ほのおのにっき

ほのおのにっき

趣味+α

ほのおのにっき 2018年9月21日

休みが多いと思われがちな隔日勤務の消防職員ですが、1回の勤務で24時間拘束されているのです。

そんな1回の勤務(当直勤務といいます)を月に10~12回が通常のパターンです。

当直・非番・当直・非番・当直・非番・週休・週休・当直・・・というのが基本的な勤務のパターンで、たまたま非番と週休によく顔を合わせる人からは、アイツいつ仕事しとるんや??と思われているのではないでしょうか?(苦笑)

 

そんな、休みばかりのように見える消防職員、非番や週休を有意義に活かして、趣味等を楽しんでいる職員も少なくありません。私もその一人ですが・・・

一口に趣味と言っても、一つの趣味を徹底的に深く長く続けている人、様々なジャンルの趣味に挑戦している人、良くも悪くも「それって趣味なの??」なものまでさまざまだと思います。

私の場合、「様々なジャンル」の部類になるでしょうか・・・(かじるだけ!?)

鯉釣り・ポンスケ・四駆・虫採り(息子達の助手ですが)・プリン焼き・方言etc.

現在進行形のものもあればお休み中のものも、過去には、ウインドサーフィンをやっていたことも・・・

しかし、年齢や生活環境(結婚したり子どもができたり・・・)で、泣く泣く規模縮小や断念というものもありますよね~。

 

そんな、たかが趣味ですが、趣味から得られた知識や技術・出会いなどは、仕事にも役立つことが多いのです。

以前、誰かのにっきでも、釣り糸の結び方とロープ結索について触れていましたね!

釣りなどは、水難事故が多い中濃消防では非常に役立つ趣味のひとつで、結索方法を覚えたり、糸(ロープ)の種類や素材の特性を知り得るのはもちろんのこと、常に川を観ている(水位をチェックしたり、ポイントの見極めなど)ことで、水難事故時の川の状態把握や要救助者の位置特定などに役立ったり、河原で動ける足が養われたり・・・

04-honoo1-20180921

 

そのほか、さまざまなジャンルの知識や技術が活かせることは少なくありません。そのほかのジャンルまで話をすると切が無いので・・・(苦笑)

これからも、漠然と趣味を楽しむだけでなく、+αも意識しつつ、家族の顔色(これが一番重要!?家では隊員ですから・・・)もうかがいながら楽しんでいきたいと思います。

04-honoo2-20180921

我が家の金魚

ほのおのにっき 2018年9月20日

先日、「アートアクアリウム展~名古屋・金魚の雅~」へ子供たちと一緒に行ってきました。

松坂屋美術館で開催され、アート性を際立たせた展示手法により、じっくり楽しむことができました。

 

その中で私が「すごい!」と思った作品を3つ紹介します。

 

1つ目は「花魁」という作品名で、水槽の中に約1,000匹の金魚が泳いでいます。この金魚は、一束いくらで売られている「名もなき金魚」だそうです。

04-honoo1-20180920

2つ目は「キモノトリウム」という作品名で、水槽の中に本物の着物を入れて、3Dマッピングにより色々な模様を映し出し、金魚とのコラボレーションを楽しむというものです。

04-honoo2-20180920

 

3つ目は「大奥」という作品名で、時代劇によくある大奥をイメージした作品とのことで、金魚の雅を感じることができます。

04-honoo3-20180920

 

そもそも、日本文化のなかで金魚を楽しむことは、江戸時代から始まったと言われています。

そんな金魚にスポットを当て、和をモチーフにデザインされた水槽と光・映像・音楽など、最新の演出技術が融合した展覧会でした。
 

ちなみに、我が家の金魚は、息子が幼稚園に通っていた頃、夏祭りの金魚すくいですくってきた金魚と、最近、譲り受けた金魚の「名もなき金魚」たちです。

かれこれ12年近く一緒に生活していて、当直を終え、非番の日に飼育しながら癒され、“仕事を頑張るぞ”と活力が涌いてきます。

04-honoo4-20180920

食用ほうずき(キャンディーランタン)

ほのおのにっき 2018年9月19日

 この時季の畑では、白菜や玉ねぎ、ネギなどを育てる風景がよく見られ、私もこの時期に昨年同様に、玉ねぎを育てようと思っていましたが、今年は、玉ねぎ畑の一部に、少し出遅れましたが食用ほうずきを育てようと思いチャレンジしました。

 

観賞用のほうずきとは違い、食べると甘くフルーティーな独特の香りと味わいがします。

 

日本では、まだまだ馴染みが無いかもしれませんが、ヨーロッパなどでは美容や健康に良いと野菜の代わりによく食されています。

私も飛騨地方で初めて食べてみて新しい食感に驚き、今回チャレンジしてみました。

1

インターネットなどで種を購入し、育て方は手探り状態からのスタートとなりましたが、自己流で何とか育てたいと思います。

 

育てたことがない植物を育てるのは、人材の育成と同様に大変難しいことだと思います。

育て方や個性が一人ひとり違う職場の部下たちの育成にも何か役に立てば・・・、と思っています。2

ジム通い始めました! 

ほのおのにっき 2018年9月18日

指令課での勤務が始まり、1年半が経過しました。勤務中は体を使っての訓練はできないため、非番、公休を利用して筋トレ、ランニングなどを行ってきました。しかし、体重は右肩上がり、体力は右肩下がり…。これはまずいと一念発起し、最近、ジム通い始めました!

 

ジムと言ってもライ○ップやアク○スなどのジムではなく、自宅から徒歩10歩のところにある実家の一室に、ベンチプレスやダンベルなどを置き、ジムのようにしたところに通っています。

 

普通のジムと違ってトレーナーはもちろんいませんが、自宅から徒歩10歩という立地条件と、好きな時間に好きなだけトレーニングができることが一番良いところです。

 

いつか現場に戻った時にしっかりと活動できるように、消防職員らしいバッキバキな体をめざして、これからもトレーニング頑張るぞー!!!

 

04-honoo-20180926

「われら、〇〇団!!」

ほのおのにっき 2018年9月14日

みなさんこんにちは!

今日は僕たち消防署の仲間を紹介します。

その名は...ババンッ!!

「消防団」

 

んー、消防団?

あー、みんなを応援する人達??それは応援団。

こっそり秘密を調べます。違う違う、それは探偵団。

あっ!ワンナイトカーニバル??それは氣志團。

そろそろやめましょうか、この冗談。

 

さてさて本題に戻りまして、消防団は消防署と違って、一般市民で構成された消防機関です。消防団員のみなさんは、普段は別の仕事をしながら、災害があったら消防署と協力していただけます。

 

消防団は日本中ほとんどの地域に配備されており、全国に約85万人もいて、女性団員も約25000人もいるんです。(女性団員は増加傾向にありますよ。)

もしかしたら、知り合いのお父さんも!よく行く店のおじさんも!近所のお姉さんも!

消防団かもしれません!!

 

僕たち消防署と、地域の知り合いのみなさんと、自分の大好きなこの街を守りたい!!という方は、ぜひぜひ消防団に加入してください!一緒に地域を守りましょう。

04-honoo1-20180914

 

※加入したいと思った方や、ご不明な点がある方は、市役所、お近くの役場、消防署に問い合わせください。

消火活動中の緊急措置等

ほのおのにっき 2018年9月13日

最近、「シ〇ゴ・ファイヤー」たる消防の海外ドラマにはまっています。

 

近年のドラマは「リアリティ」にあふれており、トレンチレスキュー、集団救急、狭隘空間レスキュー、パラメディックの救命処置など多岐にわたる消防活動でとても勉強になるものでした。

昔ながらのコテコテの「こんなこと、あれへんやろ~~」的なことは、恋愛シーンだけかと感心して観ていると・・・

 

 

火災現場で、なんと消火栓の前に駐車車両っ!!
ドラマの消防士たちは、ためらうことなくガラスを破壊して車内を貫通させて消火栓に部署!

 

カッコいい!!!!

 

現実的に日本では、こんなことできへんやろ・・・と思いつつも

消防実務六法を覗いてみた。

 

消火活動中の緊急措置等
消防法第29条1項

消防吏員又は消防団員は、消火若しくは延焼の防止又は人命の救助のために必要があるときは、火災が発生せんとし、又は発生した消防対象物及びこれらのものの在る土地を使用し、処分し又はその使用を制限することができる。

同条2項

消防長若しくは消防署長又は消防本部を置かない市町村においては消防団の長は、火勢、気象の状況その他周囲の事情から合理的に判断して延焼防止のためやむを得ないと認めるときは、延焼の虞がある消防対象物及びこれらのものの在る土地を使用し、処分し又はその使用を制限することができる。

同条3項

消防長若しくは消防署長又は消防本部を置かない市町村においては消防団の長は、消火若しくは延焼の防止又は人命の救助のために緊急の必要があるときは、前二項に規定する消防対象物及び土地以外の消防対象物及び土地を使用し、処分し又はその使用を制限することができる。この場合においては、そのために損害を受けた者からその損失の補償の要求があるときは、時価により、その損失を補償するものとする。

同条4項以下省略

 

要約すると火災発生時、発生しようとしているとき又は人命救助のために必要があるときは、消防対象物(山林や船、車、建築物とその他の工作物と無関係な物件)を処分、制限できる。

 

このような行為を、我々消防士は「破壊消防」といいますが、過去には最高裁判決事例もありました。

 

私たちは任務遂行上、やむをえず一般市民等の自由や財産を制限しなくてはならない場合があります。

消防の目的をしっかりと理解し、根拠法令や正しい知識、責任感を持って活動に専念したいと思います。

「寄席」PART2

ほのおのにっき 2018年9月12日

みなさん、お待たせしました。

1年振りの「寄席」ネタです。

ってか、待っていた人はほとんどいないと思います。

興味の無い方は今日の日記はスルーして下さいネ。

平成29年10月3日投稿「寄席 (PART1)」はこちら

 

04-honoo1-20180913それでは・・・

今年も行ってきました。

まいどの老体メンバーで・・・「東京寄席ツアー」です。

ただし、今年は1月に行ってきました。(8ヵ月も前の話でスイマセン。)

 

例年のごとく、昼頃に東京入りして、即⇒⇒⇒「寄席」直行です。

昼12時から夜の8時まで、ドップリと寄席を堪能しました。

(昼の部と夜の部の入替がないため、ズ~と観ることができます。)

一泊し、二日目も昼から「寄席」直行。

二日目は帰らなくてはならないため、涙を呑んで12時から4時までの観覧です。(今年も東京観光は一切しませんでした。)

 

そこで・・・

注目するべきは、「今年は1月に行ってきました。」・・・というところです。

これを意味するものは・・・そう!「正月公演」なのです。

では、正月公演とは・・・

とにかく、各落語協会の年初めの顔見せや挨拶を兼ねて、それは素晴らしい演者の共演です。

 

まあ~、ほとんどの方が「ハア~???」の状態でしょうが・・・

各演芸会で「トリ」をとるほどの真打さんや、独演会を開催するほどの噺家さんが次から次へと登場します。

もう大興奮で、二日間至福の時間を過ごせました。

 

まだ、「ピン」とこない方のために・・・

アイドル好きの方の場合。

「AKB」と「乃木坂」と「欅坂」と「ももいろクローバーZ」となどのアイドルグループが、次から次へと出てくる感じです。

(私には、アイドルはほぼ全員同じ顔に見えますが・・・。)

 

私にとってのアイドルは・・・、

噺家の柳家喬太郎師匠と春風亭一之輔師匠です。

私のイチオシです。

同日の寄席で二人が観られることはめったにありません。

他にも素晴らしい噺家の師匠は数多くみえますが、個人的に大好きな噺家さんです。・・・大満足しました。

 

・・・ということで、また来年1月には、例の老体メンバーと正月公演に行く予定です。

落語の世界にドップリ浸かって、消防の仕事にも役立つであろう・・・

「話の聞かせ方」「話の間」を勝手に勉強している老体消防士でした。

 

===COMING-SOON===

「東京寄席ツアー」の他の老体メンバーが、また違った「落語の世界」を紹介してくれるでしょう。

・・・お楽しみに!!!・・・

 

日頃のメンテナンス

ほのおのにっき 2018年9月11日

皆さん、日頃のメンテナンスしていますか?

メンテナンスとは「維持・整備・保守」といった意味があります。

身体のメンテナンス(維持・保守)には人間ドックや健康診断、献血を行いつつ身体の健康チェックというのもあります。

夏バテや食べ過ぎた身体をリフレッシュ!健康に消防人生を送るためにも身体のメンテナンスは必須ですね。

つい先日私も夏バテだったのでしょうか、食欲が落ちて体重が減りました(良いのか悪いのか…)

 

余計なストレスが溜まるばかりでこれはダメだ!!と思い趣味を充実させてみました。

下手の横好きで始めた趣味のギター。かれこれ30年やっておりますがさっぱり上達はしておりません!!(基本を飛ばし独学で始めてしまったからです。何事も基本が大切です)

ギターは木製楽器のため、湿気や乾燥にすごく左右されるのでこまめなメンテナンスが必要です。(以前プロの方にお伺いした時、雨のライブで機材はずぶ濡れ、しかも照明が照り続けで暑かったためギターが歪んで音が滅茶苦茶、その後楽器屋さんで修復してもらうのにかなりの時間をかけたとのことでした)

04-honoo1-20180911

こちらは指板をクリーニングした後の写真です。指板は繊細な部分なのでオイル(レモンオイルやオレンジオイル)で清掃及び保護します。

絃の張り替えやクリーニング以外は通常専門家に依頼して行わなければ、音すら出なくなりますが私は我流で分解から組立までやりました。正規な方法なのかわかりませんが何十年と変わらず良い音色を保っています。

04-honoo2-20180911
これは私のコレクションです!!左の赤黒のものは30年前に購入、隣の茶色いものは家族に言えないオーダーメイド…(笑)

何もしないと身体も物も悪くなるばかり。日頃のメンテナンスは面倒がらず実施しよう!!と誓うのでした・・・

Stingray Hunter

ほのおのにっき 2018年9月10日

私は消防という職業柄、「危機管理」という言葉には敏感だったはずですが・・・

今回は私のプライベート中における「危機管理」の甘さから招いた、魚釣りに潜む危険についての体験談を御紹介したいと思います。

 

釣り好き30年の私は、今年、新たにターゲットを変え、掛かった時の圧倒的重量感やスリルを求めるため、あえてStingray Hunterにチャレンジしました。

 

04-honoo1-20180910Stingrayとはアカエイのことで、全長1m以上、体重100kgにもなる大型のエイです。長い尾の付け根にはノコギリ状の大きな棘(とげ)があり、体に触れると尾を曲げて相手を刺します。棘は非常に硬く長靴やフィンなど容易に貫通します。棘には毒腺があり、刺されて10分程度で激痛に襲われ、傷口の周囲は紫色に変色し腫れ上がり、血圧低下、呼吸障害、発熱の症状が出るなど危険で、凶暴な魚です。

かの有名な『クロコダイル・ハンター』のスティーブ・アーウィンもアカエイに胸を刺され死亡しています。

 

04-honoo2-20180910

今回の結果は、釣果2匹(胴長50cm・20cm)・バラシ2回。
たとえ50cmでも十分な引きで満足できる結果となり、また、アカエイに刺されることも無く、無事に帰ってくることができました。
しかし、この満足感と引き換えになったものがあります。

強烈なあたり(推定1mオーバー)と共に、竿とリール(25,000相当)が海に消えていきました。

私自身が無事に帰れたことはよかったのですが、竿とリールに関しては予期せぬ損失となってしまい、危機管理が甘かったとしか言いようがありません。

 

みなさんも思わぬ場所に思わぬ危険が潜んでいることがあるので気をつけてください。

平成30年度美濃市防災訓練が開催されました

ほのおのにっき 2018年9月7日

「防災の日」って知ってますか?

 

毎年9月1日は「防災の日」で、防災の日を含む1週間(8月30日~9月5日)は「防災週間」と定められています。

 

大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、例年台風の襲来が多いこの時期を「防災の日」及び「防災週間」と定め、各地域において防災思想普及のための行事や防災訓練が行われています。

 

中濃消防組合管内である美濃市では、9月2日に平成30年度美濃市防災訓練が開催され、多くの住民の皆さんをはじめ美濃市、消防団、消防署、警察署、自衛隊、医師会、自治会、事業所など計42団体が参加し、大規模災害に備えた訓練を実施しました。

 

大地震発生に伴う美濃市災害対策本部設営による情報収集・情報伝達訓練をはじめ各自治会避難訓練、初期消火訓練、要救助者救出訓練、救急法訓練など災害時の備えとして多岐にわたる訓練が実施され、住民の皆さんも真剣に取り組んでおり、有意義な訓練となりました。

04-honoo1-20180907

04-honoo2-20180907

04-honoo3-20180907

 

近年、日本各地では地震だけではなく台風や集中豪雨による河川氾濫や土砂災害なども多く発生しており、自然災害がいつ、どこで、どのように起こるのかはわからない状況となっています。

 

記憶に新しい平成30年7月豪雨では、岐阜県に初めて大雨特別警報が出され、各地で甚大な被害をもたらしました。管内では、津保川の氾濫により死者1名を含み1000棟以上の家屋において床上浸水などの被害がもたらされ、自然災害の恐怖を体感させられました。

 

災害はいつあなたを襲ってくるのかわかりません。

皆さんもこの機会に防災について家族や地域住民の皆さんと考えてみてはいかがでしょうか。

 

災害時は自分で自分の身を守ること、そして、地域住民がお互いに助け合う姿勢が大切です。

 

1 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 109