ほのおのにっき

ほのおのにっき

第6回中濃消防軽登山部山行日記

ほのおのにっき 2018年7月26日

6回目を迎える山行日記は、広報せきでも紹介されました私が住む地域の山王山から松尾山の登山道を紹介したいと思います。

(過去の山行日記はこちら→ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

 

山王山(さんのうやま)は標高153mで登山道を歩いて山頂までは15分くらいです。

松尾山(まつおやま)は標高137.1mで山王山登山道通りまるまる山を経由して松尾山山頂までは歩いて40分くらいの道程となります。往復で1時間半くらいで行けます。

 

登山道は地元ボランティアの方が整備してくださっているため、とても登りやすく登山初級者方にもおすすめのコースです。

04-honoo1-20180726

※クリックで拡大します。

この登山道地図は、しもうちふれあいまちづくり協議会の方が作成しており、HP上にもアップされています。(登山道入口にも貼ってあります)

 

 

私の趣味のトレイルランニングを兼ねて今回は山頂まで走って登ってきました。走ると山頂までは半分くらいの時間で到着できます。

「88体石仏の小径」・「小鳥がささやく小径」等の看板がありましたが、風景を楽しむことなくひたすら駆け上がりました(笑)

次に登る時は88体の石仏を確認しながら登りたいです。

この2枚の写真は下山時に撮影したものです。

04-honoo2-20180726 04-honoo3-20180726

 

山頂からはこのように下有知地区が一望できます。

04-honoo4-20180726

 

 

1時間程度で登れる里山ですので、興味のある方は是非登ってみて下さい!

それでは今後の山行日記もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

消火栓のデザイン

ほのおのにっき 2018年7月25日

消火栓の蓋をじっくりと観察したことはありますか?

職業柄、消火栓や防火水槽がどうしても気になってしまい、「消火栓」などの表示を見つけると、旅行先であっても近くの消火栓を探してしまいます。

そのとき、消火栓の蓋のデザインをじーーっと観察するのにハマっています。

 

各市町村で様々なデザインがあり、その地の名産品が描かれていたり、色合いの派手なもの、かわいらしいキャラクターの描かれたものなどたくさんあります。

かなり特殊ですが、私の旅行の楽しみの一つとなっています。

 

中濃消防組合の構成市(関市、美濃市)の消火栓の一部を紹介させていただきます。

(一部防火水槽あり)

関市

1 2 3

美濃市

4 5 6

どの消火栓のデザインも一見してわかりやすいように工夫されているものばかりです。

消火栓は火災で火を消すためのかなめとなる重要な設備ですので、消火栓の真上に路上駐車することはやめてくださいね。

消防のマストアイテム(マニア向け情報)

ほのおのにっき 2018年7月24日

今まで紹介されていない、意外なマストアイテム!!

それは 空 気 呼 吸 器 です!

火災現場や救助現場で活動中、人体に有毒なガスや煙を吸わないために装着する呼吸保護用器具です。

今回は、空気呼吸器についてちょっとだけですが紹介します。

 

空気呼吸器は、背負い式で減圧器が取り付けられている呼吸器本体、顔面に着装する面体(マスク)、空気ボンベの3つから構成されています。

中濃消防組合で主に使用している空気呼吸器は、ドレーゲル社のPSS5000(写真上)、面体はFPS7000(写真下)です。

04-honoo1-20180724

04-honoo2-20180724
 

重量は空気ボンベも含めて10kg。空気ボンベの充填圧力は29.4 MPaで携行空気量は1,830リットルです。2段階の減圧器で空気ボンベ内の圧縮された空気を大気圧近くまで減圧して、面体を着けた隊員に空気を供給します。

 

災害現場で空気呼吸器を使用すると、活動中に燃えカスや砂利など色々な汚れや異物が付いてしまいます。空気呼吸器はちょっとした不具合であっても、使用中の環境(火災現場や酸素欠乏、有毒ガス)が過酷であるため、隊員が死亡する事故につながる恐れがあります。命に係わる大事な器具なので、安全に使用できるよう定期的な点検とメンテナンスをしなければなりません。

と言うことで、空気呼吸器を分解整備してみましょう!

04-honoo3-20180724

04-honoo4-20180724

04-honoo5-20180724

変形や破損はないか、O(オー)リングやバルブに不具合が認められないか・・・

空気呼吸器本体や面体を分解して細かく点検や整備をします。

※分解整備によっては専用テスターを用いて機密試験を行わなければならないパーツがあります。

 

みなさんも車や大切な物は入念にお手入れしたり、汚れたらキレイにしたりしますよね?

消防士も同じです。

消防の器具は要救助者と救助者の命に関わる大事な器具ですので、入念に点検・整備しています。

 

今回、紹介した中の「空気ボンベ」については、

キッズコーナー(めざせ!こどもしょうぼうし)消防 コレなに?ソレなに?空気ボンベ

に特集がありますので、ぜひ読んでみてください♪

中高年の消防人よ!準備はいいか? 『準備よし!』

ほのおのにっき 2018年7月20日

今年で消防歴39年。

゛長いようで短い゛という定番の言葉を口にしてしまう年頃になってしまいました。

現在の消防は、昭和の時代から平成の時代へ、急激に、そして多種多様に変化してきています。

がむしゃらに人命救助第一優先!と熱い気持ちを持っていた若き頃の消防士としての生きざまをいま思うと、反省が多い消防人生でした。

それもあと約3年で終止符が打たれます。

 

最後の消防魂を振り絞って、住民の期待と信頼に応えられるよう、日々頑張りたいと思います。

将来は、65歳定年、いや70歳定年になるのも当たり前の時代が来るかと思います。

体力限界までの現場活動も難しいところがあるかもしれません。

 

 

ところで、最近私は本屋さんによく出かけ、いろんな本との出会いに喜んでいます。

以前たまたま手にした、パナソニックを一代で築き上げた経営者である松下幸之助さんの本に眼が止まり、読み終えて教えていただいた言葉があります。

人として中高年となれば必要な言葉で、心構えをすることが大事なんだなぁと痛感しました。

 

1. 

年をとったら出しゃばらず04-honoo01-20180720

憎まれ口を泣ごとに

人のかげ口や愚痴いわず

他人のことはほめなはれ

聞かれりゃ教えてあげてでも

知っていることでも知らんふり

いつでもアホでいることや

 

2.

昔のことはみな忘れ04-honoo2-20180720

自慢話もしなはんな

わしらの時代はもう過ぎた

なんぼ頑張り力んでも

身体がいうことききまへん

あんた偉いわしゃあかん

そんな気持ちで居りなはれ

 

 

皆さんもいろんな本に出会って何かを感じてもらいたいと思います。

いつやるの?  『今でしょ!』

ストレス解消は人だけ・・・?

ほのおのにっき 2018年7月19日

私たち人間は毎日の生活でストレスを感じていますが、それをどう解消するかは人それぞれです。

私の人生の約半分は犬が居る暮らしで、現在も5代目の愛犬と一緒に暮らしており、私の癒しとなりストレスが解消されていることを第一弾で掲載しました。 (平成29年8月23日掲載「ペットと共に(ペットを飼うと健康になる?)」)

火災・救急・予防など、多岐にわたる日々の消防業務のストレスを犬が解消してくれています。

 

しかし、ストレスは人だけでなく犬も感じることはあります。

 

言葉を話せない彼らは、様々な行動をとることによって、私たちにサインを送っているのです。

「うちの犬はいい子にしているし、きっとストレスなんて感じてないはず。」

そう思っているのは、もしかしたら私たち飼い主だけかも?

愛犬のことを思って大事に育てていても、人間が良かれと思っていることが、逆に犬にとってのストレスになっているかもしれません。

犬を飼っている方は、そんな愛犬たちの「ストレスサイン」を見逃さないためには、毎日の暮らしのなかで気になる行動はないか注意深く観察してストレスを解消してあげましょう。

 

ちなみに家の愛犬のストレス解消は、綱引きとフリスビー

これは私だけが思っていることかな・・・・・

04-honoo1-20180719 04-honoo2-20180719 04-honoo3-20180719

知らない場所からの119番通報

ほのおのにっき 2018年7月18日

こちらは中濃消防組合指令センターです。

指令センターは、関市・美濃市からの119番通報を受けて、災害現場に早く消防車や救急車を向かわせるように指令を出しています。

ところで皆さん、今夏のレジャーの計画はもう立てられましたか?

あつくなるこの時季は、管内の清流「長良川」とその支流の「板取川」などで、水泳やBBQなどを楽しむ方が多くなる半面、水難事故が毎年のように発生しています。

もしも、このような水難事故が起きてしまったとき、大切な家族や友人を助けるためには、とにかく早く消防に119番通報をすることが大切です。

 

指令センターに119番通報が入った時、私たちはまずはじめに、場所や住所の確認をします。現場が分からなければ消防車両を向かわせることができないからです。

けれど、皆さんが遠くから川に遊びに来ている場合、自分のいる場所や住所なんてわからないですよね?

でも、大丈夫!

住所はわからなくても、そこから見える工場やお店の名前、近くのバス停や交差点の名前を言ってください。

また、今遊んでいる付近にある橋の名前、橋の名前が分からなければ橋げたや欄干の色橋脚の本数などの特徴からでも場所は特定することができます。

この他に、ジュースなどの自動販売機には、設置場所の住所が書かれているものがあります。

困ったときには自動販売機を探すこともいいですよ。

1

これからも知らない土地にお出かけすることもあると思いますが、たとえ自分がいる場所や住所がわからなくても、このような119番通報の仕方があるということを頭の片隅において、楽しんでくださいね!!

2

 

パパ・ママ教室

ほのおのにっき 2018年7月17日

私ごとですが、およそ2週間後に第1子が誕生予定で、ついに「パパ」になります。妻も産休に入っており、日に日に大きくなるお腹を見てワクワクがとまりません。そんな中、先日妻の妊婦健診に同伴し「パパ・ママ教室」というものに強制参加(?)させられました。今回はその一部を紹介します。

 

教室には15組程の次期パパ、ママが参加していましたが、私を含め全ての男性陣は共通して恥ずかしそうにそわそわしていました。(笑)

 

最初に体験したのが、妊婦体験です。砂の入った重りをお腹回りに巻き、座る、立つ、歩くといった動作を行ってみましたが、想像以上に大変でした。あんな状態で雑巾がけなんてとても出来ませんね ((+_+))

04-honoo-20180717

その後、陣痛が始まった時の呼吸法に合わせたマッサージや沐浴の練習など慣れない手つきで1時間半程練習しました。

 

普段から妊婦の搬送や緊急時に子どもを取り上げる訓練はしていますが、それが自分の妻、子どもだと全然気持ちが違います。救急隊員はよく「傷病者に寄り添った活動を」といいますが、実際に自分がこのような体験をすることで初めて気持ちが分かるものですね。

 

妻の出産まで残り2週間程ありますが、妻のむくんだ足のマッサージと家事の手伝いを積極的にしていこうと思います。そして、これからは家族が1人増えるという責任を感じると共に、デレデレになった顔を隠しながらより一層仕事に精進していこうと思います。

歴親父の独り言

ほのおのにっき 2018年7月13日

「小事をおろそかにするな」

これは北条氏康が息子の行動を見て言った言葉だそうです。一介の浪人から戦国大名となり関東の雄といわれた北条早雲の孫にあたる北条家3代目の当主です。

氏康は、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元らと同盟を結んだり、越後の上杉謙信と戦ったり、戦上手で外交にも長けた非常に優れた人物と言われています。

ある日、氏康の息子である氏政が食事をしている時のことでした。彼はご飯にいつものように汁を注ぎ食べ始めましたが、ちょっと汁が足りないともう一度汁を注ぎ足しました。

これを見た氏康が「我が北条家も自分の代で終わりか」と言って冒頭の言葉を口にしたそうです。

私たちも、食事の時一度醤油をかけた後でちょっと継ぎ足しすることはありますが、それだけで「我が家も終わり」とは大げさだと思いますが・・・・・

氏康は、「その人の人間性というのは、日頃の些細なことが行動に現れてしまうから、普段から配慮や意識をすることが大切だ」と、毎日食事をしていながらご飯にそそぐ汁の量もわからないでは、一国の主として家臣や領民の心を理解することはできないというのです。

実際氏政の代になったとき、北条家は豊臣秀吉に攻められて滅んでしまいました。

我々消防は常に危険が伴う災害現場で活動します。昔でいえば戦場です。災害現場において、小さなミス(小事)から大きな危険(大事)を招いてしまわないよう常日頃から「小事をおろそかにするな」を肝に銘じて、市民の期待に応えられるよう頑張りましょう。

北条家5代の居城である「小田原城」

0401

道具のお手入れ

ほのおのにっき 2018年7月12日

私の趣味の一つは、小学生の頃から始めた野球です。今は週末になると草野球で汗を流しています。

試合が終わり自宅に帰ると必ず行う日課があります。それは、グローブのお手入れ!!

使用した後は、汚れを落としオイルを塗ります。

道具を手入れすることは、いいことづくめ!パフォーマンスは向上し、道具は長持ちします。

日頃の手入れのおかげで今使っているグローブは、10年以上現役です!

04-honoo1-20180712 04-honoo2-20180712

 

グローブに関わらず自分の身に付けるものや使用する道具の日頃のお手入れは、重要です。

消防でも災害現場で使用する道具(資器材)は、使った後はもちろん定期的に点検を行っています。

署内見学でこどもたちから「火事や救急がないときは、何をしていますか?」と質問を受けることがあります。災害に備え道具(資機材)の定期的なお手入れも大事な業務の一つです。

 

「消防職員は出場に備えるため準備が大事!!」災害現場でも自分たちのベストの活動が行えるように日々の道具のお手入れを行っています。

夏のはじまりに

ほのおのにっき 2018年7月11日

火災現場などの熱い場所に慣れている私たち消防士でも、猛暑には勝てず夏バテすることがあります。

そんな時は、エアコンの効いた涼しい部屋で「流しそうめん」をするのが一番です。

我が家では、毎年この時季になると「流しそうめんマシン」がフル稼働します。

使い方は簡単です。

①マシンの中へ水、氷を入れる。

②マシンのスイッチを入れる。

③茹でたそうめんを入れる。

 

たったこれだけで、冷えたそうめんが流れるプール(流しそうめんマシン)の中を気持ちよさそうに泳ぎはじめ、とてものど越しよく食べられます。

このマシンさえあれば子供だけでなく、大人も楽しみながら食べることができますよ。

 

「暑くて食欲がない・・・」「今日の昼ごはん何にしよう・・・」なんていう皆さんのお悩みをきっと解決してくれるはずです。

下の写真は我が家のマシンです。インターネットで「流しそうめん器」と検索すると、意外といろいろな種類の物が出てきます。
みなさん「流しそうめんマシン」で、この夏を乗り切りましょう!!
0401

1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 109