ほのおのにっき

ほのおのにっき

一国一城の主

ほのおのにっき 2021年3月2日

消防署は24時間体制で、朝出勤して、次の日の朝に帰宅する。

多くの職員がこのような勤務(隔日勤務といいます)で仕事をしています。

そしてここからは私の帰宅後のルーティンのお話になります。

 

「ただいまー。」「パパおかえりー。」3歳の3男の元気な声。少し癒されます。

「ねー、パパ~、砂遊びしよ。」

「今帰ってきたところだから、少し寝てもいい?」

「ねー、ねー、パパ~、砂遊びしようよー。」

「じゃあ、少し休んでからね。」私も粘ります。

「ねー、ねー、ねー、砂遊びして、散歩行こうよ~。」最上級の甘えた声で訴えてきます。しかも、さっきより散歩が増えた!

「ママと行ってきたら?」

「パパがいい~。」参りました・・。

「じゃあ、外行くか!」私の負けです・・

 

こんなやり取りを毎回繰り返しながら、家の裏の砂場で砂山作りスタートです。子供はお気に入りのショベルカーとダンプカーで工事現場遊び。私も一緒にスコップで砂山をどんどん盛っていきます。

砂山を眺めるうちに、閃きました!せっかくだからこの山を使って城を作ろう。

元々私はお城が好きでしたので、作り始めてからは城の守りを考えながら山を削り、堀を作り、橋をかけと熱中してしまいました。

体は疲れましたが、意外な充実感に驚きました。外で砂遊びも悪くないなと。

 

休日には城マニアの長男、次男も参加してみんなで城づくり継続中です。帰宅後に横になれない一家の主ですが、裏の砂山では一国一城の主になれそうです。

新型コロナウイルス感染症の影響で外出できない中、子供たちと見つけた楽しみのご紹介でした。

休む暇のない医療従事者へ、少しでも休息をとってもらえるよう、今はみんなで頑張りましょう!!

04-20211-3.2 04-20212-3.2

硬筆旅

ほのおのにっき 2021年3月1日

43歳 人生の折り返し 何かをやりたくなった

何気なくペンをとり 白紙に思いのまま書いてみた
ひどい字 妙に恥ずかしくなった

04-2021-3.1

    書き始めから二カ月
そんなとき 妻子が書道教室から帰宅

インスピレーションON 「書」だ

ここで 毛筆か硬筆で迷う

ここは 愛犬に決めてもらう

二つの皿にエサを置き 右は毛筆 左は硬筆

先にどっちを食べるか 結果 左の硬筆に

04-20212-3.1

書き始めから六カ月

あれから半年 書けるだけ書いてみる
で なぜ今 旅なのか

それは 偉大なる詩人からのメッセージ
「人が旅をする目的は、到着ではない。旅をすることそのものが旅なのだ。」ゲーテ

P.N. 流離の吟遊詩人

これからだよ

ほのおのにっき 2021年2月26日

通称「キング」と言われて思い浮かべる人物は誰ですか?

様々な分野で「キング」と呼ばれる人物はいると思いますが、本日2月26日生まれの通称「キング」がいました。

現役のプロサッカー選手…

その名も「三浦知良」選手!!

世界各国のサッカークラブを渡り歩き、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)では初代最優秀選手賞を獲得、日本代表としても活躍し、また世界最高齢の得点記録を保持するなど、サッカーを日本のメジャースポーツに押し上げたといっても過言ではない人物。
プロサッカー選手の平均引退年齢が約26歳であるのに対し、三浦選手は53歳を超えても未だ現役。数々の経歴・功績からみてもまさに「キング」と呼ばれるに相応しい人物ですね。

そんな三浦選手が38歳の頃、記者から「全盛期はいつでしたか?」の質問に対し、「全盛期?これからだよ」と答えたとか。

数々の功績を残しながら、自分の実力がまだまだ伸びると思い日々練習する三浦選手。

サッカーと消防では分野は違いますが、わたしも三浦選手のように38歳を過ぎても「全盛期?これからだよ」といえるよう、まずは健康体になるために「禁煙」しようと思います。
いつからかって?

これからだよ!

04-2021-2.2.26

※写真は空箱です。

空腹こそ最強の薬

ほのおのにっき 2021年2月25日

2年前からデスクワークがメインの職場に異動になったことで、運動量が激減し、健康診断で肥満と診断されました。痩せたいなーとは思っていましたが、なかなか実行には移せず・・・。そんな時、目に入った言葉が「空腹こそ最強の薬」。

気になって調べてみると、16時間の空腹時間を作るだけで、脂肪燃焼、アンチエイジング、病気の予防等いろいろな効果があるとのこと。

今まで私が当たり前だと思っていた1日3食規則正しく食べることは、内臓が十分に休むことができず、身体の不調を招く。何を食べるかではなく、食べない時間を増やすことが大事。(諸説あり)

3週間前から平日限定で実践していますが、16時間の空腹時間以外は食事制限がないため、無理なく続けることができています。

皆さんもライフスタイルに合わせて、空腹時間を作ってみてはいかがでしょうか。持病がある方は逆に悪化する可能性もありますので、ご自身で調べてから実践してください。空腹という最高の薬で健康な体を手に入れましょう。

写真はお腹がすくと「何か食べたい」が口癖の我が家の長男です。

 

04-2021-2.25

床暖房 VS 湯名人

ほのおのにっき 2021年2月24日

満43歳を迎え 四肢末梢の冷えに悩まされる 我が家に 床暖房という文明の利器はない

晩酌をしながら考えること2時間
日本三名泉の一つ・下呂温泉があるここ岐阜県において 温泉を忘れることはできない

しかし 我が家に温泉を引くのは無理 温は無理だが 温は可能よしっ 温水の足湯だ! 早速 適当な容器に温水を投入
ここで 壁にぶち当たる 適温とは何度なのか?

ここは考えてもダメだ 実践あるのみ!逃げちゃダメだ!

04-20211-2.24
最初は43度スタート

※年齢を考慮し43

何度も何度も「何度」が適温なのかを実験

結論 最初は容器を暖めるため48度(呼称:ファーストインパクト)

以降は 45度が適温だった(呼称:セカンドインパクト)

ところで 晩酌in足湯から得られるコト
壱 早く酔う/酒の量が少なくすむ

弐 酒の量が少なくすむ/妻子の機嫌を損ねない

参 妻子の機嫌を損ねない/居場所を確保できる

これは もはや有名人ならぬ湯(ゆ~)名人

セレブの仲間入り

P.N. 流離の吟遊詩人 改め 流離セレブ吟遊詩人
市民の皆さん低温熱傷(やけど)と急性アルコール中毒には注意しましょう!

イジュー計画

ほのおのにっき 2021年2月22日

突然ですが、私、イジューします!

私は今、岐阜市にアパートを借りて、妻と二人で暮らしています。

今借りているアパートの契約がもうすぐ満期を迎えるため、3月中旬には関市に移り住みます。

関市に家を建てたわけではありません。

妻の祖母の家に引っ越し、祖母と妻と私の3人で住みます。

そして今、妻の祖母の家の一部をリフォーム中です。私たち夫婦の部屋になります。

こんな感じです。

04-2021-2.22

 

まぁ、私の近況報告はさておき、祖母は御年83歳ですが、まだまだ元気いっぱいです。

しかし、もし何かあった時のために、一緒に住み始める前に「既往歴」や「かかりつけの病院」をしっかり聞いておき、「お薬手帳」も確認しようと思っています。これから家族になりますからね。

私たちは救急現場で、傷病者本人やその家族の方に「既往歴」や「かかりつけの病院」を必ず聞き、「お薬手帳」も確認します。これは、傷病者がどんな病気でどこの病院にかかっているか確認することで、今すべき傷病者への処置、搬送する病院の決定、さらには今後発症し得る症状の予測を立てるためです。

救急車を呼ばれる方は、傷病者の「既往歴」、「かかりつけの病院」、「お薬手帳」などを準備していただき、救急隊に伝えてもらえると助かります。

大は小を兼ねなかった

ほのおのにっき 2021年2月19日

趣味の一つにパン作りがあります。ただ、大は小を兼ねると思い大きなオーブンにしたために困ったことが・・・

一度に、小麦粉数キロ分のパンを作らないと、オーブンで無駄なエネルギーを使用して損した気分になるのです。

毎回、それだけの量を作ると次に困るのは、食べきれないので友人らに頼んで貰ってもらうのですが、家族からは家で食べるよりも人へ渡す方が多いのでは?と笑われてしまうことです。

そこで気軽に一個二個のパンを焼く方法は無いものか?と思った時に目に留まったのが、どの家のキッチンにもあると思われる何の変哲もない普通のトースター。

特に高機能なものでもなく、本当にトーストする程度のものですが、熱さえあれば焼けるはず!と挑戦してみました。

当時から、僕の中で焼きたてで少量だけ食べたいパンというと「ベーコンエピ」(麦穂のような形のパン)でした。

これを自作すると、子どもには胡椒などないもの、逆に大人用はおつまみにもできるように香辛料をたっぷりにしたり、パン生地の硬さもお子様用の柔らかいものから、ツンツンに尖った先が口腔内に突き刺さり出血しそうなハードなものまで、お好みに調整できるからです!

さっそく、ものは試しとやってみたところ、なかなかのものが出来上がりました!

それからは、トースターで試作品を焼いてから、オーブンで大量に作ることもあります。

コロナ禍でパン作りも人気ですが、なかなか面倒に感じて最初の一歩を踏み出せない方は、失敗しても痛手の少ないトースターパンから始めても良いかもしれませんよ!

私たちの仕事はいつも変化して、ベストなものが揃う時ばかりではないので、こんな風に応用を利かせていきたいなと思います。

ちなみに簡単なレシピ

・強力粉100g

・ドライイースト1.5g

・砂糖2.5g

・ぬるま湯125cc

・ベーコン4枚ほど

04-20211-2.18     04-20212-2.19

 

※粉をフランスパン専用粉だとカリカリに。

強力粉と薄力粉を混ぜる方法で薄力粉を多くするほどカリカリになります。

※ブラックペッパーやチーズ、その他お好みのトッピングで好みにできます。

作り方、ベーコン以外を混ぜて軽くこねます。乾燥しないように2倍程度に膨らむまで待ちます。

 

2倍くらいに膨らんだら、二つに分けて伸ばして、ベーコンを巻いてハサミで切ってから、少し置いておきます。ふっくらしたらトースターで焼きます。機種によって焼け方にムラができるので、適当に移動したり向きを変えてあげてください。(アルミホイルを被せたりすることもあります。)

「楽しんだもの勝ち!」♯世界一売れたゲームで作成 ♯救急車 ♯救難機動車

ほのおのにっき 2021年2月18日

息子が大好きなテレビゲーム内で消防署・消防車両を作りました。

※このゲームは、様々なブロックを使って建築をすることでプログラミングを学び、物を組み合わせて道具を作って冒険したりできるゲームです。

新型コロナウイルス感染症拡大のなかで、

消防署でもイベントの中止、延期をしています。

消防署に興味を持ってもらえたらと思い、関消防署の車両と建物を息子と一緒に楽しみながら作成し、現役消防士しか知らない細かすぎて見えないところにもこだわりました。

04-20211-2.18 04-20212-2.18

・救急車にはストレッチャー(担架)を積載(見えませんが・・・)

・傷病者、救急隊員も乗車

・ピストンブロックで帽子を潰して赤色灯を再現

・関消防署のレンガ調を再現

・消防署の署長も再現(探してみてください、少しみえます)

・救難機動車側面のオーニングも再現

・内部には水難救助時に使う、ウェットスーツを完備(見えませんが・・・)

・CHUNOの「C」文字を再現

・水道も置き、感染防止対策の手洗い所の再現

・救難機動車の側面のマーク(武儀川、津保川、長良川)も再現

巣ごもりが多くなり暗くなりがちですが、どんな形であっても、リフレッシュできるものを見つけて、楽しんでいきましょう。もし関消防署の前を通る機会があれば、クラフトした消防署と本物を見比べてみてくださいね。ただ、救難機動車は普段見えませんので、職員にお声かけください。

04-20214-2.18 04-20213-2.18

 

 

 

ユニフォームの交換

ほのおのにっき 2021年2月17日

先日、職場の上司とユニフォームの交換をおこないました。

ここでいうユニフォームとは、当組合のホームページで「消防士の中で一番着ている人が多い服」と説明されている「活動服」のことをいいます。活動服について詳しく知りたい方はホームページのキッズコーナー「消防の服」をご覧ください。

ユニフォームの交換と聞くと、サッカーの試合後にお互いの健闘を称えあって交換するカッコイイものをイメージしてしまうかもしれませんが、私の場合はお互いの体型の変化が理由で交換したカッコイイものではありません。

上司は徹底した食事制限、筋トレ、ランニングにより16キロの減量に成功し現在も継続中。私は数年前に糖質制限ブームに乗っかり約10キロの減量に成功した後、いつでも糖質制限で痩せられるという安易な考えから、数年かけてリバウンドに成功し現在も継続中。

これにより、お互いの思惑が一致しユニフォーム(活動服)の上着を交換しました。

すると、これまでの窮屈さから解放され「着心地最高~♪」って感じで、その後は交換した服を着て仕事しています。

・・・。 

・・・・。

・・・・・。

いやいや、「着心地最高~↑↑♪」で終わってはいけない。やっぱ痩せよう!

ちなみに活動服のサイズには「スリムなA体」と「ゆったりなB体」があり、もちろん私は「ゆったりなB体」を着ています。ズボンのサイズを見るとしっかり「B00」と表記されています。「ビーゼロゼロ」と読むのかよくわかりませんが「ブー」とも読めなくはない。

とにかく痩せないことには「ブー(B00)」から脱却できないので、今年は本格的にダイエットして「スリムなA体」を着こなせる体型を目指します。

まずは最近「ほのおのにっき」に掲載されていた体重の10%の重りを日中背負って生活してみよう思います♪

体重の10%ってことは8キロかぁ~・・・。頑張ります!!

04-2021-2.17

MY 贅沢

ほのおのにっき 2021年2月10日

昨年に続き新型コロナウィルス感染症が猛威を振るう中、私たちの生活がいろいろと制限されています。そんな息苦しい世の中で、ストレスを発散することはとても大切です。人それぞれストレスの発散方法は違うと思いますが、私のストレス発散方法は「美味しい物を食べること」です。

今日は自宅で手軽?にできる贅沢な一品を紹介したいと思います。まずはバーベキューコンロと生の鰻を用意してください(笑)。それらが無い方はフライパンや魚用グリルでも大丈夫です。私はアウトドアが好きなので、バーベキューコンロでアウトドア気分を堪能しながら、炭火で焼き上げる鰻は一石二鳥なのです。

気持ち的には自分で釣った鰻を食べたいところですが、そこは手を抜いて市場で鰻を手に入れます。(市場で骨や内臓は処理して頂きました)

次に、捌いた鰻の串打ちをします。が、それがまた一筋縄ではいきません。

04-20211-2.10

竹串で挑戦するもすぐに挫折。打ち所が悪く、鰻の分厚い皮に刺さって竹串の先が丸くなり先へ進まないのです。職人は数秒で処理するのに対して、自分は何分かかって串打ちするのだろうと、改めて職人の凄さと鰻丼に対してのありがたみを実感しました。

串打ちができたら最後は炭で鰻を焼きます。私の浅い知識では、基本的に川の魚は皮目から焼く、海の魚は身から焼という記憶がありましたが鰻は逆です。鰻は皮目から焼くと皮が縮んで身が剥がれてしまうので、私は身から焼きます。(人によって皮から焼く人もいるみたいなので、ノークレームでお願いします)

04-20212-2.10

中まで焼き上がるまで鰻を何度もひっくり返し、市販のタレをかけて出来上がりです!

04-20213-2.10

到底料理人の作った鰻の蒲焼きにはかないませんが、自らの手で焼き上げた鰻はこれはこれで美味しい!!何回か食べた感想としては、焼き加減で味が大分変化するということ。安定して同じ味の鰻を提供できるのは、やはりプロの料理人の技なのですね。

「串打ち3年、焼き一生」という言葉がありますが、まさにそのとおり鰻は奥が深いもので、職人の方の仕事には頭が下がります。私も職人の方のように自分の仕事に誇りと信念を持ち、日々精進する所存です。

皆さんも、家で過ごす時間が増える中、自分なりのストレス発散方法を探し、コロナ禍を耐え抜きましょう!また、一段と寒くなってきましたが、火気や暖房器具の取り扱いには十分に気を付けてくださいね。

 

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 112