ほのおのにっき

ほのおのにっき

2段階認証の設定してますか?

ほのおのにっき 2018年3月13日

先日、突然友人からの電話が立て続けに鳴り、facebookで「なりすまし」の被害にあったことに気づきました。

FacebookやLINEなどSNSを楽しんでいる人は、参考に見てください。

04-honoo2-20180313

 

どうですか?

「そんなばかな」と思うかもしれませんが、本当に引っかかりました。

では、このような「なりすまし」や「乗っ取り」の被害にあわないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

今すぐ2段階認証の設定をしてください

 

ID/パスワードが盗まれてしまうと、第三者に不正にログインされ、不正利用される危険があります。

 

しかし、2段階認証を設定することで、ID/パスワードの確認に加えて、端末(携帯電話)に送信されるセキュリティコードでの確認が追加となります。

これでセキュリティコードが届かない、第三者による不正ログインを防止することができます。

実は、「なりすまし」の翌日にもログインされそうになりましたが、2段階認証のおかげで助かりました。

 

 
ところで、119番を受信して出動指令を出す「指令センター」のコンピューターに、不正に侵入されたらどうなってしまうのでしょうか?

考えただけでも恐ろしい話ですが・・・

 

でもご安心ください。

指令センターの「高機能消防通信指令システム」はインターネットと完全に遮断されていますので、侵入されることはありません。

 

これを読んだ皆さん、2段階認証を設定することお勧めします。

というか、絶対やってくださいね。

 

 

 

ほのおのにっき 2018年3月9日

04-honoo1-2-20180309

 

みなさん、こんにちは。私は中濃消防組合 津保川出張所の職員です。

中濃消防組合は関市と美濃市を管轄しており、その中には8つの消防署(消防署×2、分署×1、出張所×5)があり、消防署(所)ごとに担当する地域が決まっています。

 

ここで【Q1】です。

【Q1】津保川出張所はどこの地域を担当しているのか知っていますか???

 

~ か ん が え ち ゅ う ~

~ か ん が え ち ゅ う ~

~ か ん が え ち ゅ う ~

 

答えは『上之保地域』でしたー。

 

どうですか?わかりましたか? 一般正答率は23%でした。(独自調査)
これだけですと「あっそうですか・・・」という感じだと思います。

しかし中濃消防組合にある全ての消防署(所)とその管轄地域は以下のとおりとなっております。↓↓↓

04-honoo3-hyou1-2-20180309

・・・あれ!?なんか変な所ありませんか!?
ここで【Q2】です。

【Q2】上記表1の消防署(所)とその管轄地域で仲間外れを探してください。

 

~ か ん が え ち ゅ う ~

~ か ん が え ち ゅ う ~

~ か ん が え ち ゅ う ~

 

答えは『上之保地域・・・津保川出張所』でしたー。

 

そーなんです。我が津保川出張所だけ地域名と消防署名が違うんです!!

昨年4月に津保川出張所に異動してきた職員数人に、この事をどう思うか聞いてみたところ、口をそろえてこう言うのです。

『なんか変。わかりづらい。なんで上之保出張所じゃないんやろ・・・』

 

そこで考えました。どうしてこの名前に至ったのか。何か深い意味があるのでは!?
中濃消防組合の職員でありながら、その理由を知らないなんて言語道断!

 

そして表1を注意深く見てみると、さらに違和感を発見!!!

板取地域=板取出張所・・・『川』が付いている。

津保川・・・板取川・・・これはその地域を流れる水系を消防署(所)の名前にしようと考えたのでは!? 『川』で統一したかったのではないか!

04-honoo3-hyou1-2-2-20180309

しかし、結果的に『川』で統一するということはできませんでした(泣)

もし、川で統一されていたら今ある消防署(所)の名前はこうなっていたかもしれません。

04-honoo3-hyou2-2-20180309

なんか違和感しか感じませんが、この表2を見ると現状の名前で良かったと思えますね。

 

津保川出張所の謎について、イロイロ考えましたが、出口が見えず迷子になっていたところ、眼前に1冊の冊子がありました。それは『消防年報』というもので中濃消防組合が毎年発行しているものでした。

その中には中濃消防組合の沿革が記載されていて、昭和46年4月に中濃消防組合が発足してからの出来事について、津々浦々と載っています。それを見てみると・・・

見えてきました。出口への一筋の光が・・・

 

中濃消防組合にはこのような歴史がありました・・・

昭和46年8月 関消防署を設置

昭和47年1月 美濃消防署を開設

昭和47年6月 武芸川、津保川及び板取川の3出張所を開設

04-honoo3-hyou3-2-20180309

表3のとおり中濃消防組合が発足した当時は2消防署3出張所でした。

そして、武儀・上之保地域に消防署(所)が1つしかないため『津保川流域』を管轄する消防署(所)ということから『津保川出張所』と名付けられたと考えられます。
板取川出張所についても同様の理由によって名付けられたのでしょう。

 

昭和53年12月 武儀出張所を開設

昭和61年3月  西分署を開設

平成11年2月  洞戸出張所を開設

04-honoo3-hyou1-2-20180309

住民サービス向上のため、長―い年月を経て、新たに1分署2出張所を開設し、現在の中濃消防組合の形が作られました。

このように紐解いてみると『上之保地域・・・津保川出張所』という謎は、中濃消防組合の歴史が起因しているという結果でした。

04-honoo2-2-20180309

決して、名前に『川』付けよ。みたいな安易なものではありません。

もし、津保川が上之保川という名前であったなら、今回の謎に気付かなかったかもしれません。

 

みなさんも、身近にある『謎』について調べてみてはいかがでしょうか?

『ふ~ん』『へぇ~』て思える意外な発見があるかもしれませんよ。

『滝波山』『西ヶ洞』『平家岳』 奥美濃の山へ入山される方へ

ほのおのにっき 2018年3月8日
04-honoo1-20180307

滝波山にて(雪庇の高さ約8m)

 

04-honoo2-20180307

西ヶ洞のシンボル「大釜」

 

「2階建の家が埋まるような雪の壁」

「宝石箱のように蒼く輝く大釜」

 関市板取の最深部、容易に人を寄せ付けぬ険しい道のりの先には見たこともないような絶景が広がっています。滝波山で雪山登山、西ヶ洞を擁する川浦渓谷で沢登り、片道5~6時間の平家岳へ長時間登山…訪れる人の目的に合わせ様々な形で我々を受け入れてくれる懐の深さが板取の山岳にはあります。

しかしここは電波の届かない深い山中、もし雪崩に巻き込まれたら?もし滑落し身動きがとれなくなったら?このような「もしも」の際、少しでも皆さんの助かる可能性を高めるために以下のことをお願いします。(もちろん警察署へ登山届も提出してくださいね。)

 

家族・友人等に行先と帰りの予定を伝えておく

深い山中ゆえ、携帯電話の使用できない場所がたくさんあります。このような場所で怪我等により身動きが取れなくなれば通報の手段がありません。家族や友人にあらかじめ情報を伝えておけば、自分が帰らないことで通報してくれる…かもしれません。

 

テントや食料などビバークできる準備をしておく

ハプニングが発生し、仮に通報ができたとしましょう。しかし我々救助者にとっても道のりの険しさは変わらず、直ぐに助けに行くことはできないのです。私が板取の山に入る際には最低1泊はできる準備をしていきます。

「自分は危険な場所へ行くんだ」という自覚をもって、綿密な計画を立て、油断しない登山を心がけましょう。そうすればきっと板取の山々は雄大な景色とともに温かく私たちを迎え入れてくれる…かもしれません。

 

04-honoo3-20180307

平家岳山頂へ続く最後の直登

 

04-honoo4-20180307

滝波山山頂から御嶽山を望む

119番通報時のお願い

ほのおのにっき 2018年3月7日

119番通報を受ける人と現場に向かう人は違う人だということを皆さんは知っていますか!?

消防士は火事、救急、救助・・・様々な災害現場で活動していますが、119番通報を受ける人は通信指令員と言い、119番通報を受ける専門の仕事をしています。

私たち通信指令員は119番通報を受けると、より早く救急車や消防車を向かわせるために、通話をしながら現場に一番近い消防車両に出動指令を出しています。

そのため、電話を切らないと救急車や消防車が来てくれない、電話が長くなるから来るのが遅くなるというわけではありませんので、落ち着いて通信指令員の質問に答えてください。

ここで119番通報の内容の一部を例に挙げます。

04-honoo1-20180307

 

指令員「消防119番です。火事ですか。救急ですか。」

通報者「交通事故です。場所は○○。早く来てください。」

指令員「場所が確認できました。どういう事故ですか。」

通報者「何でもいいから早く来てください。」

 

 

この通報では救急車が何台必要なのか、救助活動が必要なのか、火災の危険はないのかなどの状況が分かりません。通報の内容は、どの車両を何台出動させるかを判断し、現場に向かっている隊員に通報内容を伝えることで資器材の準備などを早期に行っています。

119番通報をされる方が少しでも多くの情報を話していただけたら、現場での活動がスムーズに行え、救急現場であれば病院への搬送が早く行えることに繋がります。家族、友人、助けを求めている人を助けたいという気持ちは私たちも同じです。焦る気持ちは十分に理解しています。その人を助けるためにも、落ち着いて119番通報、そして状況などの情報の提供をよろしくお願いします。

天高く・・・

ほのおのにっき 2018年3月6日

皆さん。冬の遊びといえば・・・何を思いつくでしょうか。

福笑い?かるた?羽根つき?凧揚げ?

 

こういう昔ながらの遊び・・・最近はどれもやらなくなりましたよね~

 

 

そんな昨今ですが・・・武芸川出張所管内では、年が明けて間もなくの頃、1月12日に武芸川幼稚園で凧揚げ大会が実施されました。武芸川幼稚園では毎年年明けに実施されており、今年は75名の園児が参加してくれました。

04-honoo1-20180306

この凧揚げ大会、防火凧揚げ大会となっており、冬休み中、好きなキャラクター、消防車等の絵と共に、「火の用心」や「火遊びはしません」など、防火に対する自分の思い、決意を言葉で書いてきてくれました。

 

当日は寒空で冬の風が冷たい日でしたが、みんなが一生懸命書いてきてくれた凧の発表から始まり、その後はみんな園庭で元気に走りまわってくれました。

同行した職員は、防火イベントなのに・・・楽しそうにしている園児たちを目の当たりにして、童心に火を付けてしまい、園児たちと一緒になって走り回ってました。

04-honoo2-20180306

 

凧も空高く飛び上がり、みんなの防火の思い、決意も天高く届いているようでした。

04-honoo3-20180306

救急車とドクターヘリがランデブー!?

ほのおのにっき 2018年3月2日

ランデブーって何?

「ランデブー」の意味を調べると、「待ち合わせ」や「デート」と書かれています。

救急車とドクターヘリが待ち合わせ?

そうです。

ドクターヘリは、ニュースやドラマなどでご存知のとおり、救急医療に精通した医師・看護師がヘリコプターに乗って患者さんのもとへ駆け付け、早期に救命医療を開始するためのものです。

そんなドクターヘリが救急車と「待ち合わせ」をする場所があります。

それが「ランデブーポイント」・・・

救急隊が重症患者さんをドクターヘリに引き継ぐ場所となります。

 

この「ランデブーポイント」は、ドクターヘリが降り立つ場所として、運動場や公園の広場、ゴルフ場などが指定されています。

 

そして、ドクターヘリ・救急車の他に、消防車もこの「待ち合わせ」に参加しています。

消防車は、ドクターヘリが降り立つために、近くにいる人を安全な場所へ誘導したり、砂ぼこりが舞い上がらないよう水を撒いたりします。

 

04-honoo4-20180302

 

そこで、「待ち合わせ」のときは・・・

〇 ドクターヘリが離発着するときは危険が伴いますので、消防隊員の指示により付近には近づかないようにしてください。

〇 ランデブーポイントの近くにお住まいの方は、屋外に置いてあるものがヘリコプターの強い風で飛ばないよう固定などをお願いします。

 

中濃消防組合の管内には、現在、56箇所のランデブーポイントがありますが、今後、「ランデブーポイント」を増やしていく予定でいます。

住民への迅速な救急医療サービスを提供するため、何卒、皆さんのご協力・ご理解をお願いいたします。

 

ドクターヘリ、救急車、消防車の密会をそっと見守り、応援してくださいね????

人形による防火PR

ほのおのにっき 2018年3月1日

美濃消防署では、廃棄となった人形や廃材を再利用し季節がらの行事にちなんだ防火人形を作製し、庁舎前を行き交う車両や人に防火意識を持って貰うようにPRをしています。

この防火人形ですが、当初はサンタクロースの企画しかありませんでしたが・・・・

市民からも「よく出来ている!」「目立つね!」の声が聴こえてくると、単細胞である職員は「次もやるぞ!」と大発奮!

第3弾まで人形作製は続きました。

 

第1弾 クリスマスシーズンにはサンタクロース

04-honoo1-20180301

 

第2弾 正月には侍

04-honoo2-20180301

 

第3弾 節分には鬼といった防火人形を作成しました。

04-honoo3-20180301

 

第4弾・・・・?

 

さて、3月3日は何の日?今回はどんな防火人形がお目見えするか?

皆さん楽しみにしていてください。

災害発生!!みなさんはどうしますか?

ほのおのにっき 2018年2月23日

先日のことです。

「火災発生!!火災発生!!」建物火災が発生しました。私たち消防士は直ちに出動します。04奥村

出動した際、無線電話機(通称:無線機)というものを使用して隊の連携、隊員間の意思疎通を図っています。この無線機を使用するにもルールがあります。

災害が発生した時は必ず隊長から活動方針(例:人命救助最優先し延焼防止に努めること)の無線が入るので、その無線を聞き逃さないよう私達隊員は集中して聞き耳を立てています。

つまり隊長以外は無線の使用を控える。これは暗黙のルールですが…。 

 

火災は誤報であったため大事には至らず帰署することができましたが、帰署してから私は災害が発生した時、家庭でのルールがないことに気が付きました。

必ずしも家族が揃っているときに災害が発生するとは限りません。買い物に出かけていたり、学校や職場からの帰宅途中などいつ災害が発生するかわからないものです。

その時、普段使用している携帯電話等の連絡手段は使えるのでしょうか。

大規模災害時は混信が予想され連絡が取れない可能性があります。

災害時、非常持ち出し袋の準備はありますが、どこへ避難するのか、どんな連絡方法をとるのかなど家族で話し合う必要があると感じました。

 

そこで我が家では連絡が取れないときは近くの小学校に避難するなどのルールを作ってみました。

みなさんの家庭ではどんなルールになっていますか?

ルールなどが決まっていないのであればこの機会に話し合ってみるのはどうでしょうか。

04奥村204奥村3

脱!ポッコリお腹!!

ほのおのにっき 2018年2月22日

みなさん、これは何をしているところでしょう!?

04-honoo1-20180222 04-honoo2-20180222

そうです!体幹トレーニングです(^^ゞ

 

『説明しよう!体幹トレーニングとは、字のごとく体幹を鍛える運動のことである。効果としては、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がることにより、太りにくい体になることが期待できるのであ~る!笑』

 

ということで、私の日課は同僚とともにこの体幹トレーニングを行うことです。始めた当初はすぐに気持ちが折れてしまい崩れ落ちていましたが、今では耐える時間が快感となっているほどです(^^)/~~~終わった時のやりきった感がいいんですよ(笑)

また、体幹トレーニングには普通の運動とは違い、便秘の解消や姿勢が良くなるなどといったメリットもいくつかあるのです!

 

みなさんもご存じのとおり、消防という仕事は人を助ける仕事です。そのため、日々体力・筋力の向上に努める必要があります!

何事も継続することは簡単ではありませんが、日々続けることにより慣れていき、やがてそれが習慣になっていきます。継続は力なり☆

 

みなさんも体幹トレーニングを始めてみませんか?

ポッコリお腹にならないために!笑

女の敵?いいえみんなの敵です!

ほのおのにっき 2018年2月21日

夏と冬、どちらが好きですか?

私は断然冬派です!

雪、スケート、クリスマス、お正月など楽しいことがいっぱい!

そしてなんといっても、おいしいものがいっぱい!!

お鍋、フグ、カニ!かに

食欲全開です

寒いとなんだか気分もすっきり

 

でも、冬には女の敵が潜んでいます

それは・・・「乾燥」です

 

唇、顔、手足などがかさかさかさかさ・・・

まめではない私は、リップを持ち歩いたところでつけることもありません

でも、鏡に映る唇はひび割れて無残なことに

乾燥をほおっておくとしわの原因にもなるとか?!

 

そんなにっくき「乾燥」ですが、ダメージを受けるのは女の肌だけではありません

 

空気が乾燥する冬は、一年の中でも一番火災が起こりやすいといわれています

原因としては、空気中の水分が少ないので火がつきやすく一度ついた火が消えにくいこと、様々な可燃物が水分を失って火がつきやすいことなどが考えられます

暖房器具をつけることが多いので、火気もたくさんありますね

ちなみに、中濃消防組合管内では、H29年のうち一番火災の多い月は3月でした

少しずつ暖かくなってきて気が緩みますが、まだまだ暖房があるとうれしい時期です。火気には十分に気を付けてくださいね

 

インフルエンザが大流行する原因の一つも乾燥

空気が乾燥すると喉が乾燥し、喉の粘膜の機能が低下するようです

粘膜でウイルスの侵入をブロックしていたのが、乾燥のせいで防御が手薄になり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます

人が多いところでは普段より水分補給を心掛けるといいかもしれません

 

にっくき冬の乾燥はみんなの敵なんです水分補給

加湿器や濡れタオルなどを上手に使って空気を潤し、普段より水分補給することを意識して体を潤す!

今年の冬からは乾燥知らずで快適にすごして素敵な冬を楽しみましょう!!

 

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 114