ほのおのにっき

ほのおのにっき

割り箸

ほのおのにっき 2021年6月10日

私は現在、美濃消防署で勤務している。

勤務日の朝は、同じ時間に起き、同じ時間に家を出る。

また、同じコンビニへ立ち寄り、同じものを買う。

同じ店員さんが対応してくれる。

『いらっしゃいませ~』

『ピッ、ピッ、ピッ…』

『合計648円です。』

04-20211-6.10

 

 

 

 

 

 

ここで希求したいことは、カップ麺は昼食用、サラダは夕食用として購入しているため、

割り箸は2膳欲しいところなのである。

私は、来る日も来る日も店員さんに言い続けた。

『あっ、あのっ、割り箸をもう1膳頂けませんか?』

美濃消防署配属からかれこれ、1年3か月が経とうとしている。

今では店員さんから、

『割り箸は2膳ですよね!?』

と言っていただけるまでランクアップした。

『継続は力なり』

何事にも、継続させる心意気が大切なのである。

04-20212-6.10

 

腸活はじめました

ほのおのにっき 2021年6月9日

みなさん、「腸活」という言葉を聞いたことがあるかと思います。食べ物や飲み物、運動などにより腸内環境を整えて健康を手に入れる事をいいます。

私も40半ばとなり、健康管理に真剣に取り組まなければいけないお年頃になってきました。きっかけは職場での健康診断の結果で、血圧値↑・肝機能判定↓・総コレステロール値↑、ect.・・・。

さっそくインターネットで健康について検索し、目についたのが「8時間食事術」です。

『24時間のうち16時間内臓を休ませ、8時間の間だけで食事を摂る。それ以外は大きな制限はありません。痩せます。腸内環境が良くすることで免疫機能も上がります。』良いことしか書いてありませんが、疑り深いのでデメリットも検索。『やめたときのリバウンドが大きい。』『基礎疾患がある人には向かない。』『試したがそもそも痩せない。』などなど。まあダメなら別の方法で健康管理を行えばいいかくらいの軽い気持ちで始めてみました。

数か月後・・・。痩せました、8キロ。半年後の健康診断結果も良くなっており、血圧値↓、肝機能判定↑、総コレステロール↓など。どうやら私には合ってるようでした。

消防士の仕事は体が資本です。健康体でこの仕事を続けるためにも体調管理には十分気を付けていきたいと思います。

なお、効果には個人差があり、特に8時間食事術を勧めるものでもありません。みなさんも自分の体調や生活に合った健康法を行ってコロナに負けない体づくりしてみてはいかがでしょうか。

パパ*パスポート ~子どもが胸を張って自慢できる父親になります~

ほのおのにっき 2021年6月4日

現在、私の妻は3人目を妊娠中で7月が出産予定です。3人目ということから、心配なく日常を送る日々でありました。

そんなある日、妻と出産に向けての話しをしていたところ、「パパ*パスポート書いた?」と聞かれ、私はドキッとしてしまいました。実はまだ、ほとんど書けていなかったのです。(汗)

04-2021-6.4

 

 

 

 

 

 

 

 

この、なじみのない「パパ*パスポート」について簡単に説明します。

2017年4月から、父親の育児参加を推進するため、関市父子手帳「パパ*パスポート」の配布が始まりました。父親が持ちやすいようにデニム柄のシンプルデザインで子どもの成長記録を書き込む欄などを設け、子育てへの関心を高めるような内容になっています。保健センターで母子手帳と一緒に配布されています。

04-20213-6.4 04-20212-6.4

 

 

 

 

 

 

記入するページの中で、「赤ちゃんが生まれたらこんなパパになります!」という、3つの宣言を書く場所があります。一例をご紹介しますと、

① 赤ちゃんが生まれたら自分は〇〇します。

② 赤ちゃんが生まれたらママに〇〇します。

③ 赤ちゃんに〇〇します。

というような宣言を記入しなければなりませんが、生まれた子どもが大きくなった時に、この内容を見てしまうということを考えると、下手なことは書けないなぁと思ってばかりで、一文字目から書くことができずにいました。

そんなことを思いながら、何とか3つの宣言を決めることができました。内容については恥ずかしいので伏せさせていただきますが。。。

「パパ*パスポート」の記入も完了し、あとは無事に生まれてくるのを待つばかりです。

妻に言われてから仕上げることしかできなかったダメダメな私でしたが、子どもが将来、胸を張って自慢できる父親になることを大宣言として、イクメン消防士頑張ります!

 

 

オートファジー

ほのおのにっき 2021年6月3日

私が2ヶ月前から始めた習慣、それは16時間食事をしないプチ断食。

これが凄く無理なく体重を減らしてくれています。あと昼ご飯が美味しく食べられ、朝のトイレもこの上なく快調で以前より体調も良くなっています。

たまたま無料動画でオートファジーの動画を見つけ、満腹よりも空腹の方が体に良いなんて、嘘みたいな話に興味を持ちました。

オートファジーとは、細胞内で古くなったり壊れてしまった悪玉タンパク質をエネルギー源として処理し、新しいタンパク質を作り出すメカニズムのことらしい。

「腹が減っている状態は良いこと!」と思うと朝ごはんを抜いても全然苦になりません。もう2ヶ月間も続いていて体重が4kgも減り我慢することなくダイエットも同時に出来てしまいました。※効果などについては個人差があると思います。

体重が軽くなったおかげで仕事中に激しく動いても前より楽に活動出来ています。

この習慣を続けてどんどん健康になり体重も減らせて一石二鳥なので、皆さんもチャレンジすることをお勧めします〜。

04-2021-6.3

 

 

朝のウォーキング

ほのおのにっき 2021年6月2日

今日は、マイブームの朝ウォーキングについてお話しします。

「ダイエット=減量」に必要なのは脂肪を燃焼させることです。脂肪燃焼させることにより体重は減少します。それが1番効果的な時間帯というのが朝だそうです。就寝時は、食事をとらないため体内の糖質が不足した状態となり、エネルギー源である糖質が不足します。すると、身体は蓄積された脂肪を燃焼させようとするため、朝の空腹時の運動は脂肪燃焼に効果的となるそうです。

さらに、朝日を浴びることで、セロトニンというホルモンが活性化します。セロトニンは体内時計をリセットする働きがあるので、身体を休息モードから活動モードにしっかり切り替えてくれます。さらに、夜にはセロトニンから睡眠を促すメラトニンが作られるので、質の良い睡眠にもつながります。朝は食欲がなくて朝食を食べないという方も、ウォーキングをすることで空腹感を感じて朝食をとりやすくなります。※個人差はあります。

私は、1月からダイエットを行っており、1~2時間の筋トレを週4日行い、1日2000㌔カロリーほどの栄養を摂取しております。始めて1ヶ月は体重が順調に減っていきました。しかし、2ヶ月目の途中に停滞期がやってきたため、朝のウォーキングを3月から開始しました。(自分ルールとして、起床後、水分(アミノ酸)摂取のみでカロリー摂取しない空腹状態で行う。)すると、体重がまた落ちはじめました。さらに、朝が苦手だった私なのですが、ウォーキングを行うようになってから、朝の目覚めが良く一日が凄く元気に過ごせる体感がありました。

みなさんも朝のウォーキングを始めてみませんか?身体に変化を感じてみましょう。

 

すごいぞ、救助隊員

ほのおのにっき 2021年6月1日

「救助技術大会」をご存じですか?

知っているという方、あなたはマニアックな消防ファンです!!!私は、消防職員になるまでこのような大会が開催されていることを知りませんでした(汗)

正式名称は「全国消防救助技術大会」と言い、昭和47年から毎年開催されており、東海地区で勝ち上がると全国の切符を手にすることができます。東海地区の大会は、毎年7月中旬に開催されます。(災害等で中止になる年もあります。)

救助技術大会の目的は、救助技術に必要な基礎を錬磨するとともに、救助活動に不可欠な体力・精神力・技術力を養い、規律を重んじることです。

そして、全国の方々に、救助技術の高さ、力強さ、優しさをアピールし、興味を持ってもらうことも一つの目的です。冒頭で大会を知っていた方は、この大会の目的どおり、消防について興味を持っていただけているということです!また、この「ほのおのにっき」で大会を知ることができた読者の方も少しでも、消防について知ってもらえたわけです!

興味を持たれた消防ファンの方々は、某動画サイト等で検索してみてください!

残念ながら今年の東海地区の大会は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、無観客での開催となりました。

来年度以降、コロナ感染が落ち着き観客を入れて開催できた際は、是非実際の会場に足を運んでみてください!あっと驚く、レスキュー隊員の熱い姿が生で見えますよ!

 

04-2021-6.1

 

 

派遣任務終了しました

ほのおのにっき 2021年5月31日

3年ぶりの「ほのおにっき」投稿となります。

私は、平成30年4月から令和3年3月までの3年間、岐阜県危機管理部防災課の岐阜県防災航空隊へ派遣で出向しておりました。

航空隊とは、ヘリコプターを使用して空から火災防御・捜索救助・救急搬送・災害応急対策(物資輸送や偵察等)をする組織で、地上の消防隊が現場到着出来ない場所や、現場へ行く時間や搬送時間を要するような場合等に要請を受け出動します。地上の消防隊にとっては最後の砦と言っても過言ではありません。

私は、この3年間で地上の消防士では出来ないような貴重な経験をさせて頂きました。あんなことやこんなこと、思い出話しをするとキリがないですが、私が救出した事案はすべて鮮明に記憶しております。過酷な現場や危険な場面もありましたが、岐阜県防災航空隊すべてのcrewのおかげで無事に任期を終え帰ってくることが出来ました。

派遣を命じていただいた私の職場(中濃消防組合)と、3年間私と関わってくださった岐阜県防災航空隊の皆様には、本当に感謝感激雨霰です。

04-20211.5.31 04-20212.5.31 04-20213-5.31

所属に戻った現在の私は、3年のブランク(浦島太郎状態)で、絶賛戸惑い中ではございますが、落ち着いたら私が経験して得た知識・技術を伝達していきたいと思います。また、次の機会には「ほのおにっき」で詳しく防災ヘリについてご紹介させて頂きます。お楽しみに (^^)/

0から始める朝活ライフ

ほのおのにっき 2021年5月28日

おはようございます!!

 

消防士11年目、もうすぐ34歳のお兄さん消防士です(おじさんと認めたくないためお許しください)。

 皆さんは最近、新しく取り組み始めたことはありますか?

 

私は、「何か始めたい!」という漠然とした理由から朝活を始めました。二交代勤務の私にはなかなかハードルが高い取り組みを掲げたなと思っています。朝活で何をしているの?と疑問に思われる方がいるかもしれません。「朝活」とネットで調べると、朝ヨガや散歩など多くのことが表示されます。 

その中から、私が取り組んでいることは・・・筋トレ読書です!!

朝活をする日は勤務日と休みの日です。朝活をしてから仕事に行くって辛いのでは?と思われるかもしれませんが、全くそんなことありません。むしろ、朝から気分が爽快になるのです!これ、ウソだと思うかもしれませんがホントのことなのです。Σ(゚Д゚)

それと、実はもう1つ始めたことがあります。この1つが朝の苦手な私でも朝活を継続できている大きな要因となっています。

それは・・・この朝活をSNSで記録・発信することです。これがズバリ的中して、多くのフォロワーができたことで継続ができているのです。新型コロナウイルス感染症もあり、対面での人と人との繋がりが薄れつつあるこんな時代だからこそ、SNSで繋がった多くの出会いは貴重な財産となります。

私にとって朝活とSNSは最高の組み合わせとなっています。ぜひ、みなさんも何かを0から始めてみてください。私は、これからも朝活を通じ、多くのフォロワーと意識を高め合い、消防士としてだけでなく、人としても成長していきます。

 

ペットも家族も安心な生活を

ほのおのにっき 2021年5月27日

デグーという動物を知っていますか?

見た目のとおりネズミの一種で、人になつきやすいことから近年ペットとして人気が上がってきています。デグーは知能が高い動物なため、名前を覚えたり人になついたりしてくれます!また、デグーは「アンデスの歌うネズミ」と呼ばれており、喜怒哀楽を鳴き声で表現します。甘えている時は「ピピピ」うれしいときは「ピプピプ」怒っている時は「キー!プー!」などです。よく鳴くといっても、近所迷惑になるほどの大きさではありません。警戒しているときの声は少し大きいですが、甘えているときや求愛のときなどの声は小さく小鳥のさえずりのようです。気になった方はぜひ検索してみてください!

04-20211-5.27

 

 

 

 

 

 

私の家に来てくれた目に入れてもいたくないほどかわいいデグーですが、困っていることが1つあります。

ご飯をあげる際の隙を見て脱走するのです!脱走だけならまだいいのですが、気づかないうちに電化製品のコードをかじるのには困っています。

さて、コードをかじることで何が起きてしまうのでしょうか。

一つ目はコードをかじることによってペットが感電してしまい死んでしまう恐れがあります。

二つ目はコードをかじられた電化製品が使えなくなります。

最後に火災(電気火災)になる恐れがあります。

ペットにかじられてコードが損傷すると時間を経て発熱・短絡を起こし火災へとつながる恐れがあります。(写真はデグーにかじられたコードです。現在は別のコードを購入しかじり防止しています。)

04-20212-5.27

 

 

 

 

 

ペットによる損傷以外にもタンス等家具による踏みつけによりコード内部で断線し、火災になる場合もありますので注意してください。

 電気火災はいつ発生するか分かりません。家族やペットの安全を守るためにも劣化・破損しているコードがないか確認してみてください。

指令センターのお仕事 ~ドクターヘリ要請~

ほのおのにっき 2021年5月26日

私は昨年の4月から119番通報を受ける「指令センター」に勤務する、2年目指令センター員です。今回は、私の勤務する指令センターの仕事を少しだけ紹介します。

指令センターは119番通報を受け、消防車や救急車などを現場に向かわせるため指令を出すことが一番の仕事です。もちろん、24時間365日休むことなく通報を受け付けています!

その中でも救急であれば、みなさんご存知、ドクターヘリが登場することがあります。ドクターヘリかっこいいですよね?

実は、あのドクターヘリの要請も指令センターが行っているんです!

救急隊が現場でドクターヘリが必要だと判断すれば、現場からの要請で呼ぶことがあります。

しかし!!

指令センターでも通報を受けると、その内容によっては救急車などに指令を出すと同時に、私たち指令センターの判断でドクターヘリを呼ぶこともあるんです!!知っていましたか??

通報と同時にドクターヘリを呼ぶことによって、症状の重い人がより早く医師の診断、処置を受ける事ができるんですね!

そんなドクターヘリは空を飛んで来るので、着陸する場所がないといけません。管内のいくつかのグラウンドや広い駐車場などは、ドクターヘリが着陸する場所(ランデブーポイント)に指定されています。

ドクターヘリが使用する場合、その場所を利用されている方は、消防隊・救急隊の指示に従って利用を中断し、すみやかに安全な場所へ退避するなど、ご理解、ご協力をお願いします!!

04-2021-5.26

 

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 112