ほのおのにっき

ほのおのにっき

タコスとは

ほのおのにっき 2022年3月18日

新型コロナウイルス感染症が未だ収まらない状況ではありますが、みなさんはステイホームをどのようにお過ごしでしょうか。

私はタコスにハマり、週1で作るようになりました。

みなさんはタコスという料理を知っていますか?え?タコが入っている料理って?私も初めてタコスという名前を聞いたときはそう思いました。簡単に説明すると、タコスは、小麦粉とトウモロコシ粉で作った生地に肉や野菜を挟んだラテンアメリカでよく食べられる料理で、こんな感じです。

(↑ 移動販売のタコス)

ちなみにタコライスは、生地の代わりに米を使った料理のことです。沖縄で有名ですよね。

ではなぜハマってしまったのかといいますと、移動販売していた店で食べたタコスが衝撃をうけるほどおいしかったからです。これまでタコスを食べる機会がなく、初めて食べたのですが、こんなおいしい料理があるのか!と驚きました。次の日も食べたいと思い、タコスの店を探したのですが、私の住んでいる近辺ではタコスの店がない。次の移動販売を待つか、いやすぐに食べたい。

そうだ、自分で作ろう!!

 

ということでタコス作りがスタートしました。今の時代、スマートフォンで検索すれば膨大な量のレシピがでてくるため、簡単に作れるだろうと思っていましたが、そうはいかないのが現実です・・・

生地やスパイスの調合が数十種類もあり、自分好みのタコスのために試行錯誤の日々です。

しかし、この試行錯誤の時間もなかなか楽しく、ステイホーム期間でも充実した時間をおくれています。(早くステイホーム期間は終わって欲しいですが笑)

まだまだ続くと思われるステイホーム期間、普段の料理と違う、「タコス」を作ってみてはいかがでしょうか?

そして、消防の業務でもタコス作りのように日々試行錯誤しながら、業務を遂行していきます。

(↑自作タコス)

 

消防学校

ほのおのにっき 2022年3月11日

先日、私は各務原市にある消防学校へ入校してきました。

04-20221-3.11

 

 

 

 

 

消防への熱意を忘れてしまったから…ではありません。消防職員専科教育予防査察科というもので、お店や飲食店、雑居ビルなどに設置されている消防用設備等が適正に維持管理されているか、また、火災予防上の危険はないかなどを確認する「立入検査」といわれるもののテクニックについて学んできました。消防学校といえば、消防署に入ってすぐに入校して、厳しい訓練や消防について基本的なことを学ぶところ。と思うかもしれませんが、実は私が受講してきたように専科教育・特別教育が年間10種類以上も開催されています。(最初の初任教育では怖かった教官も専科教育のときは優しいです。)

今回、学んできたテクニックの中には、我々消防士しか気が付かない火災の危険性、避難設備の重要性を動画や画像を見せ、いかにして理解してもらうかが重要だというものがありました。ついつい立入検査では異常がないかだけを確認しがちになってしまいますが、起こりうる火災の可能性を伝えることが実は火災予防に繋がるのだと私は思います。

国民の生命、身体、財産を守ることが我々の使命ですので、これからも熱い気持ちをもって火災予防に努めたいと思います。立入検査で熱い消防士がいましたら、それは私かもしれません。

04-20222-3.11

 

1/fの力

ほのおのにっき 2022年3月10日

皆さん日常生活を送っていてストレスが溜まっているのではないでしょうか?

 人々は、知らず知らずの間にストレスを抱えており、そのストレスを発散することは非常に大切だと思います。

今回は私のストレス発散方法をご紹介します。

それはたき火です。
たき火には「1/fゆらぎ」と呼ばれる成分が含まれています。

「1/fゆらぎ」とは・・一定のようで予測できない不規則な揺らぎのこと。

木もれ日、水の流れる音、波の音、風にゆれる木、雲の流れ、雨の音など自然界にも多く存在します。

この規則的でも全くの不規則でもない調和がとれた状態であるゆらぎが人間の生態活動に色々な影響を及ぼしていると言われています。こうした環境に身を置くとき、人間の脳からα波が分泌され脳がリラックス状態を作り上げ、ストレスを解消してくれるそうです。

たき火を見ていると、自然に落ち着き、普段話さないような深い会話もしやすく、コミュニケーションの促進にもつながります。

このような効果を得られるたき火。今後も実施する際には十分に注意し、楽しくストレス解消をしていきたいと思います。

※たき火を行う時は必ずたき火台を使用し、十分注意して行っています。

04-2022-3.10

 

乾燥に注意!

ほのおのにっき 2022年3月9日

以前も書きましたが、今年もこの時季になると私の手は、写真のように荒れ放題になっています。

04-2022-3.9

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響もあり、手を洗う機会が増え、いつも以上に荒れ方が酷いように感じます。みなさんの手は大丈夫でしょうか?

ハンドクリームの使用を怠るとすぐにこのあり様になることはわかっているのですが、ついつい忘れてしまいます。

相変わらず手荒れの原因は、仕事柄手を洗う機会が多いのと『家事』によるものです。『火事』ではありませんよ!笑

原因を無くすことはできませんので、毎日の手のケアを行うしかありません。何事も積み重ねが大事ですね!やはり継続は力なり☆です!

乾燥繋がりになりますが、この時季は空気も乾燥し火災が発生しやすくなっています!今一度火の元には十分注意し、火災が起きないように心掛けてください!手荒れの方はハンドクリームの使用もお忘れなく!

 

 

 

 

 

年度末恒例

ほのおのにっき 2022年3月3日

今年度も残すところ1ヵ月を切りました。3月は卒業(卒園)、退職といった別れや旅立ちの行事を連想しますが、社会人の皆さんにとっては「異動」という言葉が敏感になる時期ではないでしょうか。

私もその中の一人であり、毎年この時期になると気持ちがソワソワし始めます。一番の気がかりは、「異動?or残留?」どっちなの?ということです。仮に、異動ならどこの所属へ異動だろう・・・ 誰と一緒だろう・・・ と考えるとより一層ソワソワ感が増します。

私たち消防職員は定期的に異動があります。中濃消防組合は関市・美濃市で構成されているため異動は両市内に限られますが、管轄地区はV字状に南北に広く1本部2署1分署5出張所が図のように位置していることから、勤務地ごとに様々な特色があります。ちなみに、私はこれまで2署2出張所を制覇済みで、在職中の全署所制覇を目指しているところです!

04-2022-3.3

 

 

 

 

 

 

さて、今年に入り新型コロナウイルス(オミクロン株)の急激な感染拡大により様々な制限を強いられ、みなさんも公私ともに窮屈な生活が続いていることと思います。我々消防職員にとっても新型コロナウイルスの存在は脅威であり、感染防止対策をしているものの、いつ・どこで・誰が感染してしまってもおかしくない状況が続いています。

先が見通せず、社会生活も暗くなりがちですが、新型コロナウイルスに負けず、新たな気持ちで新年度を迎えられるよう頑張りましょう。

 

 

 

 

体力錬成

ほのおのにっき 2022年3月2日

今年度最後の月となりました。皆さんはどんな1年間になりましたか。

私はこの一年を通して、継続して行ってきたことがあります。

それは、「懸垂とHIIT」です!!

【懸垂】

高い棒にぶら下がり、腕や背中の力を使って顎が棒の高さにくるまで体を引き上げる運動

【HIIT(高強度インターバルトレーニング)】

短い休憩と高強度・短時間の運動(無酸素運動)を繰り返す運動

(Wikipedia参照)

私が所属する分隊では夕食の時間に、一部の職員で懸垂とHIITを行っています。やり始めた頃は、HIITしか行っていなかったのですが、知らない間に懸垂が追加され、セット数も増え、今では、「HITT1セット、懸垂4セット」と懸垂がメインとなるメニューになりました。

04-20221-3.2

 

 
※密にならないよう十分な間隔を開けて行っています。消毒も徹底しています!

 

正直トレーニングをやりたくない日もありました。一人でやっていたら絶対に継続できていません。しかし、仲間と共に行うことでやらなければいけないという義務感に駆られ、何とかやり続けることができました。

その結果、懸垂の回数が2倍以上に増えました!!

私たち消防職員は市民の命を守るため、日々訓練や体力錬成に励んでいます。

今年度もあと少しです。このトレーニングを最後までやり切って気持ちよく新しい年度を迎えたいと思います!

 

 

 

貸し切りゲレンデ

ほのおのにっき 2022年3月1日

今年もまだまだ寒い日が続きますね。

2月にも大雪が降り、我が家の前にも20㎝以上の雪が積もりました。
その大雪の日、一番上の兄ちゃんが家の中で段ボールを探し始めました。(何を始めたのかな~、散らかさなきゃいいけど)

段ボールをカッターで切って持ち手を作り、段ボール同士を張り合わせたりして、そりを作っていました。

完成するとすぐに弟を連れて外へ行き、裏山の斜面を滑り始めました。でも段ボールのそりは直ぐに崩壊!(笑)

仕方ないので近くのスーパーでプラスチック製のそりを購入。兄弟3人で順番に乗ったり、前向き後ろ向きで乗ったり、3人一緒に乗ったりと遊び始めました。(意外と喧嘩しずに仲良く遊ぶもんだなー)

しばらくそのまま見ていると、一番上の兄ちゃんがそりに立って乗り始めました。(何をしとんのや!あぶなっ!!あっ、でもスノボーやりたいっていってたな★)

10年近く倉庫に眠っていた私のボードを出してきて、見本を一度見せてみると直ぐに真似して乗り始め、兄弟で交代しながらそのまま吹雪の中4時間滑り続けていました。私は当然直ぐに家の中へ。(ジャンプして向きを変えとるわ・・・怖いもの知らずやな~)

次の日も学校から帰ってくると、ボードを抱えて裏山へ・・・(昨日よりスピード早いし、距離も長くなってるし、スゴッ!歩いてボードに行けるこの環境も素晴らしい!田舎最強!!)

親が口を出さない方が、勝手に考えて、ルールを決めて成長するんだなと感じた一日でした。しかも楽しいことだからなのか、成長スピードの驚異的なこと!

来年にはスノボーに連れてってあげよっと、そしたら4年後のオリンピックに!

そして、私の手元に金メダルが!(笑)

勉強も口出ししないように気をつけよっと・・・仕事でも口出し過ぎないよう気をつけよ・・・我慢我慢・・・できるかなー。

04-2022-3.1

 

 

 

旧規格の消火器は交換が必要です

ほのおのにっき 2022年2月28日

あなたの事業所、アパート、マンション等に設置されている消火器は大丈夫ですか?

消防法令に基づいて設置されている旧規格の消火器は、2022年1月から形式失効により交換が必要になりました。なお、製造年が2012年以降のものは旧規格消火器ではありません。製造年が2011年以前のものにつては下記の内容を確認してくだざい。

・適応火災マークを確認してください。

「文字表示の場合」

普通・油・電気と文字で表示されていたら旧規格の消火器のため交換が必要です。

「絵表示の場合」

新規格の消火器のため今後も設置可能です。写真は新規格の適応火災マークです。

写真

 

 

 

 

 

 

 

古い消火器を使用した際に本体が破裂し、負傷する事故が発生しています。また、緊急時に使用できない可能性もあります。メーカーが推薦する消火器の設計標準使用期限はおおむね10年(住宅用についてはおおむね5年)です。ご家庭等に任意で設置している消火器については、交換義務はありませんが、使用期限内での交換をお勧めします。

イメージ

ほのおのにっき 2022年2月26日

職場へ通勤する際に車内でラジオを聴いている私。

 そのラジオは、週の前半(月曜から水曜)と後半(木・金曜日)で番組を担当するパーソナリティーが代わります。

 ラジオを聴いている私の勝手なイメージですが、

 週の前半:声が渋く感じるため、中日ドラゴンズの元監督である森繁和さん

週の後半:ハキハキとしており、声が若く感じるため中日ドラゴンズの元投手浅尾拓也さん

のような印象でした。

 ある日、暇を持て余した私は「通勤時に聴いているラジオのパーソナリティーはどんな人なのだろう?」と某検索サイトを利用し調べてみました。

検索結果はプロフィールを見た私の主観によりますが、

 週の前半:端正な顔立ち。納得の趣味がダンス。

週の後半:三枚目。

 結果は私のイメージを覆すものでした。

「百聞は一見に如かず」ともいいますが、声だけではなく写真を見ると「こんなにもイメージが変わるのか」と自分でも驚きでした。

 コロナ禍においても、人と接する機会が多い消防という仕事。それだけ人々に見られているという仕事。

市民の方々は「消防」にどのようなイメージを持たれているかはそれこそ十人十色でしょうが、良いイメージや期待されている方々もいるでしょう。その良いイメージや期待を裏切らないよう日頃から努めていきたいと感じました。

機械の声を聴け

ほのおのにっき 2022年2月24日

先輩W氏の教え

点検時、エンジンカッターが言うことを聞いてくれない何度やっても眠ったまま起きてくれず、闘うこと10分

W氏へ支援要請

W氏がエンジンカッターに手をかざす

すると

一発でエンジン始動

数秒間の沈黙

W氏へ尋ねる

コツを教えてください

満面の笑みで

「機械の声を聴け!」

この教えを忘れず消防道を行く

※「機械の声を聴く」とは、機械の構造・機能を知ること。

04-2022-2.24

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 112