ほのおのにっき

ほのおのにっき

趣味で、苦手を克服!?     

ほのおのにっき 2021年3月26日

みなさん、初めまして!

私は昨年4月に採用され、消防学校を経て、今年の1月から関消防署で勤務をスタートさせたばかりの新人です。一人前の消防士になるため、日々業務に奮闘しています。

さて、みなさんは消防という職業に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

いつも身体を動かして、筋トレや訓練ばかりやっているというイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。

私もそのようなイメージをもっていた一人でした。

しかしながら、実際に消防士となって業務をしていくうちに、それは大きく違っていたということがわかりました。

消防署では、ロープやホースといった様々な道具を扱って毎日訓練しています。

それ以外にも、消防の業務では、椅子に座り事務仕事をする機会も非常に多いです。色々な届け出の受理をしたり、立入検査(建物の防火状況や設備の維持・管理)をしに行ったりと…。

04-20211-3.26  04-20212-3.26

また、このように、ロープやホースを上手く扱っていくためには、指先の器用さや軽やかな身のこなしが必要不可欠です。

私は、体力にはある程度の自信を持っていましたが、針に糸を通すことさえも時間を要してしまうほどの不器用さの持ち主で、そんな自分自身の不器用さゆえに、業務の中で何度も落ち込むことがありました。

そんな不器用さを少しでも改善したいと思い、ある趣味を始めました。

それは「アコースティックギター」です。

04-20213-3.26   04-20214-3.26

指先で弦を押さえ、コードを変えたりするためには、手や指先が器用でなければなりません。だからこそ、趣味でギターを始め練習を重ねていけば、音楽を楽しむことができるだけでなく、少しは不器用さが改善されていくのではないかと考えたからです。

 このような小さな努力を重ね、何事にも全力で取り組んでいき、市民から愛されるような消防士を目指し、日々頑張っていきたいです。

※ちなみに今はまだ全く弾けません。 

新型コロナウイルスの影響で、仕事が休みでも外出できない、しにくいという期間が続いていますが、こんな時期だからこそみなさんも、おうち時間を活用して、色んなことに挑戦し、新たな自分を見つけ、苦手を克服してみるきっかけを作ってみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

新人消防士の悩み

ほのおのにっき 2021年3月25日

みなさんこんにちは!今年の1月から中濃消防組合関消防署で当直勤務している新人消防士です!新しい環境の中でたくさんのことを覚えるのに四苦八苦しています。

1日でも早く一人前になりたいと思い仮眠時間も頑張って覚えていたら、先輩から「災害活動時のパフォーマンスが下がるから、仮眠時間はしっかり休まなあかんよ。」と、やさしく指摘していただき、愛されてるなぁ~と実感しています。

話は変わって私ごとですが、最近職場の先輩から凄く「目つきが悪い」と喜ばれています。目つきは生まれつきなので自分でもあんまり自覚がないのですが、過去にも数人から「もしかして怒ってる??」と言われたことがありますので、本当に悪いのかもしれないと思いはじめています。

そこで、こんなものを買ってみました。

 04-2021-3.25

これは、アイマスクです!

ネットで効果を調べてみると、「眠りの質の向上」、「目の疲労回復」、「ドライアイの改善」、「眼の調整力キープ」などなど、良いこと尽くしです!!

これで貴重な仮眠時間を有効活用し、やさしい先輩たちから信頼される消防士に早くなりたいと思います。

そういえば・・・

アイマスクは、目つきの悪さの改善には効果が無いようです。

料理男子?

ほのおのにっき 2021年3月24日

みなさん、初めまして!!

私は昨年4月に採用されたばかりの新人職員です!

突然ですが、このコロナ禍でみなさんはどのように過ごしていますか?

岐阜県内のコロナウイルスの勢いは、一時期に比べれば治まりつつありますが、まだまだ旅行に行くなどの外出をすることができず、ストレスを感じている人もいるのではないでしょうか?

私も家で過ごす時間が増え、「何をしようか・・・。」と日々考えていました。

初任教育と救急科の課程を修了し、今年の1月から美濃消防署に配属され、24時間勤務がスタートしました。勤務を終えた朝、家に帰っても両親が仕事のため私一人になります。なので洗濯をしたり、昼食を作ったりする機会が増えました。

3カ月弱こんな生活をしていたら、料理をすることが楽しいと思うようになりました。

自分で作れば食べたいものが食べられる。また、自分で作った料理はなぜか達成感と合わさっておいしく感じます(笑)

今はSNSなどで調べればレシピが分かるので簡単に情報を得ることができます。

テレビなどで作りたい料理が出ると、自分で調べて時間があれば実際に作ってみます。

04-2021-3.24

この写真は、私が休みの日にガパオライスを作ったものです。You Tubeを見ていたらガパオライスが出てきて、なんだか食べたくなったので作ってみようと思いました!

目玉焼きを乗せたのですが崩れてしまいました(笑)

きたなくてすみません(汗)
見た目より重要なのは味です!

初めて作った割にはおいしかったので満足です!

消防署での夕食は同僚、先輩と一緒に作ることもあります。しかし、コロナウイルスの影響でその機会も無くなってしまいました。

いつの日かコロナウイルスが終息したときに、ソーシャルディスタンスを気にせず、おいしい料理をみんなで作り、食事ができる日がくることを信じて自宅で料理の訓練を重ねます!

また、消防職員は体が資本となる仕事です。現場で100%の力が出せるようにするためにもしっかりと食事を摂って体力をつけることが大切なので、食事にこだわりを持ちたいと思います!

これから私の長い消防人生が始まります。市民の方の安心、安全を守るためにしっかりと体力をつけて全力で頑張っていきます!!

 

サウナ―

ほのおのにっき 2021年3月22日

はじめまして!!今回が初めてのほのお日記なので拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです!

私の趣味はサウナです。サウナをこよなく愛するサウナ愛好家です。また、自分を含めた全国のサウナ愛好家達を通称サウナ―と呼びます。現在は、コロナの影響で活動自粛中ですが、以前は休みの度にサウナを満喫してました。そこで、今回はサウナの魅力について紹介していきたいと思います。

 

〇「ととのう」とは?

サウナ→水風呂→外気浴(休憩)を3回ほど繰り返すと訪れる快感、いわゆるディープリラックス状態のことを「ととのう」と呼びます。私がこの快感を経験したのは丁度1年前です。全身が今まで経験したことのない感覚になり、心身が癒されたのを覚えています。うまく言葉に言い表せないので、だまされたと思って「サウナ5~10分→水風呂1~3分→外気浴10~15分」を試しにやってみて下さい!

 

〇サウナを知ろう!

・ドラマ 「サ道」

原田泰造さんが主演。謎の男「蒸しZ」に会い、興味のなかったサウナの本当の気持ちよさを全国のサウナをまわりながら知っていく。「蒸しZ」の本当の正体も徐々に暴かれていく。

このドラマにサウナの魅力が詰まっています。是非見てください!

 

〇サウナの効果

・冷え性、肩こり改善

・美肌効果

・自律神経を整える

・免疫力アップ

などの効果があると言われています。

サウナは、手っ取り早く疲れがとれ、自己肯定感が高まると言われています。

 

 最後に、消防職員に限らず、休日の過ごし方は物凄く大事だと思います。誰しも働いていれば、仕事でうまくいかない時もあると思います。一度日頃の疲れ、仕事のストレス等をサウナで癒してみてはいかがでしょうか?

※持病(高血圧、心臓病、糖尿病など)がある方、体調が悪い方などは悪化に繋がる恐れがあるため控えることお勧めします。また、サウナに入る際は脱水症状を起こさないためにもこまめな水分補給を忘れずにお願いします!

 

ソロキャンプ

ほのおのにっき 2021年3月19日

自粛生活が始まってから1年が経ちましたね。コロナ禍の生活は、色々なことが制限されていますが、みなさんはどのように過ごされていますか???

 私は某一発屋芸人〇ロ〇先生の影響であることを始めました。3密を避けて、ゆっくり時間が過ごせるあれです。みなさんはもうお分かりですよね??

 そうです。キャンプです。ソロキャンプです。

 以前から興味があったのですが、中々道具を買う決心がつかず、(色々と揃えると高いので・・・)避けていましたが、先生に背中を押され揃えました。

 しかし、いきなりソロキャンプをするのは、無謀すぎると思い、祖父母の家でテントをはる練習から始めました。こんな感じです。

 

04-20211-3.19

このように買った道具を少しずつ使い、揃えてから1か月後にソロキャンプを行うことが出来ました。

04-202123.19      04-20213-3.19

そして今では1か月に1回キャンプに行くなど本格的に、はまってしまいました。

 ソロキャンプの魅力は他人に気を遣わなくてもいいこととゆったりとした時間を過ごせることです。コロナ禍でストレスを抱えている人もソロキャンプをやれば、リフレッシュできます。興味がある方は是非やってみてください。

そんな私の話はさておき、キャンプなどで火を使う場合には必ず消火できるものを近くに準備しなくてはいけません。準備していないと、もし事故が起きた時に被害が大きくなり、大きな怪我や大規模な火事になってしまうこともあります。

キャンプに限らず、火を使う際には必ず水や消火器といった消火できるものを近くに準備しておきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

運転は全集中で

ほのおのにっき 2021年3月18日

先日、仕事を終えて自宅に向かっていた時のことです。

夕方でちょうど辺りが暗くなった頃、前方に何か違和感が・・・急ブレーキ!

何とか止まった車の前に老女の姿!

そこは交差点でもなく、横断歩道でもない、2車線の交通量の多い道。

こちらを見ることもなく、対向車を見ることもなく、小さな歩幅で、ゆっくりとゆっくりと横切っていきました。

 

もし、あの時、自分が脇見をしていたら…、ほんの少し気づくのが遅れていたら…

自宅までの帰り道、心臓のドキドキが止まりませんでした。

 

翌日も、翌々日も、自分がすごい集中力で車を運転しているのがわかり「運転ってこんなに疲れるものなのか」と思うほどでしたが、1週間後、ふと気が付くと運転に疲れていない、いつもの自分に戻ってしまっていました。

 

 

最近、横断歩道に立っている人に気づかず、警察に捕まったという話を何度か聞きましたが、きっとボ~とした運転で歩行者を見ていなかったのが原因です。

 

皆さんも全集中の運転で、歩行者を守り、自分を守る運転を心がけてくださいね。

バナナと私

ほのおのにっき 2021年3月12日

みなさん、こんにちは。今日は私の職場での一食を紹介したいと思います。それは…

04-20211-3.12  04-20212-3.12

プロテインヨーグルトとバナナです。注目していただきたいのはプロテインヨーグルト…ではなくて、バナナの方です。このバナナを見て何か足らないものはないでしょうか?

そうです!シュガースポットです!!見る人によっては食べごろでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、私的にはまだまだ足りません。だいたい…

04-20213-3.12

そう!このくらい全体的にシュガースポットが現れてないと究極のバナナとは言えないと私は思っています。

以前、後輩の前でこの究極バナナを食べていたら、

後輩が「うちの冷蔵庫に入っていたらソッコー(速攻)で捨てます。あはははー。」

と笑われたことがありますが、後輩はバナナの事を何もわかっていません。むしろわかろうともしてません。

この一歩間違えればただの腐ったバナナになりかねない一歩手前の究極バナナの味はそれはもう最高です。

04-20214-3.12

見て下さい。黒い皮を剥いて現われた実は美しく、柔らかく、一口食べれば口の中が甘さでいっぱいになってしまいます。

さらにバナナにはビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれていて美肌効果、貧血や便秘予防にもなります。バナナって最高ですね。

 

私も30代後半になりつつあります。食事には十分気を使って、健康を維持し、究極バナナのように服(皮)を脱いだ時にいつまでもいい体(実)と言ってもらえるように年を重ねたいと思います。

みなさんも大好きな食べ物があると思います。今一度、愛してみてはいかがでしょうか。

 

継続は力なり!

ほのおのにっき 2021年3月10日

5歳の息子の一言から始まった、折り紙!今では日課のようになり、非番や公休は息子と二人で折っています。

みなさん、これを見てください!何かわかりますか!?

04-2021-3.10 04-20211-3.10

わかった方は同じ世代のお子さんがいますね(笑)説明しましょう!

左から、仮面ライダーゼロワン☆、仮面ライダーセイバー☆になります!

折るのにはなかなか時間がかかり、少々疲れますが、出来上がった後の息子の笑顔を見ると、何とも言えない達成感があり嬉しく思います♪

始めは簡単なものを作っていましたが、今では手が込んだものまで作っています。何事も継続は大事ですね!

話は変わりますが、消防の仕事も様々な現場でより良い活動を行うためには、日々の訓練が必要になってきます。

これからも、日々の訓練と息子との折り紙を続けていきたいと思います!

継続は力なり!!

ニューフェイス

ほのおのにっき 2021年3月4日

私が所属する武儀出張所にニューフェイスが加わりました。そのニューフェイスとは、水槽付消防ポンプ自動車(通称:タンク車)です。昨年12月10日に新旧タンク車が入れ替わり世代交代となりました。先代の車両は入れ替わりにより第一線を退くこととなり、現在は予備車両として美濃消防署に配置されています。

04-20211-3.4

先代の武儀タンク車

 

今回武儀出張所に配置されたニューフェイスは令和元年に導入されたタンク車(CD-Ⅰ型)になります。先代の車両より見た目は小さいですが、後部が左右シャッター式となっておりスタイリッシュです。この車両の特徴は、シャッター内の中央部分に巻き取り式の「吸管」が設置され、左右どちらからでも出し入れすることができます。(吸管とは、消火栓や防火水槽から水を吸水するときに使用するホース状の物です)ただ、シャッター内にあるため普段見えないのが残念です。↓(写真参照)

04-20212-3.4

ニューフェイス   新武儀タンク車
ちなみに、消防車両は各自治体や消防本部のニーズに応じてオーダーメイドで製作されているのを皆さんご存知ですか?中濃消防組合には武儀タンク車と同型の車両(CD-Ⅰ型)が5台配備されていますが、一見同じように見えても細かな部分において若干仕様が違っていたりするんです。

少し脱線しましたが、私たち職員と共に災害現場や業務等さまざまな場面で武儀出張所のニューフェイスを見る機会があると思いますが、末永くよろしくお願いします。

 

 

 

 

焚き火

ほのおのにっき 2021年3月3日

皆さんはどんな趣味がありますか。私は体を動かすことが好きで筋トレ、ランニングはほぼ毎日のように行い、スポーツは野球、冬はスノーボードをやっています。

昨年から新型コロナウイルスの感染拡大により生活スタイルが変わっていく中、私は新しい趣味に出会いました。それはキャンプです。今日はキャンプの中でも「焚き火」について話したいと思います。

キャンプの醍醐味といえばやっぱり「焚き火」ですよね。焚き火は、炎のゆらめきがきれいで見ているだけでとても落ち着きます。、また、焚き火台の上にダッチオーブンを吊下げて、ビーフシチューやローストビーフなどいろんな料理を作ることができます。外で食べる料理は最高にうまいです!

04-20211-3.3

焚き火には「1/fゆらぎ」というものがあります。「1/fゆらぎ」とは光や音、振動などに含まれる特別なリズムのことです。人はこれに触れるとリラックス時の脳波であるα波が増えるため、リラックス効果があります。「1/fゆらぎ」はたき火以外にも小川のせせらぎなどがあるそうです。最近では焚き火の映像などが動画でアップされているので、興味がある方は見て下さい。

※焚き火は火災の危険性があります。焚き火を行う際は十分に注意して行って下さい。

04-2021-3.3

 

キャンプは季節関係なくでき、季節ごとの景色を楽しむことができます。コロナが終息したら、全国各地のキャンプ場でたくさんの人とキャンプを楽しみたいと思います。

皆さんも、キャンプを始めてみてはいかがでしょうか。

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 112