ほのおのにっき

ほのおのにっき

10月3日につづく

ほのおのにっき 2017年11月3日

   10月3日の日記と重複しますが、先の日記担当と落語ツアーを同行する者です。

おかげで路線バスもまともに乗れなかった私が、今では都会の電車の乗継が少しだけできるようになりました。(寄席行きだけ・・・。)

そこで、もう少し落語について知り得たことをお話しします。

東京には主に4つの寄席があり、ひと月を「上席」「中席」「下席」の三つに分けて演者が交代し、毎日落語が披露されています。04松ヶ崎1
また、お耳にした方もおありかと思いますが、落語のネタには「古典落語」と「新作落語」があります。
噺家さん(落語家)によっては「古典も新作もない。そもそも古典と新作の境は何処なんだ。」と言われる方もいらっしゃいます。それでも、個人的には古典落語が好きです。
それはさておき、そもそも落語の起源を探ると、1600年代のお坊さんにたどり着くそうです。名前を「安楽(あんらく)庵(あん)策伝(さくでん)」といい、笑いを取り入れた説法が得意で「落語の祖」とも言われているそうです。
04松ヶ崎2それから約400年練りに練られたネタが、現在私たちを楽しませてくれています。
しかし、もちろん古典落語でも面白いネタとイマイチ・・・と感じるネタがあります。(ちなみに私のおすすめは「試し酒」「芝浜」「佐々木政談」「百年目」「真田小僧」など。)
古典、新作を問わず、同じネタを演じても噺家によって「さすが・・・」と引き込まれるものがあり、やはりそこには磨かれた話術があります。

先の担当者も述べたように、私たちは対外的に話をする機会が多く、貴重な時間を割いて参加される方々に、少しでも実のある訓練や講習を受けていただくために、落語から話の間の取り方やネタ(話し)の組み立て方などを参考にして生かしています。たまに(?)組み立てすぎてスベルことも・・・。

落語よもやま話
噺家の階級(?)には、前座見習い・前座・二つ目・真打(電気がなかった時代、高座の最後に、明かりとしていたロウソクの芯を打ち消すところから「芯打ち」転じて「真打」となったとか。)があり、前座さんの仕事は落語の稽古だけでなく、師匠の家の雑用や鳴り物(出囃子に使う楽器)の稽古、高座返し(前の演者さんが終わったあと座布団を返す)、演者さんの名前が書かれた紙をめくる(「めくり」といわれるそうです。)仕事など様々なものがあるそうです。
この「めくり」にも決まりがあり、舞台の脇で正座してお客様が全員着座されるまで待ってからめくりを返すそうです。
また、ネタ帳を付けるのもその一つで、開演から高座に上がった噺家のネタを記入する仕事で、後から楽屋入りした噺家は、そのネタ帳を見てかぶらないネタを演じるそうです。それだけに「とり」(その日の演者のギャラをまとめて受け取ったところからきたとか。)を務める噺家は100以上のネタを持っているそうです。

04松ヶ崎304松ヶ崎4

まだまだ話したいことは山ほどありますが、あまり長く書くと「ほのおにっき」担当のK君に叱られるので、また機会があったらお話に付き合ってください。

日章

ほのおのにっき 2017年11月2日

 みなさんは日章(にっしょう)ってご存知ですか?
よく見掛けるあれです、あれ、そう!・・・日の丸です!

日の丸=国旗ですね。

なぜ国旗?かというと、消防署では毎日国旗を掲揚しています。それだけでなく管理者点検(気になる方は1月12日の「ほのおのにっき」をご覧ください。)でも国旗の掲揚を行っています。

そんな時ふと思い出したのが、

「国旗の日の丸は旗の中心から少しずれている。」

という話です。早速調べてみました。

日本の国旗である「日の丸」。この円を日章といい、寸法の割合や位置は「国旗及び国歌に関する法律」という法律で定められているそうです。
「旗の地の色は白色、日章は紅色。直径は旗の縦の辺の5分の3、円の中心が旗の中心になるように配するのが正しい位置。旗の縦の辺は、横の辺の3分の2です。ただし、竿などにつける場合は、旗の縦の辺は横の10分の7にするなどの特例もあります。」
・・・。真ん中でした。1999年以前までは100分の1旗竿方向に寄っていたそうです。

04河合飛鳥1
  絵を見れば良く分かる。
みなさんも意外に知らないことってありませんか?何気ないことでも調べてみると新しい発見に繋がるかもしれませんね。

04河合飛鳥2

消防車って忙しい?

ほのおのにっき 2017年11月1日

04-honoo2-20171101

04-honoo-20171101

この消防車は今年の2月、関消防署に配備された『関タンク2』と呼んでいる消防車です。

消防車と聞いてまず思い浮かべるのは「火を消す車」ではないでしょうか?

もちろん消防車は火を消す車であることに間違いはありません。
でも、この関タンク2は火を消す以外にもいろいろな場面で活躍しています。

 

例えば、回転灯とサイレンを鳴らして救急車のすぐ後ろを走っていく消防車を見かけたことはありませんか?
これは火災で出場しているのではなく、救急で出場しているのです。救急現場に着くと、「なんで消防車も?」なんてことを言われることがあります。これはPA連携(ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)が同時に出場すること)と呼ばれています。119番通報の時、重症等の判断がされた場合や、階段、通路など狭い場所で救急隊だけでの搬送が困難な場合などに消防車も同時に出場するのです。
その他にも、交通事故などでの救助活動の補助や安全管理、事故車両から漏れ出したオイルの処理、建物の自動火災報知設備の発報による出場や、ごみや枯草の焼却など火災とまぎらわしい行為を確認するための出場などさまざまです。

さらには、学校や事業所に対して消火器の取扱いや避難訓練を指導する消防訓練、立入検査などがあります。

 

そうです。この関タンク2と呼んでいる消防車はとても忙しい車なんですよ。

気になります

ほのおのにっき 2017年10月31日

季節もすっかり“秋”らしくなり、秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろありますが、みなさんの秋は「何の秋」ですか???

私は、やっぱり行楽の秋ですかネェ~。

この時季は、紅葉がとても綺麗ですよね。(田舎に住んでいるのですが(笑))。昨年は高山の新穂高や愛知県の香嵐渓に行ってきました。

ところで、みなさんはこのような標識を見たことありますよね?

04-honoo-20171031

私自身、旅先で消防署の建物やこのような標識にふと目が行ってしまいます。

職業病かなぁ・・??

これは、付近に「防火水槽」がありますよという標識で、この他にも「消火栓」や「消防水利」などの標識もあります。

防火水槽や消火栓は、消火活動に欠かすことのできない設備で、道路や歩道などに設置されており、路上や蓋にマーキングをしているものもあります。ちなみに、この防火水槽の蓋のデザインは各自治体によって違います。知っていましたか?自治体のキャラククターであったり、地区の名前をもじったりした物などさまざまです。

04-honoo2-20171031 04-honoo3-20171031
 

行楽シーズンを迎え、家族とどこかへ出かける機会が多くなると思いますが、旅先で“ちょっと”視線を変えて見てみるのも面白いですよ!

もう時効かな ~うだつがある街並みを疾走するストレッチャー~

ほのおのにっき 2017年10月27日

今から30年程前の話・・・

私は救急車の機関員で、隊長と救護員と共に救急出場しました。

急病?交通事故?災害種別は覚えておりませんが、収容した病院は覚えています。

旧美濃病院で美濃市常盤町にありました。

任務完了し隊員の乗車を確認し市道へ降りる感じ(当時の美濃病院の玄関は坂の上で市道より数メートル高い位置にあったため)で坂を下りました。

市道を右折のためハンドルを右に切った途端、後ろのドア(リア)がスーと開くのと同時に何とストレッチャーも勢いよく市道へ飛び出して行くではありませんか、その距離約10mルームミラー越しの光景が目に飛び込んで来るのと同時に、急停車したのを今でも覚えています。

こんなパロディみたいなことが本当に起きるなんて、何とも言えない違和感も覚えています。いやいやこれによってケガ人や後続車・対向車が来なくて幸いでしたが、この光景にゾっとした事を今でも覚えています。

ストレッチャー(担架)のロックやドアの施錠確認が出来ていないなど二重のミスによる初歩的でお粗末なもの。

 

04-honoo-20171027 04-honoo2-20171027

この写真の救急車は、現在全国で使用している代表的なタイプでで示す部分に安全装置(ロックピン)や後部ドアなどはイージークロージャー(半ドアでも自動に施錠される装置)使用となっています。

ちょっとしたミスでも大きな事故となり、取り返しのつかない事故に繋がるため、何事にも基本を忠実にが求められる。

部下の「育成」は上司の責任とし、部下の「成長」はあなたの責任ですよ!!と少しの苦言と失敗を教訓として伝えることで部下への次効につながるよう期待したい。

休日

ほのおのにっき 2017年10月26日

みなさん、休日はどのようにお過ごしですか?

趣味に明け暮れる人、一日中ごろごろする人、いろいろな過ごし方があると思います。

 

私は何をして過ごしているかというと・・・

 

子どもと一緒に散歩しています!

しかし、ただ歩いているわけでは無いんです。

 

「こんな所にこんな道があったのか」

「ここの交差点には消火栓があるのか」

 

などなど、消防の仕事に必要な知識を養うのに役立っています。

 

他にも気付くことがあります。

それは季節の変化です。

 

今日はコスモスを見つけました。

秋ですね。

寒くなったり、暑くなったり気温の変化もありますが植物などでも季節を感じられます。

 

みなさんものんびり散歩してみてください。

良い出会いがあるかもしれませんよ。

04亀山04亀山2

 

でも、一番の目的は妻のご機嫌取りですけどね。

 

第2の夢

ほのおのにっき 2017年10月25日

私の第1の夢は、小学校4年生の時、消防署に社会見学に行った時から、消防士になることでした。

その夢は昨年度採用され叶えることができました。

しかし、消防士になり現場で活動しているうちに、消防での第2の夢が見つかりました!

それは「水難救助隊員」になることです。

私の所属する美濃消防署管内では10月19日現在、10件の水難事故が発生し、水難救助隊員の先輩の活動を見る機会があり、私は憧れを抱きました。

水難救助隊員になるためには潜水士の国家試験を受け合格しなければいけません。

この資格は筆記試験のみですから、泳げなくても取得可能なのですが、私の所属する消防本部の水難救助隊員になるためには、厳しい泳力テストを受け合格しなければならないのです。

9月21日と9月26日に10名の水難救助隊希望職員がプールで自由型300mタイム測定・素潜り潜水・抜き手泳法の泳力テストを受けました。この中で、一番辛かったのは、抜き手泳法です。

水面に顔を付けずに泳ぐため、バランスが取りづらく泳ぐのに苦労しました。

まだ結果は分かりませんが、非番や公休を利用し体力と泳力を付け第2の夢「水難救助隊員」を目指し合格するまで頑張りたいと思います。

04北川

泳力調査写真

消防署にお医者さん??

ほのおのにっき 2017年10月24日

先日、消防署に若い女性が研修にきました。

なんと、その女性の正体は・・・中濃厚生病院勤務の研修医の先生でした。

研修医の先生は、中濃消防組合関消防署に3日間の研修に来られました。

研修中は、隊員と共に救急車で出場し、救急現場での緊迫感や患者さんへの接し方などの経験をしてもらいました。

私たち救急隊員は、患者さんの観察をした後、搬送する病院を選ぶ際に、ホットライン(医師が持つ電話)と呼ばれる医師と直接話せる電話で必要な情報、処置の指示を仰ぎ素早く病院へ搬送しています。

 

この研修のメリットは・・・

ホットラインで直接病院の医師に患者さんのことを伝えるのですが、顔の見える関係になると、うまく伝えられないことがあったとしても、研修中のコミュニケーションにより、緊張なく普段とおりの会話で話すことができます。

(正直電話だと結構緊張して、噛んだりしています(笑))

消防署での研修を通じて、研修医の先生に質問や疑問など、コミュニケーションを取ることで私たちの知識向上にも繋がりますし、お互いの考えを分かち合うことができます。

 

私たち救急隊員ができること!!

それは、患者さんの病気やケガを悪化させず、素早く病院へ搬送すること!!

市民の皆さんを第一に考えることです!!

 04-honoo-20171024 04-honoo2-20171024

 

PS:とても笑顔の素敵な話しやすい先生でした!

洗濯機が2台

ほのおのにっき 2017年10月20日

どこの消防署にも洗濯機が2台あります。

なぜ、2台あるかわかりますか?

1台は職員生活用で、職場の手拭タオルや災害や訓練で汚れたり汗でベタベタになった活動服などを洗います。

そしてもう1台は救急用で、救急車の担架に敷いてある保温用毛布などを洗います。もちろん血液や吐物などが付いた毛布等は、専用のボックスに入れて医療用廃棄物として処分していますので、担架に使用している毛布は清潔ですよ。

平成12年10月に購入し17年間使用した職員生活用の洗濯機ですが、数年前からプラスチック製のスイッチは壊れ、更に異音や振動も激しくなり修理不能となったため遂に先月更新しました。

やはり、なんでも新しいものはいいですね~。

04-honoo-20171020

秋と言えば、○○の秋!

ほのおのにっき 2017年10月19日

季節は夏から秋に移り変わり、過ごしやすい日が多くなり、秋だからこそ始めたい、やってみたい事も多いのではないでしょうか。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、行楽の秋など多くの○○の秋が思い浮かぶと思います。

そんな秋に、私は「読書の秋」を満喫しています。

もともと読書は好きでしたが、今まではまとまった時間がないと読書していなかったので、休日は家族サービス、子供の習い事への送迎などがあり、ほとんど読書できていませんでした…(泣)

しかし、最近は、トイレの中や就寝前、子供が宿題をやっている横など色々な場所と時間を見つけて、読書するようになりました。

限られた時間で読書するため、消防に必要な集中力も鍛えられ、文章を読むスピードもUPしたような気がします!

みなさんも、ぜひ自分にぴったりな自分だけの○○の秋を楽しんでみてくださいね。

04-hono-20171019uchibori

1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 112