ほのおのにっき

ほのおのにっき

マッチョ専用まくら!!

ほのおのにっき 2021年6月30日

ある日、同僚から「特注のまくらに変えてから睡眠の質が良くなった」と聞いて、下の写真に写っている枕(特注)を近隣のショッピングモールで購入してきました。

枕の作成に要した時間は30分程で、専用の測定機器で体型を測り、店員さんがその数値を基にしてビーズを枕に詰めた後、寝心地などを調整して出来上がりです。購入価格は税込3万5千円でした。

趣味の筋力トレーニングが功を奏したのか、それなりに肩幅が大きくなっていたため、横向きになった際に首や肩に負担がかからないよう枕の高さを調整した結果、端の方はビーズを満杯に入れる羽目になりました。担当した店員さんに、  「普段こんなに筋肉質な方を担当することがないので、ビーズをここまで詰めたのは初めてです。」と言われました。「よし、日頃の筋肉トレーニングの成果が表れた!!」と勝手に心の中で勝ち誇っていましたが、冷静に考えてみると普通の枕では自分の体型にフィットしないため、それだけ寝ている最中に体に負担がかかっていたということです。

使用してみた感想ですが、、、
まず、朝起きたときにいつもあった首の痛みやだるさがなくなり、目覚めもよくなりました。改めて知らないところで体に負担をかけていたのだと使用して感じました。

人生3分の1は睡眠の時間が占めているとも言われ、少々値が張る買い物でしたが、今回はいい物を購入することできたと満足しております。

いい睡眠がとれれば、仕事にもつながります。消防士は体が資本であるため、時には自分の体を労わりつつ、今後も頑張っていきたいです。

04-2021-6.30

ヨーガ

ほのおのにっき 2021年6月29日

みなさん、こんにちは!

 前回、 「ガパオライス」を紹介させていただいた2年目の若手職員です!

コロナウイルスの状況も前回ほのおにっきを掲載したとき(約3ヶ月前)とはあまり変わらず、家での過ごし方や密にならずに楽しめることを模索する日々が続いています。

 

そこで私の母が家で「ヨガ」をしていました。もともと母はヨガ教室に通っていましたが、コロナウイルスの影響でヨガ教室が中止となったので、今は自宅でやっているそうです。

 

そこで私はヨガってどんな感じなのだろうと興味が出てきて、やってみることにしました(笑)

 

ここでヨガについて紹介します!

まずヨガの正しい発音は「ヨーガ」だそうです!全く気にしたことなかったです(笑)

ヨガの始まりは古代インドといわれており、そこから様々な流派ができて世界中に広がりました。「ヨーガ」という言葉にはコントロールする、調和をとる、つなぐといった意味があるそうです。

 

ヨガとはそもそも心の安定を目的としています。呼吸と瞑想、全身を使ったポーズを行うことで心身を健やかに保ち、充実した暮らしを送れるようにするためのものです。

 

確かに、母はいつもゆったりと眠くなるような雰囲気のBGMを流し、瞑想っぽいことをしていました(笑)

 

そんなヨガを実際にやってみました!

04-20211-6.29

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腹筋を使い体幹を鍛える姿勢もあり、もっとストレッチのようなイメージを持っていましたが、汗ばむような姿勢もあり少し驚きました。たくさんの流派があるので、まだまだいろんなヨガがあるんでしょうね!

体を強くするためにウエイトトレーニングは日々続けていますが、そのトレーニングとは違った達成感や心地よい解放感がありました。

 

消防職員は体が資本となる仕事なので、健やかな生活を送るということはとても大事なことです。

健康法やストレス解消法を見つけ出すことは、仕事や私生活の質を向上させることに繋がると思います。なので、みなさんも続けられる範囲で良いので自分に合ったトレーニングなどを見つけてみてはいかがでしょうか?

私も心と体を強くするための努力をこれからもたくさん行っていきます!!

夏といえば

ほのおのにっき 2021年6月28日

皆さん!何もしていなくても体中のいたるところから汗が吹き出る季節…

夏がやってきましたね!

皆さんは、夏と言われてどんな行事を思い浮かべますか?

夏祭り?肝試し?海水浴?

(今年は新型コロナウイルス感染症の関係で開催できないものがほとんどですが・・・)

私が思い浮かべたのは、【新人職員の現地研修】です。

え?何それ?どんなことをするの?

そう思う方がほとんどだと思います。しかし、私からすると夏のどんな行事よりも大事なのです!

 

現在新人職員(R3.4.1採用)は、岐阜県各務原市にある消防学校に入校しています。しかし、8月上旬から約2週間、現地研修として、主にロープを使った訓練などを関消防署で行います。ロープの取扱いは消防活動の基本で、自分の命を守るものになるので、素早く的確な手技が求められます。

訓練をするにあたって先輩である私たちがすることは、【訓練の展示と指導】です。先輩である以上、新人職員に現場とは厳しい環境であることを教えなければなりません。私は、手本となる姿を見せるにはどうしたらいいのか考えました。

その結果、私はロープとの仲を深めることにしました。

 

え?なんで?

理由は単純です。昔から道具と仲良くなればなるほど上達すると言われており、それを信じているからです!(実際私もボールと仲良くなれと言われ続けてきた野球小僧でした)

それから、仲を深めるために、休み時間や非番公休等を利用し、ロープを登ったり、結んだり…

 

毎日続けることによって、少しずつですが仲が深まっているように感じます。この調子で、ロープを登ったり、結ぶことにより仲を深め、現場で使える素早く的確な手技を手に入れ、消防職員の手本となる姿を見せられたらなと思います!

 

皆さんも、何かきっかけを見つけて職場の道具と仲を深めてみてはいかがですか?上達が早まり、自分が持っている実力以上の力が発揮されるかもしれませんよ!

04-20211-6.28 

 

 

 

 

 

 

 

04-20212-6.28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

04-20214-6.28

 

 

 

 

 

(現地研修時の私です)

04-20213-6.28

 

 

 

 

そうだ、献血に行こう

ほのおのにっき 2021年6月24日

皆さん献血をしたことがありますか?

献血は、16歳から69歳までの健康な人から血液を提供してもらう身近なボランティア活動です。

毎日、手術や治療のため輸血等が必要な患者さんがいるのですが、血液は人工的に作ることができず、長期保存ができないため常に提供してもらう必要があるのです。

献血で400ミリリットルも血液を抜いて大丈夫?と、不安になる人もいるかと思いますが、血液は体重のおよそ13分の1です。そこから12パーセントくらいの輸血をしても医学的に問題はないとされています。

 ではどのくらい血液量が減ると危険なのか、全血液量の15パーセント出血すると少し脈が速くなったりします。さらに出血が続くと冷汗・顔面蒼白・落ち着きがない(「不穏」といいます。)様子が現れます。出血量が30パーセントを超えると血圧が下がる症状も現れて命の危険がある状態です。

体重60キログラムとすると血液量は約4.6リットル、12パーセントは550ミリリットルですから400ミリリットル献血をしても大丈夫ということになります。

献血をすると献血カードが渡されます

04-2021-6.24

 

 

 

 

 

 

私、救急隊で活動することが多く、救急救命のボランティアと思って継続して献血をしており、先日43回目の400ミリリットル献血をしました。献血後に水分補給と休憩をすれば、気分が悪くなることはありません。

最近は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止対策で大型商業施設やイベント会場へ献血バスが巡回できなくなり、全国的に血液が不足しています。献血は身近なボランティア活動です。はじめの一歩を一度体験してみましょう。

二刀流

ほのおのにっき 2021年6月23日

二刀流。この言葉を聞いて誰を思い浮かべるでしょうか。多くの方がアメリカ大リーグのエンジェルスでプレーする大谷翔平選手を思い浮かべるのではないでしょうか。

野球界において、投手と野手を兼任することが二刀流と呼ばれます。プロの舞台でどちらか一方だけでも成功することは難しいと言われている中で、大谷選手が投手と野手の両方を高いレベルで実践していることはアンビリーバボーの一言に尽きます。

大谷選手の活躍を見ると、本当に驚愕させられます。本当に夢のある選手が出てきたなぁと、いつもワクワクして見ています。

私は野球が大好きで、現在は大リーグ、日本のプロ野球、高校野球、少年野球など、それぞれの魅力にハマっています。野球の話をしたら、本当に止まらなくなりますので今回はこの辺りで我慢します。普段、私の野球の話を嫌な顔ひとつせず聞いてくれる同僚たち、ありがとう笑。
さて、消防の話を少ししますと、消防士の中にも二刀流、三刀流を実践している人が多くいます。火災だけではなく、救急、救助、予防業務・・・多岐にわたり、それらを兼任しています。救助訓練の最中に救急出場、事務仕事の最中に火災出場なんてことはよくあることです。
大谷選手は二兎を追って二兎とも得ました。(本人はどう思っているのか分かりませんが・・・)

大谷選手のように華やかに、格好よくとはいかないですが、私たちもプロ意識を高く持ち、消防の大谷を目指していきます。

04-2021-6.23

 

美ボディーとは?

ほのおのにっき 2021年6月18日

こんにちは、中濃消防組合の「大食い担当の5年目レディース消防士」です。毎年恒例であります、ほのおのにっきの順番が回ってきました!!

一昨年にもhttps://www.chunou-119.jp/diary/14461のとおり、「大食い担当の3年目レディース消防士」として日記を書かせていただきました!
あれから2年・・・まだ美ボディーにはなれていません!(むしろ、変化なし!)

それどころか、仕事柄、外見も内面も日々男性化しつつあります・・・(恥)
一応、3年前から始めた手作りお弁当は毎日継続していますが、休みの日は簡単なものしか作っていませんでした。

そこで、女子力を保つために、お洒落な料理を作ってみよう!ということで、名付けて、「女子力向上!映え料理」を作ることにしました。

04-20211-6.18 04-20212-6.18 04-20213-6.18

 

 

 

 

 

 

↑(色々と作ってみましたが、そのうちの自信作を披露します!)

見た目はもちろん、味もかなりなもんで・・・たくさん食べてしまいました。

たくさん食べて体力をつけ、毎日の災害や訓練に備えていきたいと思います!

(という言い訳を毎日自分に言い聞かせています・・・)
ただ、食べてばかりじゃいけないと思いますので(笑)

職場にいる筋肉お兄さんたちに、鍛えてもらって・・・今度こそ、美ボディーに近づけるよう、さらなる女子力を目指して、自分磨きを頑張りたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

消防士に筋トレは必須!

ほのおのにっき 2021年6月17日

消防隊員は消防活動を円滑にかつ安全に行うためには、個々の消防活動能力を維持・向上させることが重要です。 そのためには、効果的な消防活動訓練の実施はもちろんですが、 その強靭な基礎体力の養成が必要となります。

中濃消防には各署所に筋トレ器具(多くはないですが、ダンベル1個でも使い方次第で筋トレ方法はたくさんあります)があり、時間を見つけ体力錬成し己のスキルアップを図っています。

ベンチプレスは、上半身を鍛えるウエイトトレーニングの種目です。主に大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部が鍛えられます。

頑張れば頑張るだけ重量があげられるようになり、段々楽しくなってきます。

私の勤務先ではベンチプレスは85㎏まで“しか”できません。が、その85㎏を何回上げられたら何㎏相当に値するという換算法があります。85㎏を7回上げられる人は100㎏を上げることができるみたいです。

 ということは、

私も100㎏上がるはず!!

04-2021-6.17

「防火水そう」の注意事項!!

ほのおのにっき 2021年6月16日

みなさんに関心を持ってもらいたいことを紹介します。

 私たちが消火活動をするために必要な「防火水そう」には多量の水が貯留してあります。

「防火水そう」は、関市・美濃市で800個以上設置され、浴槽を大きくしたようなものが地下に埋まっています。下の写真のようにマンホールのような蓋がされているものを「有蓋防火水そう」といい、それ以外の金網や鉄板が被せられているものを「無蓋防火水そう」といいます。

ではここで本題である「防火水そう」の注意事項についてです。

① 落ちたら容易には出られませんので、蓋が開いていても近づいたりのぞき込まない

でください。

② 泳ぎに自信がある人でも中には入らないでください。

私は、仕事で中に入ったことがありますが、頭まで浸かるほどの深さもあり、暗くて容易に出ることはできませんでした。

04-2021-6.16

 

 

 

 

(写真)「防火水そう」に消防士がすっぽりとはまる様子で手を離したら水中にドボンです。

 私たちも安全には十分配慮していますが、火災現場で活動しているときは足元の「防火水そう」の蓋が開いている可能性があり、周囲は大変危険ですので絶対に近づかないでください。

また、道路交通法で消防水利(「防火水そう」など)周囲への駐車が禁止されていますので、特に車を運転される方は注意してください。

【目先の火よりも足元の穴】にご注意を‼

 ほのおのにっき 潜水体験レポート【総務課】(2016年8月17日掲載)の写真に「防火水そう」の中の様子が掲載されていますのでぜひ見てください。

ジョギング

ほのおのにっき 2021年6月15日

皆さんこんにちは!前回バス釣りについて記載した2年目の職員です。ブラックバスを釣って食べようと思いましたが、渓流釣りにハマってしまいバス釣りに行っておらず、ブラックバスの味は未だに分からないままです。皆さんの期待を裏切ってしまい申し訳ありません。(汗)ただ、言えることは、渓流魚(アマゴ、イワナ)はとてもおいしいです。

釣りの話はここまでにしておいて、本題に移ります。疲れて眠たいとき、皆さんならどのような対策をしますか?寝る?エナジードリンクを飲んで元気ハツラツ?

私も今までは、疲れた日は少し仮眠をとったり、時間がないときはエナジードリンクを飲んでいました。しかし、いくら寝ても、エナジードリンクを飲んでも頭は、スッキリしません。そこで最近目にした記事があります。それがジョギングの効果です。

04-2021-6.15

 

 

 

 

 

効果は大きく分けて3つあります。1つ目は免疫力アップです。私たちの仕事は身体が資本となる仕事です。そんな私たちには嬉しい効果です。2つ目は、ストレス解消です。これによって疲れている体もスッキリし、血液中に酸素が巡り眠気も覚め集中力も上がります。3つ目は良好な睡眠が得られることです。ジョギングを行うことで睡眠の質を上げることができるのです。

大きく分けてこのような効果がジョギングには期待されます。

疲れが溜まって頭がすっきりしない日は、朝からジョギングを行ってみてください、身も心もスッキリし一日を充実した日にできます。皆さんも良ければ、ジョギングを始めてみてください。

 

バイクのすすめ

ほのおのにっき 2021年6月11日

みなさん、仕事のストレスって、どうやって解消していますか?

消防って身体を動かす仕事だから、ストレス溜まらないと思っていませんか?

安心してください、僕は、しっかりと溜まります。

僕のストレス解消方法は、ツーリングです。

バイク歴も30年を超え、県内も近県も走りつくした感もありますが、それでもテーマを決めて走ります。

今回のテーマは、新型コロナということもあり、「県内ちょいツーで楽しむ。」です。

もちろん、ちゃんと温泉には寄ります、それも露天風呂、心と体の癒し、絶対ですね。

今回のルートは、せせらぎ街道を走り、高山でブランチ、そのまま平湯温泉で朝から温泉に入り、心とお腹と体を癒して帰宅です。

 

午前9時に出発、美濃市内で給油し出発、国道156号線を北上し、郡上八幡から、せせらぎ街道(国道472号線~国道257号線~県道72号線~国道158号線)で高山へ、

車も少なく気持ちよく走り高山市街の新井こう平製麺所に到着、早めのブランチ

「1.5玉天ぷら・たまご生・きしめん・そば混じりのかけ・花まし」と、スタバなみの呪文で注文

朝早くから朝食抜きで走っていたので、おいしくガッツリ食べて完食

国道472号線から県道82号に入り、国道158号線を東進し、奥飛騨温泉郷平湯へ

平湯に到着し、さっそく平湯の湯へ

午前中のためか、誰もいなく、独り占めで満喫

のんびりお湯に浸かっていると、ラインで家族から夕方まで帰宅したいと連絡があり、ラッキーと思いつつ、せっかくなのでと、少し足を延ばして、国道471号線~県道475号線で、新穂高の北アルプス大橋回りで、国道471号線~県道76号線で、飛騨国府で国道472号線~国道158号線から、せせらぎ街道に入り、帰路に

午後4時に無事帰宅しました。

 

走行距離320km、ブランチと平湯の湯に入った以外、給油2回と小休止1回、走った満足感で、心はスッキリ、体は翌日に疲労感、翌々日腰痛が・・・・

 

きっと心のどこかでストレスが溜まる時に走りたくなるのでしょう。

ちょっとだけバイクに乗るだけでも、楽しく爽快な気分になります。

もちろん転倒危険など悪い面もあります。

でも興味があるなら、バイクに乗ってみてください。

好きになるか好きにならないかはあなた次第!!

 

04-20211-6.11

 

 

 

 

 

写真1 せせらぎ街道

04-20212-6.11

 

 

 

 

 

写真2 新井こう平製麺所

04-20213-6.11

 

 

 

 

 

写真3 1.5玉天ぷら・たまご生・きしめん・そば混じりのかけ・花まし

04-20214-6.11

 

 

 

 

 

写真4 平湯の湯

04-20215-6.11

 

 

 

 

 

写真5 北アルプス大橋

04-20216-6.11

 

 

 

 

 

写真6 せせらぎ街道(旧道)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真6 せせらぎ街道(旧道)

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 112