ほのおのにっき

ほのおのにっき

人形による防火PR

ほのおのにっき 2018年3月1日

美濃消防署では、廃棄となった人形や廃材を再利用し季節がらの行事にちなんだ防火人形を作製し、庁舎前を行き交う車両や人に防火意識を持って貰うようにPRをしています。

この防火人形ですが、当初はサンタクロースの企画しかありませんでしたが・・・・

市民からも「よく出来ている!」「目立つね!」の声が聴こえてくると、単細胞である職員は「次もやるぞ!」と大発奮!

第3弾まで人形作製は続きました。

 

第1弾 クリスマスシーズンにはサンタクロース

04-honoo1-20180301

 

第2弾 正月には侍

04-honoo2-20180301

 

第3弾 節分には鬼といった防火人形を作成しました。

04-honoo3-20180301

 

第4弾・・・・?

 

さて、3月3日は何の日?今回はどんな防火人形がお目見えするか?

皆さん楽しみにしていてください。

災害発生!!みなさんはどうしますか?

ほのおのにっき 2018年2月23日

先日のことです。

「火災発生!!火災発生!!」建物火災が発生しました。私たち消防士は直ちに出動します。04奥村

出動した際、無線電話機(通称:無線機)というものを使用して隊の連携、隊員間の意思疎通を図っています。この無線機を使用するにもルールがあります。

災害が発生した時は必ず隊長から活動方針(例:人命救助最優先し延焼防止に努めること)の無線が入るので、その無線を聞き逃さないよう私達隊員は集中して聞き耳を立てています。

つまり隊長以外は無線の使用を控える。これは暗黙のルールですが…。 

 

火災は誤報であったため大事には至らず帰署することができましたが、帰署してから私は災害が発生した時、家庭でのルールがないことに気が付きました。

必ずしも家族が揃っているときに災害が発生するとは限りません。買い物に出かけていたり、学校や職場からの帰宅途中などいつ災害が発生するかわからないものです。

その時、普段使用している携帯電話等の連絡手段は使えるのでしょうか。

大規模災害時は混信が予想され連絡が取れない可能性があります。

災害時、非常持ち出し袋の準備はありますが、どこへ避難するのか、どんな連絡方法をとるのかなど家族で話し合う必要があると感じました。

 

そこで我が家では連絡が取れないときは近くの小学校に避難するなどのルールを作ってみました。

みなさんの家庭ではどんなルールになっていますか?

ルールなどが決まっていないのであればこの機会に話し合ってみるのはどうでしょうか。

04奥村204奥村3

脱!ポッコリお腹!!

ほのおのにっき 2018年2月22日

みなさん、これは何をしているところでしょう!?

04-honoo1-20180222 04-honoo2-20180222

そうです!体幹トレーニングです(^^ゞ

 

『説明しよう!体幹トレーニングとは、字のごとく体幹を鍛える運動のことである。効果としては、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がることにより、太りにくい体になることが期待できるのであ~る!笑』

 

ということで、私の日課は同僚とともにこの体幹トレーニングを行うことです。始めた当初はすぐに気持ちが折れてしまい崩れ落ちていましたが、今では耐える時間が快感となっているほどです(^^)/~~~終わった時のやりきった感がいいんですよ(笑)

また、体幹トレーニングには普通の運動とは違い、便秘の解消や姿勢が良くなるなどといったメリットもいくつかあるのです!

 

みなさんもご存じのとおり、消防という仕事は人を助ける仕事です。そのため、日々体力・筋力の向上に努める必要があります!

何事も継続することは簡単ではありませんが、日々続けることにより慣れていき、やがてそれが習慣になっていきます。継続は力なり☆

 

みなさんも体幹トレーニングを始めてみませんか?

ポッコリお腹にならないために!笑

女の敵?いいえみんなの敵です!

ほのおのにっき 2018年2月21日

夏と冬、どちらが好きですか?

私は断然冬派です!

雪、スケート、クリスマス、お正月など楽しいことがいっぱい!

そしてなんといっても、おいしいものがいっぱい!!

お鍋、フグ、カニ!かに

食欲全開です

寒いとなんだか気分もすっきり

 

でも、冬には女の敵が潜んでいます

それは・・・「乾燥」です

 

唇、顔、手足などがかさかさかさかさ・・・

まめではない私は、リップを持ち歩いたところでつけることもありません

でも、鏡に映る唇はひび割れて無残なことに

乾燥をほおっておくとしわの原因にもなるとか?!

 

そんなにっくき「乾燥」ですが、ダメージを受けるのは女の肌だけではありません

 

空気が乾燥する冬は、一年の中でも一番火災が起こりやすいといわれています

原因としては、空気中の水分が少ないので火がつきやすく一度ついた火が消えにくいこと、様々な可燃物が水分を失って火がつきやすいことなどが考えられます

暖房器具をつけることが多いので、火気もたくさんありますね

ちなみに、中濃消防組合管内では、H29年のうち一番火災の多い月は3月でした

少しずつ暖かくなってきて気が緩みますが、まだまだ暖房があるとうれしい時期です。火気には十分に気を付けてくださいね

 

インフルエンザが大流行する原因の一つも乾燥

空気が乾燥すると喉が乾燥し、喉の粘膜の機能が低下するようです

粘膜でウイルスの侵入をブロックしていたのが、乾燥のせいで防御が手薄になり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます

人が多いところでは普段より水分補給を心掛けるといいかもしれません

 

にっくき冬の乾燥はみんなの敵なんです水分補給

加湿器や濡れタオルなどを上手に使って空気を潤し、普段より水分補給することを意識して体を潤す!

今年の冬からは乾燥知らずで快適にすごして素敵な冬を楽しみましょう!!

 

第6回救急救命技術発表会

ほのおのにっき 2018年2月20日

平成30年2月14日に、当組合では「第6回救急救命技術発表会」を開催しました。
 04-honoo3-20180220

救急救命技術発表会」とは、実際の救急現場で想定される事案で救急シミュレーションを行い、医師・救急救命士に、医学的根拠に基づいた指導・助言を受け、救急活動のスキルアップを目的としたものです。

心肺蘇生の実技発表を、分署・出張所(6隊)が行い、想定シミュレーション発表を関署・美濃署(2隊)が実施しました。

04-honoo1-20180220

今回の発表で、今後の課題が見え、救急活動の更なる充実につなげていける質の高い発表会となりました。

 

平成29年の当組合管内の救急出場件数は、4,442件と前年に比べ250件、6%の増加となっており、今後も救急出場件数の増加が予測されます。救急出場件数の増加、多種多様化する救急現場に今後も対応していけるよう、訓練を行い更なる知識・技術の向上に努めていきます。

04-honoo2-20180220

カレーライス

ほのおのにっき 2018年2月16日

我が家には、小学5年生の娘がいます。先日その娘が突然「カレーライスを作りたい!」と言い出しました。理由を聞いてみると、「学校の校外学習の時にクラスのみんなとカレーライスをつくったから、今度はひとりで作ってみたい」と言うのです。

その話を聞いた時、私も小学校の時に同じような体験をしたのをふと思い出し懐かしく感じました。今では当直勤務の時に、同じ釜の飯を食う仲間達とカレーライスを作ることがあり、小学校で体験したカレーライス作りが活かされています!

なんでも挑戦させるというのが我が家の方針で、この日の夕食はカレーライスに決定!早速娘を連れて材料の買い出しに出かけました。具材選びから娘が主導で行い、帰宅後いよいよクッキングがスタート!

 

04亀山直樹

黙々と野菜の皮をむいています

ひとりで作ってみたいとのことだったので、なるべく手を出さないように見守ることに。順調に野菜の皮むきが進み、食材のカットをしようとした時のことです。包丁を握る手がなんとも危なっかしかったため、堪えきれず手が出てしまいました。これも親心ですよね。

 

さて、カレー作りは順調に進んでいきカレーのルーを投入しようとした時、とんでもないことが発覚したのです。カレーがもうすぐ出来上がろうとしているのに、ご飯を炊くのを忘れていました。すぐに米を研ぎセットしたのですが、急速炊飯でも炊き上がりは40分後。痛恨のミスです・・・。

 

あれこれ言っていても仕方が無いので、この間に洗い物を済ませ、皿やスプーンを準備して過ごすことに。待つこと数十分、ようやくご飯が炊きあがり、なんだかんだありましたがカレーライスが完成!家族そろって娘が初めて作ったカレーライスをいただきました。気になる味のほうは、文句なしの「まいう~」でした!!

04亀山直樹2

大人用に辛口(左)、子供用に甘口(右)の2種類作りました

 

こどもは親の知らないうちにいろいろなことを学び、体も心も日々成長しています。親としてこどもの成長には驚かされますが、同時にその成長をうれしく感じる今日この頃でした。

私の好きな景色

ほのおのにっき 2018年2月15日

以前にもほのおの日記で「消防署からの景色」(2017年11月22日)がアップされていましたが、今回はその第2弾!消防士って、美しいものが大好きなんです。

 

写真を紹介する前に・・・

「消防士って休みたくさんあるからいいよね。」これは私がよく色々な方から言われる言葉です。そのたびに「働いている時間はみなさんと同じですよ。」とお話ししています。

そこでまず消防士の勤務時間についてご紹介します。消防士の勤務形態には毎日勤務と隔日勤務の2種類あります。

毎日勤務は一般的な公務員と同じで、月曜日から金曜日の朝8時半から夕方17時15分までの平日勤務です。

隔日勤務は朝の8時半から次の日の朝の8時半までの24時間が当直となり、当直明けの8時半から次の日の朝までが非番となります。この非番が周りからは休みに見えるのでしょうね(^^;)

一当直24時間÷8時間(通常一日分の勤務時間)=3日分の勤務となりますが、その内の一日分は仮眠時間と休憩時間で勤務時間には含まれませんので、1回の当直で2日分働くこととなります。

(仮眠・休憩時間であっても指令がかかれば当然出場します!)

中濃消防ではこの当直と非番を3回繰り返すと、一般の土日にあたる休みが2日入ります。

つまりこんな感じ↓

 
毎日勤務 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 休み 休み 仕事
当直勤務 当直 非番 当直 非番 当直 非番 休み 休み

 
24時間昼夜を問わない仕事ですので、さすがに出動が重なると勤務交代の朝方には体力の限界に近づくことも・・・。

そんな時、私に力を与えてくれる景色が今回の「消防署からの景色」です。

それがこちら!

04-honoo2-20180215

 

関消防署の裏から見た朝日です。私は明け方の静かな凛とした空気の中、この綺麗な景色を見ると、もうひと頑張りしようと元気が湧いてきます。

(今の時期は少し寒いですが・・( > ~ < ))

「さあ今日も交代まであと少し、頑張るぞ!」

 

23時59分までは!

ほのおのにっき 2018年2月14日

今日は2月14日!

今日が何の日かはもちろん知っていますよね?

日本中の男性がドキドキする今日は・・・

 

そう2011年に正式認定された、ご存じ「ふんどしの日」ですね!

 

世間一般的には、2月14日は「バレンタインデー」ですか?

しかし、バレンタインデーにはチョコレートを渡すのは日本独自の習慣のようで、デパートでチョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだとか。

キャンペーンにより普及したチョコレートを渡す行事に見向きもせず、血気盛んな日本男児が「ふんどし」を締めて一層男らしさをアピールする日・・・

それが「ふんどしの日」!!

 

ではなく、日本ふんどし協会によると「ふんどしの日」は愛する人にふんどしを渡す日だそうです。バレンタインデーとほぼ同じですね!

そもそも、ふん(2)ど(十)し(4)の語呂合わせで、2月14日が記念日となり、バレンタインデーと同じ日になったことを、日本ふんどし協会では「ふんどしの奇跡」と呼んでおり、2月14日は「ふんどしの日」である!と声高々に宣言しています。

 

チョコレートがもらえず、がっかりしている男性も「ふんどし」がもらえるチャンスがあるので、今日の23時59分までは諦めないでくださいね!

 

私たち消防職員も、どんな災害状況でも諦めることなく、引き締めて(ふんどしではなく気の事です)今日も仕事に励みます!!

04後藤

冬の運動を楽しむには?

ほのおのにっき 2018年2月13日

冬場は寒さから筋肉が固くなり、粘性が低くなります、そのため、運動でけがをしやすい季節といわれています。何も準備をせずに運動をすると、すぐに怪我をしてしまいます。体を十分に温めるため、準備運動を入念に行いましょう。今回は準備運動の一つとして、ストレッチについて説明します。

 

そもそもストレッチの目的とは、、、

・けがの予防

・運動パフォーマンスの向上

・血行促進

・リラックス

パフォーマンスの向上とリラックス、同じストレッチなのに相反していますよね?

 

実はストレッチには動的と静的の二種類あって、目的も変わってきます。

ではどんなものが動的で、どんなものが静的なのでしょうか。

 

静的ストレッチとは反動をつけずに15秒から30秒以上かけて筋肉を伸ばすストレッチのことです。

動きは単方向です。筋肉の柔軟性を高めて血流をスムーズにし、疲労回復やリラックスにもつながります。

 

動的ストレッチとは、反動をつけて筋肉に刺激を与えるストレッチのことです。けがの予防やパフォーマンスの向上につながります。代表的な動的ストレッチはラジオ体操です。静的ストレッチとの違いは、動きが複数方向で強度が高いことです。

 

運動前には動的ストレッチ、運動後には静的ストレッチを選択して行うようにするといいことが分かります。

04梅田1 04梅田2

美濃消防署では毎朝、2~3分程度の動的ストレッチを行って、突然の出動に備えています。けがの予防をするうえでストレッチは最適な準備運動になります。冬場は寒さのせいから、外に出る機会が少なくなりますが、準備運動を入念に行い、冬場も安全に運動を楽しみましょう。

「人」ウォッチング

ほのおのにっき 2018年2月9日

上司から「趣味は何」と尋ねられ、「人の観察です」と答えました。

 

さらに「変わった趣味やけど、具体的に」と尋ねられ、「年配者との井戸端会議を通じて人を観察し、色々な人間性を知ることが好きです」と答えました。

 

井戸端会議のきっかけは、約10年前から始めた屋外での金魚飼育です。

 

《多くの方は、金魚は玄関等の屋内で飼育されると思いますが、しっかりと四季を感じさせ、家の湿気防止、水換えも楽なので、屋外で飼育されることをオススメします。》

 

屋外で水換えを行っていると、ご近所の年配者が寄ってみえます。

《私は、このことを【寄席】と呼んでいます。》

 

年配者から必ず聞かれることは「何をしているのかね」です。

 

それもそうでしょう!

 

いい歳した男が、平日の昼間から、汗をびっしょりかき、プラスチック容器を洗ったり、何かをすくったりしていますから!

 

私は、この【寄席】で「人」ウォッチング=会話を行います。

 

会話の内容は、仕事・地域・家族・親類・苦情などなど・・

 

この「人」ウォッチングを通じて、地域の方と意思疎通を図り、自身の成長、内省、そして職務に生かすことができればと思っています。

 

今後、この【寄席】に足を運んでいただける方を【お客さん】と呼ぶことにします。

 

04-honoo-20180209

金魚(らんちゅう)を物色する
【お客さん】T.N.氏

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 112