ほのおのにっき

ほのおのにっき

中学生最後・・・

ほのおのにっき 2019年5月9日

私の息子は、小学3年生から軟式野球を始め、中学入学時には硬式野球のクラブチームに入ってプレーしていますが、もう最終学年になってしまいました。

全国大会出場をチーム一丸となって勝ち取ろうとした、4月中旬に愛知県半田市営球場で行われた大会で、球場に咲いていた桜の花びらが散るように、惜しくも2回戦負けてしまいました…

親として早朝の弁当作り、送迎、試合の応援、マイクロバスの運転と息子やチームの為と応援してきましたが、今年の夏の大会が最後になってしまいました。

消防でも大切な「チームワーク」で一戦でも多く勝ち進むことを願っています。

私達親の苦労が報われるのは、試合に勝った喜びと後の宴会です。。。。。。

松井 画像

背番号7(左から3番目)が息子です。

 

 

 

 

 

 

 

松井 画像2

球場周辺の桜並木

 

 

 

縁起物の到来

ほのおのにっき 2019年5月8日

「チュルルルル~」今年も我が家にツバメがやってきました。

毎年、決まってお日柄の良い日に訪れ、玄関先で大きな声でさえずります。

今年は?4月13日(土)大安吉日でした。

水稲栽培において穀物を食べず害虫を食べてくれる益鳥として大切にされ、「人が住む環境に営巣する」という習性から人の出入りが多い家として商売繁盛、ツバメの巣がある家は安全であるなど、家にツバメが巣を作ることは、かつては縁起が良いと言われ、歓迎されていました。しかし、近年は糞が落ちることが嫌われ迷惑だという話さえ聞かれます。

我が家でも糞害や巣作り中の泥や枯草等の始末に苦慮していますが、安定した巣が完成すれば巣の下に段ボールを敷くなどの糞よけをし、無事に巣立ちを見届けています。

服部(画像)

 

この縁起物のツバメですが消防署にも訪れます。広い車庫と人が出入りすることから、天敵のカラスなどから巣を守り子育てがし易い環境なんでしょうが、ご遠慮願います!!

消防署は【商売繁盛(忙しい⇒災害が多い)】とはいかない職場なんです。

環境の変化

ほのおのにっき 2019年4月26日

消防って、多くの職員は「隔日勤務」といって、朝出勤して次の日の朝、帰宅するんですね。 

ですから人間関係って、すご~~く大切なんです。

だって、朝から次の日の朝まで一緒なんですよ。。。

 ということで、4月は人事異動などで「異動した人」も「異動しなかった人」も、結構ストレス感じることが多いと思いますよね。

まあ、これはどんな職業でも同じかもしれませんが。

 

話はガラッと変わって、私の中でも大きな変化がございまして、、、

それは、「禁煙」しました!! もうそろそろ2ヶ月が経ちました。

 今回、禁煙に成功した理由は、この「環境の変化」が非常に大きいと思います。

 その環境の変化とは、「電子タバコ」の普及です。

 はぁ?? 「電子タバコ」と禁煙って何か関係がある??

って声が聞こえてきそうですが、私は「電子タバコ」の普及により禁煙ができたと思います。

 数年前は、禁煙中に「1本どぉ?」っと、必ず優しい先輩が「紙タバコ」を勧めてくるものでした。

消防は体育会系でもあり、断りきれず1本、また1本といくうちに「禁煙失敗」となっていました。

 電子タバコは、吸うためにキットを購入しなければならないことから、一人が2個も3個も持っていないのです。

紙タバコは「1本どぉ?」ができるけど、電子タバコは「1本どぉ?」がやりにくい。

 実感として、この差は大きかったですね。

このまま「禁煙」を続け、「禁煙中」から「吸わない人」になりたいと思います。

服部 図1

新年度の目標

ほのおのにっき 2019年4月25日

  新年度が始まり、25日が経ちました。梅や桜の花が春の訪れを告げ、鶯の鳴き声が聞こえる今日この頃。新天地で慣れない毎日を過ごしている方もみえるかと思います。まだまだ寒暖の差がある季節で、みなさん風邪など召されてはいないでしょうか?

こんにちは、板取川出張所30代男性消防士です。

   さて、あと数日で平成の時代も終わり、新たに令和の時代が幕を開けます。

元号も変わり、心機一転というわけではありませんが、ここ数年私は1年の目標を立てるようにしています。私の場合は、職場で携わっているものに関する資格の取得です。そして、今年度の目標は「甲種危険物取扱者」の試験に合格することです。

八坂図1.docx

見てくださいこの真新しいノート!!まだ一度も開いていません( ̄∇ ̄*)ゞ

形から入る「あるある」ですよね~。何とか形だけで終わらないように目標達成に向けて頑張りまーす☆

 

伸び悩んでいます!!

ほのおのにっき 2019年4月24日

この伸び悩みは、私のゴルフのスコアではありません

現在、中濃消防組合だけではなく、全国の消防本部が伸び悩んでいるのが「住宅用火災警報器」の設置率です。

この「住宅用火災警報器」は、平成18年6月1日に消防法が改正され、新築住宅や既存住宅に設置が義務つけられました。

西部 画像西部 画像2

 

しかしながら平成30年度の全国の設置率が81.6%、当消防本部の設置率は82.2%と全国平均を少し上回っていますが、ここ数年設置率は横ばい状態となっております。

みなさんの家には「住宅用火災警報器」が設置されていますか??

われわれ消防職員の家は「設置済み」です。

なぜ「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられたのかが、重要なポイントです!

建物火災で死亡された方の約8割が住宅火災によるものです。その要因として最も多いのが、「逃げ遅れ」で全体の約5割を占めています。

「逃げ遅れ」の死亡要因は、主に深夜の就寝時間帯に火災の発生に気が付かなかったことです。

少しでも早く火災の発生に気づく事が出来ていれば、尊い命を失うことはなかったでしょう。

さて、「住宅用火災警報器」は何処に設置をすれば良いのか??

よく間違われるのが火を使う台所と思われますが、実は「寝室」なんです。

詳しい設置場所については、中濃消防組合ホームページ(生活安心情報)を、ご覧頂くか、関市、美濃市の消防署・出張所にお尋ね下さい。

まだ設置されていないご家庭は、

命を守る「住宅用火災警報器」の設置をお願いします!

てっぺん

ほのおのにっき 2019年4月23日

みなさんこんにちは

てっぺんと聞くとあれを思い出しますよね!!!!

そうルーキーズ!!

ではなくわたしが今回紹介するてっぺんは・・・・・山頂です!!

私たち消防士にとって仕事をしていくうえで体力、筋力はとても重要です。そのため、同期や大学の友人と1週間に3日ほど筋トレを継続して行っています。しかし、筋トレだけでは現場で必要な忍耐力、精神力、持久力を維持することはできません。

そこで私が思いついたのが登山!!

昔から体を動かすことが好きな私にとって継続してできるものだと思ったからです。

最初は比較的標高が低い山でも息が切れるくらいでしたが、最近では揖斐川町にある夜叉ヶ池や小津権限山に登っても余裕なまでになりました。

しかし、まだ私には足りない!!

登山をしていくうちに山頂に着いた時の感動を覚えた私は、もっと上を目指したいと思うようになりました。

今年中には御嶽山クラスに登れるように・・・

強靭な忍耐力、精神力、持久力を磨き続けるためにも私はこれからも全国のてっぺん(山頂)に挑みます。

私事になりますが4月になり後輩ができました!!

体力だけは新人に負けないようにこれからもてっぺんを目指していきたいと思います。

川口

シンボル

ほのおのにっき 2019年4月19日

先日、総務省消防庁により緊急消防援助隊の各隊員がひとつの部隊として結束力を強めることや、緊急消防援助隊の活動の広報を目的として、ロゴマークが作成されました。

佐藤 画  デザインイメージは、

①救助活動で用いる基本ツールのカラビナがモチーフ

②多くの消防本部の隊員同士が、緊急消防援助隊 として結 束することを表現

③困難な場面にも立ち向かう力強さを表現

④消防のカラーである赤を使用

 

 

 

 

さて、私たち中濃消防組合には「組合章」が定められています。

 佐藤画 組合章とは、中濃消防組合を象徴する紋章のことです。

市でいえば市章、会社で言えば社章です。

デザインは、

周りは中濃の「中」をかたどっています。

中央のV字は管轄する関市と美濃市がV字状に広がる形状を表しています。

 

 

私たちは、この「組合章」に消防士としての自覚と誇りを持って、関市、美濃市のみなさんの『笑顔』を守って行きます

春と言えば

ほのおのにっき 2019年4月18日

あったかいですね~

4月、春を感じますね~

春といえば新生活の時期ですね!

新生活には引っ越しが付き物

私も昨年4月新居での新生活のため引っ越しをしました!

そして今年は姉が新居を構えるということで引っ越しの手伝いに借り出されました(^^;)

 そしてもうひとつ…..

 今年は異動になり職場でも荷物をまとめ新たな勤務地に持っていかなければなりません。

引き出しの中にある参考書などを箱いっぱいに詰めて引っ越しです!

 そして今日も新たな勤務地で頑張って仕事をしています(^_^)

 

 

大澤 写真

 

 

安全な緊急走行にご協力を!

ほのおのにっき 2019年4月17日

  皆さんは救急車の走行スピードについて、どんなイメージがありますか?

「猛スピードで病院まで連れて行ってくれる!」というイメージですか?

救急車の乗車経験がある方の中には

「もっとスピードを出して早く病院に行ってほしい!」

ドライバーの方の中には

「前を走っている救急車・・・もっと急いだほうが・・・」

など、意外とスピードを出さないイメージもあるかもしれません。

                                                   しかし!

傷病者の容態によっては、早く病院へ搬送すること以上に、ゆっくりと走行して車体の揺れや振動を軽減し、傷病者を安静に搬送することが優先される場合があります。また、車内で隊員が処置を行っていることや、交通事故を絶対に起こさないよう安全運転に気を配っています。

過去には緊急走行中の救急車を追い抜いたり、あおり運転をするなど、危険な一般車両に遭遇したことがありますが、救急車がゆっくりと走行するのには必ず意味があります。

一般車両の方にはご迷惑をおかけしますが

                                                 「安全な緊急走行にご協力をお願いします。」

かとう

グローバルな武芸川出張所

ほのおのにっき 2019年4月11日

  武芸川出張所に元気なお客さんがいらっしゃいました!

そのお客さんは、出張所の管轄内にある会社で働いていらっしゃる中国人、ベトナム人の方々でした。来日してまだ1ヶ月も経っていない中、会社の通訳の方と一緒に「消防」についての研修を受けに来所されたのです。

最初は防火講話を聞いていただきました。日本語が全く通じないため、私たちも緊張しながら通訳しやすい言葉を選んで話しました。

「中国やベトナムでは地震はよく起きますか?」

→「ほとんど体験したことがありません!」

「えっ!そうなんですか?日本は地震がよく起こる国です。地震が起きたらこんなことに注意してくださいね!」

通訳の方を通じて会話ができ、受講者の方たちにもだんだん笑顔が!少し心が通じたような感覚でした。

次は初期消火訓練。みなさん消火器に興味津々!しっかりと説明を聞いてくださいました。そして、火事を発見した時に周囲へ知らせるため、「火事だ!!」と、日本語で、とても大きな声を出してくださいました。

笠井

その後は、予定にはありませんでしたが、みなさんからの強い要望で車両見学をしました。

「消防車は何人乗れるんですか?」

「火事では消防車は何台くらい来るんですか?」

次々に飛んでくる質問!とても消防に興味を持っていらっしゃったようで、私たちも喜んでお答えさせていただきました。

笠井2

そして最後には「ヘルメットをかぶってみたい!!」という要望にお答えして記念撮影。

笠井3

今回の研修では、日本人が小さい頃から教育されている身を守る手段・方法を、言葉も文化も違う外国人に教えることの難しさを実感しました。現在、救急車内には日本語を外国語に変換してくれるアプリがインストールされたタブレット端末がありますが、今後も増えるであろう外国の方への対応をこれからさらに強化していかなくてはなりませんね!

短い時間でしたが、外国の方に日本の消防のことを楽しんで知っていただくことができ、それと同時に私たちも様々なことに気づくことができ、とても貴重な体験となりました。

 

1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 109