ほのおのにっき

ほのおのにっき

市民駅伝と広報活動

ほのおのにっき 2018年1月11日

皆さん、消防士ってすごい体力を持った人たちばかりだと思っていませんか?

「その通りです。みんな体力には自信があります!」と言いたいところですが全ての消防士がすごい体力の持ち主ではありません。

そんな中、日頃から休みの日でも身体を鍛えている消防士もいます。

私たち中濃消防組合では新年を迎えたこの時期に関市内で行われる「関市駅伝競走大会」に毎年のように参加しています。「自分の限界に挑戦する」とか「走ることが好き」などの目標や思いを持った職員が集まり頑張っています。

これは単に日頃のトレーニングの成果を試すために参加していると思われるかもしれませんが、実は他にも理由があります。

それは、この大会には一度に数千人の市民が集まることで、その一大イベントを活用して火災予防広報を実施するためです。

参加する職員は普段職場で着用している消防隊のネイビー、救助隊のオレンジ、救急隊のグレーの服を着てアピールします。

数年前には火災現場で着用している防火服を着て走ったこともありましたが、重さと通気性の悪さから駅伝には向いていないということになり今は着用していません。

本格的に上位の成績を狙って参加しているチームもあり、その職員は着用するユニフォームにもこだわりました。なんと、ハーフパンツには「住宅用火災警報器」の設置を推進するイラストが描かれています!

こういった活動を通して市民の皆様に少しでも火災予防の広報ができればと職員一同頑張っています。

今年の「関市駅伝競走大会」は1月21日に開催されます。今年も中濃消防では出場予定で準備しています。

こんな些細な事ですが普段の消防業務とは違った角度から、参加している職員を応援して頂けたらと思います。

04-honoo2-20180111

消防職員専科教育予防査察科 ~まだまだ勉強で~す。

ほのおのにっき 2018年1月10日

私はアラサー消防士です。

平成30年2月8日~2月23日までの約2週間、岐阜県消防学校で行われる「消防職員専科教育予防査察科」に入校します。

 

なんだそれは??って思った方が多いと思います(笑)

 

岐阜県消防学校とは・・・岐阜県の消防職員や消防団員に対する教育訓練を行うところです。
新規採用された消防職員が、即戦力となるような基本的な教育を実施する場所だけではなく、ベテラン職員も複雑多様化する災害に対応するため、救急・救助をはじめとする災害事故現場や火災などの災害を未然に防ぐため、消防に必要な最新の知識・技術を修得する場所でもあります。

04-honoo-20180110

 

消防の仕事には、お店や工場、老人ホームなどの事業所に設置されている消火器や火災警報器などの消防用設備が適切に管理されているかや、避難経路などを含めた防火管理が行われているかをチェックする査察業務があります。

予防査察科とはその業務について専門的な知識や技能を修得することが目的の課程です。

 

消防職員は火を消すだけではなく、「火災を未然に防ぐ」ことも大切なのです。

皆さんが安心して過ごせる町になるよう、しっかり消防学校で学んできます。

 04-honoo2-20180110

ペットも家族。寝室に住宅用火災警報器を設置しましたが・・・効果は・・・

ほのおのにっき 2018年1月9日

「住宅用火災警報器を設置しましょう!」と、平成18年6月1日から法律が施行されて10年以上経過しましたが、現在のところ全国的にも「設置率100%」ではなく、消防では継続的に設置広報を行っています。

設置されている方についてはおさらいになりますが、「どこに設置したらいいの?」ということでは『寝室と階段』になります。種類については『煙』で感知するものと決められていますが、人によっては様々な考えがあるものです。

ところで、少子化・核家族化の進展により、ペットが家族間のコミユニケーションに役立っているようですが・・・・  皆さんのご家庭はどうですが?
我が家では6年前から子どもにせがまれてウサギを飼っています。飼い方は贅沢にも8畳間で伸び伸びとさせています。04shinoda2018010902

住宅用火災警報器とウサギとどういう関係があるの?ということになりますが、我が家ではこのウサギ部屋に住宅用火災警報器を設置しています。04shinoda2018010903

ウサギに分かるのか?と考えると、仮に警報音が鳴ったり煙に気付いても、耳をピーンとさせただけで終わりかもしれません。犬や猫でしたら鳴き声で危険を知らせてくれるかもしれませんが・・・

 

飼い始めてから6年、ウサギの傍若無人の振る舞いにも我が家の大切な家族であることから、崩壊しつつある和室には目をつぶっています。ペットの寝室に義務化はされていませんが、大切なペットも家族の一員と考えられるのなら、命を守る一つのものとして考えてみてはどうですか。04shinoda2018010901

ベトナム人防災研修

ほのおのにっき 2018年1月5日

中濃消防組合管内には種々の工業製品加工業の事業所がたくさんありますが、一部の事業所では積極的にその技術を学ぶ外国人研修生を受け入れています。

武芸川出張所にも、日本に入国して間もない外国人研修生の方が「日本における防災についての心構え」を学びに年に数回来所されます。

今年度、11月に武芸川出張所に来られたのは、ベトナム人の若い2人の研修生でした。

 

所員もベトナム語はさすがに話せませんから(笑)、通訳の方もご一緒してもらうことにしています。研修が開始されるとお互いに少し緊張しつつ、こんな感じ。

 

担当者:「シンチャオ !」 [Xin chào. おはよう/こんにちは/こんばんわ]

 

早速スマホで調べたあいさつをしてみます。ここで一気に和んだ雰囲気に。

ベトナムでは「おはよう/こんにちは/こんばんわ」とあいさつを時間帯によって使い分ける必要がなく、いつだって一言でOKなのですね! 最低でもこれだけは覚えておきたいところです。

 

所での研修内容はストーブの取扱い(彼らの住んでいるところではストーブは使っていないようでした)やタバコのマナー、地震に遭遇したときの対処法(一応、ベトナムでも地震はあるみたいです)などのスライドによる講義です。

 

最後に水が出る訓練用消火器を使って「消火器の取扱い方法」を体験してもらい、終了後には武芸川出張所の消防自動車(と、言っても消防ポンプ自動車と救急車の2台だけですけど)も見学してもらいました。

「今日のお話で、日本とベトナムで特に違っていると感じたところはありましたか?」と聞くと、「消防自動車の装備が違う!(先進的という意)。」と感動されていたのが印象的でした(なお、消防車は同じく赤色、救急車も白色だそうです)。

 

日本での加工技術の研修期間は3年間とのことでしたが、今後、この武芸川の地域で学んだ日本の技術を本国でも継承していってくれることを期待してやみません。

04-honoo2-20180105

04-honoo-20180105

 

 

臨機応変

ほのおのにっき 2018年1月4日

 04-honoo-20180104

いきなりですがクイズです。上の写真の爪楊枝を1本動かして正しい数式にして下さい。これは仕事の休憩中に後輩から出題されたクイズです。私は悔しながら解けませんでした・・・

 

正解は-3+8=5です。

「-3」という発想ができるという頭の柔らかさが問われる問題です。

何気ない休憩時間でしたが、『これは消防の現場活動でも大切な事だな』と感じました。

火事や救急の現場活動は1度として同じものはなく、予期せぬ事態も発生します。基本的な取決めをした「救急隊プロトコール」や「出場体制」というマニュアルはありますが、全てを網羅するものではありません。

救急隊が傷病者を病院へ搬送中、交通事故現場に遭遇!!と言う事もありえます。

もちろんマニュアルにどうするべきかの記載はありません。

これはマニュアルが悪いわけではなく、毎回毎回異なる災害現場であるため記載ができないのです。そんな時に何が大切か・・・

 

臨機応変です。

いかなる時も傷病者や要救助者に最大のメリットがあるように、今できる事をする。

その為には「-3」という発想ができるかが大切だと感じました。

 

では最後にもう一問

下の写真の爪楊枝を一本動かして別の数式を完成させなさい。

頭を柔らかく!!固定観念にとらわれないで!!!

04-honoo2-20180104

一年の計は元旦にあり

ほのおのにっき 2018年1月1日

新年あけましておめでとうございます。

平成30年の新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

さて、「一年の計は元旦にあり」ということで、皆さん今年の計画・目標を立てられたでしょうか。
新しい年を迎えたことで、気持ちを新たにして、何かに取り組んでみてはどうでしょうか。

ちなみに、消防としてまず第1の目標は、大きな災害や火災が発生しないこと、救急件数の減少というところでしょうか???????

ところで、「一年の計は元旦にあり」の意味や由来ですが、諸説あるようです。

意味としては、文字通り「一年の目標や計画は、一年の最初の日である元旦に決める。」ということでしょうが、これが転じて「物事は最初が肝心である。」ということになるのでしょうか?????

さて由来ですが、調べてみたら2つの説がありました。

まず1つ目ですが、三本の矢で有名な戦国武将 毛利元就の言葉からというものです。
その言葉とは「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴(鳥が鳴く早朝)にあり」というもので、「なんでも物事の初めにしっかり計画を立てて、素早く開始しなさい」ということになるのでしょうか?????

2つ目としては、中国の「月令広義」にあるというもので、その中に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」というものです。意味としては「一年の計は元旦にあり、その積み重ねの一生は、まじめに働くことであり、養う一家は、健康できまる。」 さらにわかりやすく変換すると「どんなことでも、しっかりと計画を立て実行し、健康に気を付けてまじめに働けば、いい生活ができる。」ということになるのでしょうか?????

いずれにせよ、物事を始める場合はしっかりと計画を立ててから実行に移し、実行する場合は、スタートダッシュが肝心だと思います。最初にある程度進めれば、後は惰性で進めることができます。

ということで、今年が災害のないことを願い、さらには安心安全な地域づくりを目指して、今年一年邁進していきたいと思います。

 

初日の出?????

04新年のあいさつ(消防長)

モノづくりの世界って凄いですね!

ほのおのにっき 2017年12月28日

みなさん、消防車ってどのように作られているかご存知ですか?

日本の消防署や消防団の車庫にはいろいろな消防車があります。

実はこの消防車、どれを見ても全く同じ車両というのは一台としてありません。

なぜかというと、その消防車を使う地域や環境などにより使い方が違うからです。

 

そんな消防車を作っている日本の会社は、一般的な自動車メーカーのようにオートメーション化されておらず、ほとんどの作業が職人さんの手作りで、1台1台がいわゆるオーダーメイドなのです。

「ここをこうして」とか「こんな風にして」と頼めば職人さん達は試行錯誤して希望に沿うようなより良い消防車に仕上げてもらうことができます。

 

初めは荷台の付いていない何の変哲もないトラックが職人さんたちの手によって順番に組み立てられ、時とともに消防車の形となって出来上がっていきます。

04-honoo-20171228 

04-honoo2-20171228

04-honoo4-20171228 

04-honoo3-20171228

人の能力、技術力、モノづくりの世界って凄いですね!

私たちも見習うことがたくさんあります。どんなことでも尊敬されるその道のプロを目指していかなくては・・・・!

 

おじさんレシピ(オートミール編 №2)

ほのおのにっき 2017年12月27日

今年の2月にこの「ほのおにっき」で、『痔(ぢ)主さん』として腸内環境を整えるため「おじさんレシピ」【過去記事はコチラ☞https://www.chunou-119.jp/diary/3904】と称し、オートミールのグラノーラを紹介させていただきましたが、あれから早10ヶ月。週に2回は口に入れることを継続してきたおかげか、はたまた週2のトレーニングの成果もあってか、すこぶるお腹の調子が良く、体重が学生時代と同じ重さとなり、約10年の時を経てお尻の健康状態が最も良い時期を迎えております。(笑)

そんなオートミール信者な私が食事の具材として、リゾット等様々なレシピを試して参りましたが、最もおいしく食する方法が『甘くしていただく』でした。結果、グラノーラ・クッキー・マフィン・オートミールバーであるという結論に至りましたので、最も簡単に作れるオートミールバーをご紹介させていただきます。材料の調整でグラノーラやクッキーにもできますのでお試しください。

 

<準備するもの> ※家族4人2食分です

・オートミール   200g
・板チョコ   半分
・マシュマロ   目安として50g
(甘さの好みにより増減OK・はちみつでもOK)
・バターまたはマーガリン   40g
・お好みによりクルミやアーモンド、ドライフルーツ等   適量

※板チョコやマシュマロは甘味付け及び風味付けに使用しました。これらははちみつやキビ砂糖等に置き換えてもおいしくいただけます。シンプルにはちみつだけのオートミールバーも美味しいですよ!

 

 

<作り方>

(1) クルミやアーモンド等のナッツ類を適度に炒め、みじん切りします。
(2) 耐熱ボウルにオートミール以外全ての材料を入れ、軽く混ぜ合わせレンジで30秒程度熱します。

04-honoo-20171227 04-honoo2-20171227
 

(3) (2)にオートミールを加え程よく混ぜ合わせます。マシュマロやチョコレートが固まっていても後にオーブンで焼き上げるので放置してOK。水分がないため混ぜ合わせるのに力が要ります。

(4) オーブンのトレーにキッチンペーパーを敷き、その上に(3)を乗せ、もう1枚のクッキングペーパーを使って上から押さえつけます。この時に均等な厚みになるよう押さえつけながら広げます。

04-honoo3-20171227 04-honoo4-20171227

 

(5) 150℃のオーブンで30分焼き上げます。焼きあがったら、熱いうちに適度な大きさに切り分け、そのまま冷まします。

04-honoo5-20171227
 

できあがり!

今回は中学1年の息子が作ってくれました。熱いうちに切り分けることを忘れていたため形が崩れています。見た目によらずチョコレートの香りとクルミの風味が絶妙です。グラノーラとの違いは薄力粉や小麦粉を使わないところです。糖分を抑えるとぱさぱさになりグラノーラっぽくなりますが、食感がよろしくありません。

バナナを板チョコ・マシュマロ・はちみつの代わりにして砂糖なしのクッキーを作ることもできます。簡単ですので是非お子さんと作ってみてはいかがでしょうか。

ついにキタッッ!!!!

ほのおのにっき 2017年12月26日

以前にも登場している関消防署の筋トレ部屋に変化がありました。

まずは以前の部屋を見てください。

04-honoo2-20171226

04-honoo-20171226

 

なにか物足りなく感じませんか?

筋トレ好きな人ほど「アレ」が無いことに違和感や不満を感じるでしょう。

その足りない「アレ」とは・・・そう、これっ!!

04-honoo3-20171226

鏡!!

えっ?と思った方もいるかもしれませんが

この鏡こそ筋トレには必須アイテムなのです!!

 

なぜ必要かと言うと・・・

①正しいフォームで筋トレができる!

②体の変化や足りない部分を確認できる!

③自分の筋肉を好きになれる!?

などの理由があります。

 

筋トレをするうえで①はとても重要です。

正しいフォームで筋トレをするだけで

・効率アップ!

・時間短縮!

・怪我の防止!

 

などの効果が得られます。

 

②、③については完全に自己満足だと思いますが、

モチベーションを高めるために大切なことです。

僕はこの自己満足のために鏡を求めていたのです!!

求めすぎてホームセンターで購入してきました。。。

 

普段、火災や救助、救急に関わる訓練は行いますが、

勤務中に個人的な筋トレはできません。

ですが、やはり身体が資本の仕事なので

休み時間や非番の日などに自分の時間を作って

トレーニングをしています。

限られた時間の中で効果を出すためにも

鏡は必須アイテムなのです!!

 

ぜひみなさんも鏡を見ながら効率的な筋トレをして、

日々変化していく身体を好きになってみてはいかがでしょうか。

04-honoo4-20171226

鏡を見ながら筋トレする新人I君

話(はなし)の間(ま)

ほのおのにっき 2017年12月22日

日本を代表する話芸といえば落語。話ベタな私にとって、落語家は憧れの職業です。

寄席の高座に上がり、扇子と手ぬぐいを巧みに使って、たった一人で老若男女すべての登場人物を演じ分ける芸術。聴き手は想像力を膨らませ、頭の中に情景を描き出すことで、極上の笑いや涙に誘われます。

この魅力に取りつかれ、どうしても生の落語が聞きたい。そんな思いから東京の寄席に足を運ぶようになって5年。今では年に一度のビックイベントになりました。話芸の妙に触れ、時に抱腹絶倒。プロから直に話し方を学ぶことができるうえ、溜まったストレスを吐き出す至極の空間です。

私たちの仕事は人と会話することはもちろん、大勢の前で話をする機会が多くあります。たとえば火災や救急の現場、立入検査に出向いた事業所、幼稚園保育園や学校で行われる命を守る訓練、地域が行う自主防災訓練などなど。聴き手は小さなお子さんからお年寄りまで年齢の幅は相当広いです。

こうした場面では、相手に理解できる最適な言葉を選び、こちらの考えや思いをちゃんと伝えなければなりません。そのために特に大切なのが『話の間』だと私は考えています。

聞き入ってしまうような話ができる人は、間の取り方がとても上手です。話し上手な人は、聴く側の反応を見ながら必ず間をとり、心をぐっと引き寄せるために一瞬の沈黙をつくります。避けたいのは、この間に「あのー」「えー」などと声を発してしまうこと。なぜなら話を理解し、想像させる時間を聴き手に許容しないからです。『話の間』すなわち一瞬の沈黙は、相手への心づかいなんですね。

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 109