等の連絡手段は使えるのでしょうか。

大規模災害時は混信が予想され連絡が取れない可能性があります。

災害時、非常持ち出し袋の準備はありますが、どこへ避難するのか、どんな連絡方法をとるのかなど家族で話し合う必要があると感じました。

 

そこで我が家では連絡が取れないときは近くの小学校に避難するなどのルールを作ってみました。

みなさんの家庭ではどんなルールになっていますか?

ルールなどが決まっていないのであればこの機会に話し合ってみるのはどうでしょうか。

04奥村204奥村3

脱!ポッコリお腹!!

ほのおのにっき 2018年2月22日

みなさん、これは何をしているところでしょう!?

04-honoo1-20180222 04-honoo2-20180222

そうです!体幹トレーニングです(^^ゞ

 

『説明しよう!体幹トレーニングとは、字のごとく体幹を鍛える運動のことである。効果としては、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がることにより、太りにくい体になることが期待できるのであ~る!笑』

 

ということで、私の日課は同僚とともにこの体幹トレーニングを行うことです。始めた当初はすぐに気持ちが折れてしまい崩れ落ちていましたが、今では耐える時間が快感となっているほどです(^^)/~~~終わった時のやりきった感がいいんですよ(笑)

また、体幹トレーニングには普通の運動とは違い、便秘の解消や姿勢が良くなるなどといったメリットもいくつかあるのです!

 

みなさんもご存じのとおり、消防という仕事は人を助ける仕事です。そのため、日々体力・筋力の向上に努める必要があります!

何事も継続することは簡単ではありませんが、日々続けることにより慣れていき、やがてそれが習慣になっていきます。継続は力なり☆

 

みなさんも体幹トレーニングを始めてみませんか?

ポッコリお腹にならないために!笑

女の敵?いいえみんなの敵です!

ほのおのにっき 2018年2月21日

夏と冬、どちらが好きですか?

私は断然冬派です!

雪、スケート、クリスマス、お正月など楽しいことがいっぱい!

そしてなんといっても、おいしいものがいっぱい!!

お鍋、フグ、カニ!かに

食欲全開です

寒いとなんだか気分もすっきり

 

でも、冬には女の敵が潜んでいます

それは・・・「乾燥」です

 

唇、顔、手足などがかさかさかさかさ・・・

まめではない私は、リップを持ち歩いたところでつけることもありません

でも、鏡に映る唇はひび割れて無残なことに

乾燥をほおっておくとしわの原因にもなるとか?!

 

そんなにっくき「乾燥」ですが、ダメージを受けるのは女の肌だけではありません

 

空気が乾燥する冬は、一年の中でも一番火災が起こりやすいといわれています

原因としては、空気中の水分が少ないので火がつきやすく一度ついた火が消えにくいこと、様々な可燃物が水分を失って火がつきやすいことなどが考えられます

暖房器具をつけることが多いので、火気もたくさんありますね

ちなみに、中濃消防組合管内では、H29年のうち一番火災の多い月は3月でした

少しずつ暖かくなってきて気が緩みますが、まだまだ暖房があるとうれしい時期です。火気には十分に気を付けてくださいね

 

インフルエンザが大流行する原因の一つも乾燥

空気が乾燥すると喉が乾燥し、喉の粘膜の機能が低下するようです

粘膜でウイルスの侵入をブロックしていたのが、乾燥のせいで防御が手薄になり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます

人が多いところでは普段より水分補給を心掛けるといいかもしれません

 

にっくき冬の乾燥はみんなの敵なんです水分補給

加湿器や濡れタオルなどを上手に使って空気を潤し、普段より水分補給することを意識して体を潤す!

今年の冬からは乾燥知らずで快適にすごして素敵な冬を楽しみましょう!!

 

第6回救急救命技術発表会

ほのおのにっき 2018年2月20日

平成30年2月14日に、当組合では「第6回救急救命技術発表会」を開催しました。
 04-honoo3-20180220

救急救命技術発表会」とは、実際の救急現場で想定される事案で救急シミュレーションを行い、医師・救急救命士に、医学的根拠に基づいた指導・助言を受け、救急活動のスキルアップを目的としたものです。

心肺蘇生の実技発表を、分署・出張所(6隊)が行い、想定シミュレーション発表を関署・美濃署(2隊)が実施しました。

04-honoo1-20180220

今回の発表で、今後の課題が見え、救急活動の更なる充実につなげていける質の高い発表会となりました。

 

平成29年の当組合管内の救急出場件数は、4,442件と前年に比べ250件、6%の増加となっており、今後も救急出場件数の増加が予測されます。救急出場件数の増加、多種多様化する救急現場に今後も対応していけるよう、訓練を行い更なる知識・技術の向上に努めていきます。

04-honoo2-20180220

カレーライス

ほのおのにっき 2018年2月16日

我が家には、小学5年生の娘がいます。先日その娘が突然「カレーライスを作りたい!」と言い出しました。理由を聞いてみると、「学校の校外学習の時にクラスのみんなとカレーライスをつくったから、今度はひとりで作ってみたい」と言うのです。

その話を聞いた時、私も小学校の時に同じような体験をしたのをふと思い出し懐かしく感じました。今では当直勤務の時に、同じ釜の飯を食う仲間達とカレーライスを作ることがあり、小学校で体験したカレーライス作りが活かされています!

なんでも挑戦させるというのが我が家の方針で、この日の夕食はカレーライスに決定!早速娘を連れて材料の買い出しに出かけました。具材選びから娘が主導で行い、帰宅後いよいよクッキングがスタート!

 

04亀山直樹

黙々と野菜の皮をむいています

ひとりで作ってみたいとのことだったので、なるべく手を出さないように見守ることに。順調に野菜の皮むきが進み、食材のカットをしようとした時のことです。包丁を握る手がなんとも危なっかしかったため、堪えきれず手が出てしまいました。これも親心ですよね。

 

さて、カレー作りは順調に進んでいきカレーのルーを投入しようとした時、とんでもないことが発覚したのです。カレーがもうすぐ出来上がろうとしているのに、ご飯を炊くのを忘れていました。すぐに米を研ぎセットしたのですが、急速炊飯でも炊き上がりは40分後。痛恨のミスです・・・。

 

あれこれ言っていても仕方が無いので、この間に洗い物を済ませ、皿やスプーンを準備して過ごすことに。待つこと数十分、ようやくご飯が炊きあがり、なんだかんだありましたがカレーライスが完成!家族そろって娘が初めて作ったカレーライスをいただきました。気になる味のほうは、文句なしの「まいう~」でした!!

04亀山直樹2

大人用に辛口(左)、子供用に甘口(右)の2種類作りました

 

こどもは親の知らないうちにいろいろなことを学び、体も心も日々成長しています。親としてこどもの成長には驚かされますが、同時にその成長をうれしく感じる今日この頃でした。

1 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 109