ほのおのにっき

ほのおのにっき

アレルギー

ほのおのにっき 2018年5月22日

04-honoo-20180522

花粉のシーズンがまだまだ続くこの時季ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
私は仕事の時も、プライベートもティッシュが欠かせない今日この頃です・・・。
一般的に2~4月と思われていますが、意外と量も種類も多いのが5月だそうです。
気を抜かず、しっかりと予防をしていきましょう。

 

そもそも花粉症の方は体の中でどう反応しているか調べてみました。

私たちの体は、“花粉”という異物(アレルゲン)が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質をつくる仕組みをもっています。この物質を「IgE抗体」と呼び、抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。 その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで侵入を防ぐなどの症状が出てきます。

 

要するに

体の中が異物に対して過剰な防御反応を起こしている

ということです。

 

 

ここで問題なのは、この過剰防御反応が行き過ぎると生死にかかわるということです。

そうです、アナフィラキシーショックです。

アナフィラキシーショックの発生数は年間で7000件と言われ、誰もが起こりうる疾患であり、薬剤、ハチ、食物が主な原因となります。下図がその症候となります。

 

皮膚 かゆみ、じんましん、紅潮、蒼白、冷感
呼吸器 鼻づまり、くしゃみ、呼吸困難、
「ぜいぜい」「ひゅうひゅう」という呼吸音、
咳、締めつけられるような胸の痛み
循環器 動悸、血圧低下、不整脈
消化器 悪心、嘔吐、腹痛、便意、下痢、失禁
精神神経系 不安、虚脱感、手足のしびれ、めまい、意識障害

 

重症度はさまざまですが、重症例として、急速に呼吸停止や血液の循環に障害が起き、危険な状態に陥ります。

このような症状が現れたらすぐに119番通報をしてください。

 

以上、新米救急救命士からのお願いでした。

なお、ホームページ内「生活安心情報」にアナフィラキシーについての詳しい説明があります!
→ 「生活安心情報」へ

水難事故防止

ほのおのにっき 2018年5月21日

今年も少しずつ暖かくなり、バーベキューなど川で遊ぶ機会も増えると思います。私が勤務する美濃消防署管内には川遊びのスポットがいくつもあり、行楽シーズンになると、週末などは多くの人々が訪れます。しかし、人々が多く集まるとどうしても発生してしまうのが水の事故です。そういった痛ましい事故を無くすため、消防車両を使って水難事故防止の広報を行っています。それでも毎年発生してしまう水難事故に備え、美濃消防署では救助ボートを使用した操船訓練や水難救助隊による検索訓練を実施しています。

 

救助ボートを使用し要救助者を検索します。

04-honoo1-20180521

 

水難救助隊による救助開始。ボートへ引き揚げます。

04-honoo2-20180521

 

みなさんも川で遊ぶときは水の事故に十分注意し、特に小さいお子さんからは目を離さないでください。また飲酒してからは絶対に川に入らないようにしてください。

野菜作り

ほのおのにっき 2018年5月18日

私は野菜作りを始めて十数年。

 

若いころは親父が野菜を作っているのを見て「野菜 買ったほうが安い!!」って言っていましたが、今では野菜作りにはまっています。

 

なぜ?野菜作り始めた?

 

親父の体調もすぐれなくなり、畑を草ぼうぼうの状態(火災予防上よくないですよね)にもできず・・・草を引くだけの畑の管理でしたが、同じ手間をかけるならと作るのに簡単で手間が少ない3種類の野菜だけを作り始めました。そして、育てる楽しみ、収穫の喜び。。。今では十数種類作っています。

 

今の時期、種から育てた野菜が育つのを眺めつつ、いつ収穫できるか楽しみに、野菜の枝の添え木や草を引いたりする日々を過ごしています。

 

東海東南海地震がいつ発生しても不思議ではない今、少しでも非常食の足しになる時もあるかも。。。みなさん野菜作りしてみませんか!!

 

さて、写真の野菜は何かな?

1 2 3 4

息子と一緒に登るぞ!!

ほのおのにっき 2018年5月17日

平成28年12月5日のほのおにっき「マイホーム」の続編です。

ボルダリングの壁が家の中にあり、日々ホールドを付け替えて楽しんでいます。

 

最近では、1歳4カ月の息子も歩けるようになり、ボルタリングの壁の前に来ると登ろうとします。まだまだ、握るだけで登ることはできませんが、一所懸命登ろうとするところがとてもかわいいです。

息子が登ろうとする姿を見ているとオリンピックを目指せるのでは…と考えるのは親ばかでしょうか。

04-honoo-20180517
夢は、息子と一緒にボルダリングをすることです。

 

消防士として、父として体力作りを頑張るぞ!!

雪山のアルプス

ほのおのにっき 2018年5月16日

登山を始めて早10年、ついに雪山のアルプスを登って来ました!場所は中央アルプスの木曽駒ヶ岳(2,956m)です。

ここはロープウェイで標高2,600mのところまで、一気に銀世界へ運んでくれるので、日帰りで雪山登山が出来ます。

ロープウェイの駅から山頂までのコースタイムは2時間ほどですが、カール地形(雪崩が起きやすい危険地帯)の急斜面を駆け上がらなければなりません。歩く距離が短いので楽勝と思っていましたが、高度順応が出来ていない状態で急斜面を登ったため、稜線に着いた頃には、ヘトヘトに疲れ頭痛がしてきました。呼吸を整え少し休んだところ頭痛が治まったので、稜線を1時間ほどゆっくり歩き山頂に着くことが出来ました。

その日の気温はマイナス2度、風速は20mありましたが、晴れていたので山頂から南アルプスや富士山を見る事ができ絶景を楽しむことができました。

消防士として、普段から体力錬成の一環として登山やランニングをしていたので、体力に自信をもっていましたが、標高の高いところでは体力の消耗が激しいため登山計画に無理があったことに気が付きました。

標高の高いアルプス等を登るときは、十分な体力作りをしてから、自分に合った登山計画を立てて登りましょう。

04-honoo1-20180516 04-honoo2-20180516

 

私の仕事

ほのおのにっき 2018年5月15日

消防士は火を消したり、救急車で出場するだけが仕事ではありません。

火災予防といって、例えばデパートやお店に行き、消火器や避難器具などの消防用設備を確認するなど、火災が発生しないように、また、ひとたび火災が発生しても安全に消火や避難ができるように指導するのも消防の仕事の一つです。

その火災予防の中には「幼児防火指導」という仕事もあります。これは、小さな子にも防火について学んでもらうことを目的として行っている取組みです。わたしたちが幼稚園や保育園に行き、着衣に着火した場合など火災にあったときの対処法などを身に付けてもらいます。

この幼児防火指導を行う担当者を幼児防火教育指導員 「みらい隊」と言います。今年度は16名の職員がみらい隊として活動します。

ちなみに私は、今年度からみらい隊の一員となりました!
 

04-honoo3-20180515

これは、みらい隊の幼児防火指導の練習風景です。子どもたちに楽しんで学んでもらうことをイメージして練習から本気で取り組んでいます。

 
管内の園児のみなさんは、私たちみらい隊が来るのを楽しみに待っていてください。
そして親御さんは、お子さんに学んだことを聞いてあげてください。

家族みんなで火災予防に努めてくださいね!

04-honoo2-20180515

みらい隊のメンバーです

習慣の原則 

ほのおのにっき 2018年5月14日

皆さんには習慣にしていることはありますか?

私は昨年、30歳という節目を迎えたことから読書を始めましたが、最初はもちろんうまくいきませんでした。経験のある方もいると思いますが、本を読もうとしたのに、「気付いたらスマートフォンを触ったりしている」「今日は疲れたから明日からでいいや~と思って翌日も読まない」などなど。

しか~し、そんな私ですが今では読書が習慣化しています。体験談として、習慣化するために最も必要なことを、2つ挙げさせていただきたいと思います。

まず一つ目は、ある程度お金をかけることです。このご時世、図書館で借りたり、ネットで安く購入したりなど、読むために様々な選択肢があります。

人間は損をしたくない生き物と言われており、この心理を上手く利用して、あえて新品で購入することで「読まないと損」と意外に自己暗示がかかり読むことができました。

二つ目は、周囲(職場や家族)に習慣にしたことを公言することです。言ったからにはやらないとかっこ悪いですからね。

やらざるを得ない環境を自分で作ることがとても必要だと思います。(今はやる気に満ち溢れていても、未来の自分は思うほど強くないってことですね(笑))

この2つは、他にもランニング・筋力トレーニングをするといった習慣化したいことにも応用することができます。これも私の体験談ですが、最初に靴やウェアを購入することで、損をしたくない意識が働き習慣化することができました。

皆さんも自分にとって良い習慣を何か初めてみてはどうでしょうか。

 

※写真は私がお勧めする購入本の一部と、通っているジムのトレーニング風景です。

04-honoo1-20180514 04-honoo2-20180514

今年は…

ほのおのにっき 2018年5月11日

今年もすでに5月半ばです。今年は私の何回目かの生まれ年です。年男、年女と呼ばれますが、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女です。今年は戌年です。戌は、元々は滅「めつ」・「ほろぶ」の意味で、草木が枯れる状態を示していましたが後に、覚えやすくするために、動物の犬が割り当てられました。

そこから、犬の親しみやすい性格や、犬はお産が軽いことを結び付けて、安産をしたいなら戌の日が吉日だとか、おめでたい意味を持つようになりました。何か新しいことに挑戦しようという前向きな人にとっては、チャンスの年になるかもと…いわれています。そんな、「戌年」に私は、誕生しました。

 

昭和21年以降の出来事

主な出来事
昭和21年 ・新潟県村松町で大火 焼損棟数1,337
・南海地震 M8.2   死者 1,330
昭和33年 ・東京タワー完成
・フラフープ大流行
・1万円札発行
・浅間山噴火
昭和45年 ・日本万国博覧会(大阪万博)
・日本航空「よど号」ハイジャック事件
・ボウリングブーム
昭和57年 ・東京赤坂 ホテルニュージャパン火災発生
・500円硬貨発行
・東北新幹線・上越新幹線開業
・テレホンカード発売
平成 6年 ・日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さん宇宙へ
・北海道東方沖でM8.2の地震
・関西空港開港
・流行語
「イチロー効果」
イチローが活躍し、プロ野球全体に活気を取り戻した。
平成18年 ・トリノオリンピック開催
・流行語
「イナバウアー」
フィギュアスケート 金メダリスト荒川静香の得意技
「ハンカチ王子」
夏の甲子園を沸かせた早稲田実業、斎藤佑樹の通称
平成30年 ・平昌オリンピック開催
・ワールドカップロシア大会
・築地市場の豊洲移転(予定)

 

さて、今年も残り半年あまり

「戌年」は、どんな年になるでしょうか…

04-honoo-20180511

新たな運転手誕生!?

ほのおのにっき 2018年5月10日

清々しい五月晴れの季節となりました。しかし空気が乾燥する日々も続き、火災が発生しやすくなっており、サイレンを鳴らして市内を走る消防車を見かけることは多々あると思います。走行する消防車を見て「かっこいい!」「乗ってみたい」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか?!

私もその中のひとりです!!

04-honoo-20180510

 

消防車を運転するには、中型免許以上を取得する必要があります。

中濃消防に入って早4年。本来なら今年から私も消防車の機関員として活動できるのですが…

中型免許をまだ取得していないため私には運転できません(;_:)

現在、自動車学校へ行き、日々練習を続けています。

一日でも早く憧れの消防車を運転するために…

でも、出来れば災害が少なく緊急走行のない平和な日常の方がいいですね!!

「モネの池」からちょっと足を延ばして・・・

ほのおのにっき 2018年5月9日

板取には、最近何かと話題になっている通称「モネの池」があります。

中には、名前を聞いたことがある人や、テレビや写真、実際に見に行ったことがある人が、居るのではないでしょうか。

しかし『モネの池』がある場所はまだ板取の入り口に過ぎません。

板取の奥にはモネの池に勝るほどの場所があります。

 

ではここでみなさんに質問します。「川浦(かおれ)渓谷」をご存知でしょうか?

板取の奥深く、高さ約40~50mもの切り立った狭い崖の間をひと筋の清流が流れる、知る人ぞ知る秘境です。

なんとその秘境までは車で行くことができ、秋には紅葉も美しく、自然の雄大さを全身で感じられる場所です。

何かとストレスの多い時代、ゆったりと自然豊かな秘境を訪ねてみてはいかがでしょうか?

 

ただし、身を乗り出して事故にならないよう注意してくださいね!!

(※実際に、人が転落して防災ヘリ等で救助された事案も発生しています)

04-honoo-20180509

 

1 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 109