ほのおのにっき

ほのおのにっき

歴親父の独り言

ほのおのにっき 2018年7月13日

「小事をおろそかにするな」

これは北条氏康が息子の行動を見て言った言葉だそうです。一介の浪人から戦国大名となり関東の雄といわれた北条早雲の孫にあたる北条家3代目の当主です。

氏康は、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元らと同盟を結んだり、越後の上杉謙信と戦ったり、戦上手で外交にも長けた非常に優れた人物と言われています。

ある日、氏康の息子である氏政が食事をしている時のことでした。彼はご飯にいつものように汁を注ぎ食べ始めましたが、ちょっと汁が足りないともう一度汁を注ぎ足しました。

これを見た氏康が「我が北条家も自分の代で終わりか」と言って冒頭の言葉を口にしたそうです。

私たちも、食事の時一度醤油をかけた後でちょっと継ぎ足しすることはありますが、それだけで「我が家も終わり」とは大げさだと思いますが・・・・・

氏康は、「その人の人間性というのは、日頃の些細なことが行動に現れてしまうから、普段から配慮や意識をすることが大切だ」と、毎日食事をしていながらご飯にそそぐ汁の量もわからないでは、一国の主として家臣や領民の心を理解することはできないというのです。

実際氏政の代になったとき、北条家は豊臣秀吉に攻められて滅んでしまいました。

我々消防は常に危険が伴う災害現場で活動します。昔でいえば戦場です。災害現場において、小さなミス(小事)から大きな危険(大事)を招いてしまわないよう常日頃から「小事をおろそかにするな」を肝に銘じて、市民の期待に応えられるよう頑張りましょう。

北条家5代の居城である「小田原城」

0401

道具のお手入れ

ほのおのにっき 2018年7月12日

私の趣味の一つは、小学生の頃から始めた野球です。今は週末になると草野球で汗を流しています。

試合が終わり自宅に帰ると必ず行う日課があります。それは、グローブのお手入れ!!

使用した後は、汚れを落としオイルを塗ります。

道具を手入れすることは、いいことづくめ!パフォーマンスは向上し、道具は長持ちします。

日頃の手入れのおかげで今使っているグローブは、10年以上現役です!

04-honoo1-20180712 04-honoo2-20180712

 

グローブに関わらず自分の身に付けるものや使用する道具の日頃のお手入れは、重要です。

消防でも災害現場で使用する道具(資器材)は、使った後はもちろん定期的に点検を行っています。

署内見学でこどもたちから「火事や救急がないときは、何をしていますか?」と質問を受けることがあります。災害に備え道具(資機材)の定期的なお手入れも大事な業務の一つです。

 

「消防職員は出場に備えるため準備が大事!!」災害現場でも自分たちのベストの活動が行えるように日々の道具のお手入れを行っています。

夏のはじまりに

ほのおのにっき 2018年7月11日

火災現場などの熱い場所に慣れている私たち消防士でも、猛暑には勝てず夏バテすることがあります。

そんな時は、エアコンの効いた涼しい部屋で「流しそうめん」をするのが一番です。

我が家では、毎年この時季になると「流しそうめんマシン」がフル稼働します。

使い方は簡単です。

①マシンの中へ水、氷を入れる。

②マシンのスイッチを入れる。

③茹でたそうめんを入れる。

 

たったこれだけで、冷えたそうめんが流れるプール(流しそうめんマシン)の中を気持ちよさそうに泳ぎはじめ、とてものど越しよく食べられます。

このマシンさえあれば子供だけでなく、大人も楽しみながら食べることができますよ。

 

「暑くて食欲がない・・・」「今日の昼ごはん何にしよう・・・」なんていう皆さんのお悩みをきっと解決してくれるはずです。

下の写真は我が家のマシンです。インターネットで「流しそうめん器」と検索すると、意外といろいろな種類の物が出てきます。
みなさん「流しそうめんマシン」で、この夏を乗り切りましょう!!
0401

リバウンド

ほのおのにっき 2018年7月10日

  歳を取るごとにお腹周りが大きくなり、制服がきつくなるとともに健康診断では再検査項目が多くなりました。このままではいけないと3年前に食生活の見直しと運動を取り入れダイエットを開始。

6か月後には、体重は-10kg、ウエストー7cm、100cmを超えたお腹周りもすっきりし、ダイエット成功。

その後も、食事制限と運動を継続し体型維持に努力していましたが、昨年春、長女が出産のため里帰りし、居間に所狭しと置いていたウォーキングマシンと腹筋マシンは寝室と車庫の一角へと追いやられ、運動機器の利用が減り徐々にお腹周りの肉が復活。

今では体重が6kg、ウエスト3cm増加、お腹周りは100cmを超え、以前の体型に戻りつつある状態です。このままでは現場活動に支障あり・・・・

これはいけないと運動を始めようとするが、居間から別室へと追いやられた機器を使っての運動は三日坊主で、徐々に1日おきとなり今では不定期となる始末。(単なる言い訳です。)

04010402

ということで、新たなダイエット対策を開始!

今回導入したものは、ダイエットサプリと写真のような腹筋ベルト。

0403

購入したもののダイエットサプリは服用すると下痢がひどく数日で服用を断念、腹筋ベルトは使用して10日になるが特に成果はなく、無駄な買い物をしたように思え、こんなことなら大好きな唐揚げでも食べた方がよかったと、後悔する始末。

しかしこのまま太るのは・・・・・!!心新たに今一度ダイエットに挑戦・・・・?

夏の風物詩

ほのおのにっき 2018年7月6日

皆さんは、「夏の風物詩」といえば何を思い浮かべますか?04001

海水浴、川遊び、BBQ、花火大会など色々ありますね。

 

私の中の「夏の風物詩」は、鮎釣りですね。

私たちの中濃消防管内には鮎釣りでも有名な長良川が流れています。    

鮎釣りにドップリはまって、はや20数年!! その腕前はもはやプロ級??

 

鮎釣りは、他の釣りとはちょっと違って、鮎で鮎を釣る。  ん??と思うかもしれませんが、まさにそのとおりなのです。糸の先に鮎を付けてその鮎を囮(おとり)にして、縄張りをもった鮎が怒り、猛烈タックルを繰り返してくるのです。

この習性を利用して釣るのが鮎釣り、友釣りともいいます。

0400204003

私は流れの速い「瀬」という場所で釣るのが好きで、とにかく元気な囮鮎を瀬に投入します。囮鮎がうまく川底に入るように錘(おもり)を何個も付けて、引きずりまわします。

そして、鮎が掛かった時のあの手ごたえ、ものすごい衝撃と共に上流へ下流へ暴れまくり、なんとか網の中に仕留めた時のスイカに似た鮎の香り、これが鮎釣りの醍醐味。

 

そんな楽しい夏のシーズンですが、私たちの管内では水難事故が多発します。皆さん川や海、プールで遊ぶ際は水難事故にくれぐれも注意してくださいね。

0400404005

距離標って知ってる?

ほのおのにっき 2018年7月5日

365日、毎日が何かの記念日になっていますが、今日7月5日は東海北陸自動車道が全線開通した記念日です。平成20年7月5日に飛騨清美IC-白川郷ICが2車線開通し全線開通となりました。

この地域でも、東海北陸自動車道は大変便利な道路であり、私もプライベートでよく利用しています。そして、仕事でも度々出場する道路でもあります。

皆さんは、東海北陸自動車道から119通報するときに、場所をどのように伝えますか?高速道路などからの119通報は、土地勘のない方々からの通報が多くあります。周りを見ても目標物も見当たらない・・・困りますよね。最近ではカーナビやスマートフォンの普及により、自分のいる場所が分かりやすくなっていますが、それでも土地勘のない地域からの通報は地名の読み方が分からなかったりして焦るときもあります。

高速道路とかの脇に数字が書いてある標識をご存知でしょうか?

キャプチャ

これは距離標といい、一般には「キロポスト」と言われるものです。東海北陸自動車道であれば、このキロポストの数字と上り線か下り線かを伝えてもらえば、ピンポイントで消防車両がその場所まで到着することができます。

東海北陸自動車道では、一宮JCTが「0キロポスト」で、関ICが「25.5キロポスト」、美濃ICが「32.4キロポスト」となっています。ちなみに北陸自動車道と合流する小矢部砺波JCTは「184.8キロポスト」です。

これからレジャーシーズンに入り、高速道路を利用する機会も増えると思います。交通事故には十分気を付けてくださいね。もしもの時は、このキロポストを思い出してください

親子で救急法

ほのおのにっき 2018年7月4日

我々消防職員は、いざという時に役立てていただくため、自治会や会社などへ出向いて、心肺蘇生法や応急手当ての方法などを皆さんに指導しています。

わたしも消防職員になり、20数年が経ち、数えきれないほどの講習で数えきれない方に『救急法』を指導してきました。

 

そんな『場数だけは踏んでいる』わたしですが、先日救急講習に参加してきました。参加するといっても、指導する側の講師ではなく、教えてもらう生徒としての参加です!!

 

5年生の二男の参観日に行われたPTA行事の一環で『親子で救急法!』

素晴らしい企画だと思いませんか?!

親子で救急法

親子で命について考え、いざという時の知識を共有し、さらには帰ってからの親子の会話で復習することもできる!!!!

 

心肺蘇生法などをやってみたいという方は、最寄りの消防署に一度確認してみてください。

 

そんなことはないほうがいいのですが、いざという時には必ず役に立つことだと思います!!

半分、○○

ほのおのにっき 2018年7月3日

某テレビ局で毎朝放映されているテレビ小説『半分、○○』の舞台は岐阜県東美濃市梟町。架空の地名ですが、東濃地域がモデルとなっています。中濃消防組合は中濃地域であり少し離れています。そんな中濃地域の関市ですが実はあるシーンのロケ現場となっていました。

『ふぎょぎょ!』

なんと、鈴愛と律が糸電話の実験を行った場所!あの赤いトラス橋は関市を流れる長良川にかかる橋でした。

IMG_2883

実はこの場所、中濃水難救助隊の潜水訓練や関消防署がボート取扱い訓練を行う場所なんです。中濃消防の職員には馴染みのある場所ですがテレビを見ていても気づきませんでした…

こちらの右岸側にブッチャー

IMG_2878

 

IMG_2880

この側道橋を使って鈴愛菜生が対岸へ糸を張りましたよね。

対岸からの様子はこのような感じです。

きれいな赤いトラス橋なので位置は少しずれますが橋も一緒に撮影しました。

IMG_2708

ちなみに鈴愛菜生が立っていた場所がここです。

この場所から鈴愛と律が糸電話で話しましたよね!

 

「りーつーッ!」「すずめ~!」

IMG_2713

 

岐阜県が舞台ということでテレビを見るのを楽しみにしているのですが、なんせ消防署に勤務しているため毎日見ることができません。見逃して「やってまった」とならないように録画をして楽しんでいます!

テレビも後半!

どのような展開になるんでしょうか?楽しみですね~。

しかしテレビを見ていても、岐阜弁に全く違和感を感じない私ですwww

 

親子二人三脚

ほのおのにっき 2018年7月2日

子どもとスポーツクライミングを始めて3年、小学4年生だった娘は中学1年生になり身長も態度もでかくなりましたが、それにもましてクライミング技術が成長しました。

消防士という職業柄、体力向上のために始めたクライミング・・・当初はもちろん私のほうが難しい課題を登っていたのですが、1年後に追いつかれ、2年後に追い越され、今は姿が見えないほど引き離されています。

 

子どもの成長に喜びを感じる反面、父親としてはやはり「負けたくない」というのが本音です。

 

そこで思いついたのが、クライミングジムに設定してある課題とは別に、私が考えた課題(娘の苦手な動きをふんだんに盛り込んだ出来そうで出来ない課題)を娘に登らせるというもの・・・。

素人が考える課題なので、出来そうで出来ないどころか、たまに明らかに出来ないものまでやらせてしまいます。(笑)

大人げないと思われるかもしれませんが、そんなめちゃくちゃな課題でも娘は結構楽しんでいるみたいです。

 

2020年東京オリンピックの正式種目に採用され機運高まるスポーツクライミング、娘がこれからどんな登りを見せてくれるのか、成長を楽しみつつ体力向上に励みたいと思います。

0401 0402

消防研修

ほのおのにっき 2018年6月29日

関市職員として採用された1年目 2年目の職員が、社会人としての視野の拡大と自覚の高揚を図り、職員の資質向上を目指すことを目的に関消防署で宿泊型研修を受けられました。

研修には男性11名 女性9名 計20名が参加し、研修を終えた皆さんからは「いろんな体験ができて、良い研修となりました」と喜んでいただきました。

 

研修内容

規律訓練

防火衣 空気呼吸器着装訓練

放水訓練

救急講習

ロープ結索・渡過訓練 等です。

0401 0402

1 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 113